北秋田人彷徨記

                                                            

自家製麺 伊藤

2023-06-04 08:00:00 | 仙北市

角館にある「自家製麺 伊藤」に行って参りました。

角館駅から約800m、歩くと距離がある。このお店少し変わってシナソバ、肉ソバの2種類だけ。シナソバは素ラーメンと言っていい感じ。

そして、スープが妙に少ない。煮干し系のスープでエグ味が無いスープ、麺はバリカタの少し硬い。写真からでも麺に硬さが残ってるのがわかる(まだ麺がピンとしてる)徐々に柔らかくなってくるが‥‥

美味しいです。普通に美味しいラーメンですが最初喉に詰まるような感じ、麺がプリプリ過ぎるいゆうかなかなかの歯ごたえ有ります。面白い食感。

「化学調味料無添加」「味オンチには不向きです」とゆうラーメンだそうです(店主の心意気が感じられます)私は今回初めてでしたが以前より秋田県では有名店であります。駐車しているナンバーから岩手、山形、宮城からのお客が来てたようです。また店内で店主との会話から東京からのお客も居るらしい。

このお店、現在の「濃厚煮干しラーメン」ジャンルの元祖(始祖?)的なラーメン屋だそうです。


乳頭温泉郷「鶴の湯温泉」2023

2023-02-05 08:00:00 | 仙北市

10年ぶりに乳頭温泉郷「鶴の湯温泉」に行って参りました。

今年は雪は少ないほうかと思ってました。ただ田沢湖高原は雪がいっぱい、イメージ通りの豪雪乳頭温泉郷、10年前の「鶴の湯温泉」と変わりなしであります。

この日は中国「春節」の期間、外国人観光客が多かった。ただ温泉には入らないみたいだ。日帰り入浴は15:00まで入浴料600円(2023年1月現在)

受付の入り口にあったビール。キンキンに冷えてそう(湯上がりに飲みたい)

鶴の湯温泉は4種類の源泉が有る珍しい温泉。白湯、黒湯、中ノ湯、滝之湯。見た目同じ色のお湯らしいがそれぞれの効能が違うとのこと。ハシゴ入浴なんか楽しそう。今回は14:00頃からの入浴で1時間ほどしかなく内湯の白湯と黒湯に入浴。鶴の湯温泉名物「露天風呂(混浴)」は人が多かったので次回ってことで‥(写真に少し映ってた)

内湯は日帰り入浴の終了時間近かったのでお客は少なめ。もちろん宿泊客は入れる。

白湯、黒湯をいただきました。時間が少なかったのですが効能は抜群。帰りの運転中、腰がめっちゃ重い(湯中り?)※次の日まで続いた

一度、この時期に宿泊してみたい。ゆっくり温泉に浸かって癒やしたいなぁ~


仙岩峠の茶屋

2022-06-26 08:00:00 | 仙北市

仙岩峠の茶屋、秋田と盛岡を結ぶ国道46号線沿いにあるドライブイン?です。昭和41年操業なので55年目

在るのは知っていたけど立ち寄ったことがない。今回が初峠の茶屋です。

名物は「甘口おでん」真空パックおでん(お土産)も有ります私が店内に居たときは店先販売でタッパで買いに来ている人がいました。店内で飲食する人は少ないみたいです。

いたって普通のおでん。甘口って言えば甘口かも(美味しいけど)

テラス席でおでん。1時間に1,2回新幹線「こまち」が通過するのが見える(店内に通過する時刻表有り)

なんとなぁーく目的地のないドライブ、「おでん」食って帰ってきた1日でした。

 


新玉川温泉(リハビリ編)

2021-05-16 08:00:00 | 仙北市

タイから帰国1ヶ月。5月の連休真っ只中で私は日本の生活に慣れるためのリハビリの最中。まず、気候が違いすぎて体がついて行かない。東京でも寒かったけど秋田は更に‥‥寒いせいか体中の節々が痛い。こんな時は温泉に限る。

秋田県大仙市に在る「新玉川温泉」に湯治気分で1泊してまいりました。この温泉は強酸性のお湯で有名、ph1.13は日本一だとか。

風呂場は落ち着いた良い雰囲気。客層も年配方が多いかな?泊まった日は全く子供は見かけなかった。真ん中にある大きい風呂は源泉100%で39℃のお湯。ハッキリ言って温い!のだが一番凶暴なお湯でした(見掛けによらないキツいお湯です)

体に有る傷に浸みとにかく痛い。ひげ剃り後でヒリヒリ、肌の弱い所がとくに痛い。私の場合は踵がひび割れているところと股間辺り‥‥悶絶であります。ここのお湯、外傷(傷とか炎症)に効くみたいで殺菌効果が有るのだろう。湯上がり直後に感じるザラザラ感は皮膚表面に有る膜(脂膜?)が全て剥ぎ取られてる感じ。ここで感じたのが他の温泉と比べ湯冷めしやすくポカポカがあまり続かないみたいです。入浴でのリラックス感もあまり感じれませんでした。しかもここのお湯、浸かると凄く疲れる(凄くだるくなる)何かが体に影響を与えてる感じは有り有りです。この日3回お湯に浸かり最後はヨロヨロ状態でした。

部屋はよくあるビジネスホテルの客室のつくりで至って平凡(洗面台とトイレ付き、バスタブは無い)

晩酌しながの夕食。地元ホテルの晩ご飯、正直あまり期待はしてはなかったですが結構良い味してる。これは調理人さんの腕だろう(美味しい!)食材では「いぶりがっこ」が旨い(お勧め)これまでのイメージが覆る位の美味しさでした(さすが地物)ビール&ハイボールには最高の肴です。

新玉川温泉は入浴でリラックス感が得られる温泉ではないみたいです。お湯がキツすぎて体的には緊張感が高まる泉質、ただ入浴すると夜はぐっすり眠れます。

コロナ禍でもそれなりに宿泊客はいました(館内はマスク着用で風呂場は黙浴)皆、節度を守りきちんとしてました。飛沫感染はしないとおもいます。後、ここのph1.13のお湯、コロナウイルス消毒に効くのかな?ただウイルスは菌(生物)じゃないからなぁ

 

 

 

 

 

 


南玉川温泉「はなやの森」ざる蕎麦

2019-09-15 08:00:00 | 仙北市

今年のお盆は体感的に間違いなくタイよりも暑い北秋田に帰省。久々のドライブで新玉川温泉へ行って参りました。温泉の帰り道は田沢湖方面から上桧木内へ抜け国道105号線で北秋田市に帰るコース。途中、手打ち蕎麦の幟が見え思わず寄り道「南玉川温泉 はなやの森」

蕎麦に誘われ再び温泉宿へ。勿論、温泉には入りません。

久しぶりの手打ち蕎麦。真夏の午後、深緑に囲まれた温泉宿で食べる蕎麦はとても美味しかったであります。なんともいえない涼を感じることが出来ました。日本の夏はこれに限るネ。



雲沢ドライブインと八幡平紅葉2018

2018-12-23 08:00:00 | 仙北市

この時期の秋田は久しぶり。紅葉シーズン真っ盛り、大仙市側から八幡平を目指してのドライブ。

経路は午前中用事で秋田市、そこから角館、田沢湖から八幡平方面へ。


途中、レトロ自販機界では結構名が通っているらしい「雲沢観光ドライブイン」によってみた。

有名なのがこのラーメンと天ぷらうどんの自販機。

こうゆう写真載せるとマニア受けが良いのかなぁ~(FUJI ERECTRIC)

この日、天ぷらうどんは売り切れ。ラーメンを買ってみました。「おぉー和風出汁ラーメン!」って天ぷらうどんの汁と共用だろ(美味しいけど)

お腹も膨れたとこでとりあえず「玉川温泉」目指して北上

新玉川温泉の橋の上からの写真、丁度紅葉が始まったとこかな。新玉川温泉の日帰り入浴の受付は確か15時で閉めてたはず、15時回ってたので断念。八幡平の後生掛温泉は確か17時だったなか??ってことで更に北上、山を登ってみた。残念ながら後生掛温泉も15時だった

後生掛温泉付近は既に紅葉が終わりかけ。結構寒い。

早々にうちに帰って風呂入ろう。久々の車の運転、楽しかったしこれで良しってことにしておこう

 

 




2017 お盆帰省⑥新玉川温泉

2017-09-03 08:00:00 | 仙北市

4年ぶり新玉川温泉に行ってまいりました。いつも帰国する時期は冬季道路閉鎖されるため冬は鹿角側から行けず、仙北側から送迎バスでしか行けない。今回は夏の帰国、何としても行かなければ‥‥

私が秋田に戻る前日、大雨で被害が出ていた大仙市、仙北市でしたがこの日は晴れ。清々しいドライブ日和、森林浴兼ねての温泉

日帰り入浴600円 9時00~15時30分まで受け付け(2017年8月)

平日の入浴でしたが意外とお客が多い。私がこの玉川温泉が好きなのは泉質はもとより湯治客が多いこと。まさに温泉のプロたちが多く厳粛の雰囲気のなかでみんな入浴、この日もそうでした(ここの湯がかなり強いので子供は少ないだろうなぁ)久々のph1.13、体の悪いところ全てが沁みる。私は左足の方が悪いらしく、足の小指指つけ根が沁みる沁みるし、左足の膝から腰までのダルさ(湯あたりらしい鈍痛)効いてます効いてます!何日か宿泊して湯治すればかなり良くなるだろうなぁ。実家から地図上40キロ弱なのだが森吉山があるおかげで90キロ、遠いなぁ~

 


「麺屋 十郎兵衛」 特製ラーメン 編

2013-12-11 00:00:00 | 仙北市

某口コミランキングサイトで秋田県NO.1のラーメン屋とランキングされている大仙市大曲にある「麺屋 十郎兵衛」に行ってまいりました。

0113e23703d26615cf70f4f6702d8091a68

伺ったのは日曜の午後1時半頃。人気店というのだけあってお店は満席。でも2分ほどで座れちゃいました(超ラッキー!)私が着席後すぐ行列ができてましたが……。ここも自販機食券式。今回ターゲットが「特製ラーメン」(880円/2013年11月)ある程度下調べ済みでの注文です。実は以前この「麺屋 十郎兵衛」に伺ったことがあります。ただ朝早い時間帯で朝ラーメンのみの提供でした。この朝ラーメンも実に美味しいかったです。が!…口コミと私の食べた朝ラーメンの評価のギャップが大。「太麺?はぁ~?細麺だったぞ!濃厚?あっさり系だろ~これは!」後からよくコメント類をよく読むと、朝ラーメンと昼ラーメンとでは麺の太さやスープが違うらしいのです。こうゆう経緯があっての「特製ラーメン」注文なのであります。

01880bf3a4f8a4526ff66e82f8d6e55f74e

数分で「特製ラーメン」が来ました。糸唐辛子が乗ってるラーメンです。チャーシューは厚切り、スープは濃厚ながらマイルドでしつこくない味です。これなら最後まで飲み干せるかも。

Nec_0026_2Img_2256

 

 

 

そして麺は太麺ストレート(弱ちじれ)鹹水が入って無いかのような白い麺です。茹で方も固めの私好み!食感もつるつるもちもちで弾力があり前回食べた朝ラーとは全く違う印象の麺です(ちなみに右の写真は朝ラー)ここのお店は麺がとても美味しいです。口コミランキングも伊達じゃありません。秋田県内で屈指の麺だと思います。もちろんラーメンは麺とスープの相性も大切だと思います。朝ラーはあっさり細麺、昼は濃厚さっぱり太麺、そしてつけ麺は特濃極太麺と使い分けしているみたいで麺とスープの組み合わせにかなりのこだわりがあるとみました。もちろん好き好きはあるとは思いますが私自身、好感触であります。

「麺屋 十郎兵衛」はつけ麺が真骨頂と押している人もいます。麺が200g~400g同一料金だそうで、もちろん次回は400gつけ麺で!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

麺屋 十郎兵衛 <script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=5004412" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

関連ランキング:ラーメン | 大曲駅


「にぼすけ」 中華そば+ワンタン 編

2013-09-15 00:00:00 | 仙北市

最近ではラーメン激戦区として話題になり始めている大仙市。その中の「にぼすけ」とゆう名のお店が取り上げられてました。朝7時からの営業で「朝ラー」、油そばが人気のあるお店とのこと。 記事を読んで直ぐにでも行きたい気分でしたが何せ読んだのが真夜中、しかも、大仙市大曲、110㌔先のラーメン屋、夜明けを待って行くことにしました(何と酔狂な!)

Img_2252

朝6時出発、2時間のドライブで大曲駅付近到着。お店は駅近くこの時間開店してるのはコンビニと「にぼすけ」位では‥‥車をお店ななめ前の駐車場に泊め入店。入り口の自販機で食券購入。初めてのお店なので中華そばで偵察。おまけにワンタンつけてみました。店内は結構狭い作りでカウンター席のみ、マスター一人で切り盛りです。先客は4人。内2人は観光客(地元住民ではない)

Img_2246

やはりマスター1人での切り盛りなので出てくるのに多少時間がかかります。見た目「朝ラー」としては重いかなって感じですが意外とスッキリ系です。何といっても香りが良いです。煮干しの香りが食欲をそそります。

Img_2250

麺は中細ちじれ。硬めの茹で方でスープの絡みも良く、食感もいい。全体的にバランスが取れている中華そばです。実に美味しい「朝ラー」でした。朝一2時間かけ偵察に来たかいがありました。次回は油そばを注文してみよう。

マスターがスープの入った寸胴をかき混ぜる(煮干しを砕く?)木製バット。本当にいい味出てそうです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にぼすけ <script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=5005682" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

関連ランキング:ラーメン | 大曲駅

 


スパークリング日本酒 「ラシャンテ」 

2013-08-04 00:00:00 | 仙北市

新玉川温泉売店で見つけた”スパークリング清酒 「ラシャンテ」” 只今、私のマイブームであります。

Img_1852

温泉帰りに寄った売店に スパークリング日本酒なる聞きなれないお酒が置いてるのに気付き1本購入。これがまた予想以上に美味しかったのであります。

Img_1933

この「ラシャンテ」は大仙市にある「秀よし(鈴木酒造)」から出ている発砲清酒、香りはフルーティーな香りとゆうか米麹の香で間違いなくこれは日本酒だ!って感じでがでてます。そして味は甘くて爽やか、かなり飲みやすいお酒でこれはお酒が苦手な人でも、味に騙されガンガン行ってしまいそうです。私もこの1瓶、瞬殺でありした。秋田県内の酒屋さんではおそらく冷蔵庫で常備してると思います。機会があったらお試しあれ。また通販でも流通してますのでそちらからでも。

この日は肴なしでいきましたが、いったい何と合うのかなぁ?‥‥やっぱり塩辛いものなのかな?‥‥何だと思います?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 グルメブログへ

にほんブログ村


日本一刺激的な温泉  玉川温泉 湯治館そよ風 編

2013-06-30 00:00:00 | 仙北市

日本一刺激が強い玉川温泉。ph1.2の液体に触れたことってあります?ここ玉川温泉の泉質はph1.2の強酸性泉。入浴してわかるこの刺激!「OH!効く~!このお湯」

Dscf3362

玉川温泉には3つの宿があります。そのうち湯治館としてあるのがこのそよ風。3つのうちで一番新しい建屋であります。

Dscf3347Dscf3348_2Dscf3353_2

お風呂は源泉100%、熱い源泉50%割り、温い50%割り、露天、寝湯、蒸し風呂、打たせ湯と他に人工岩盤浴もあります。今回は日帰り入浴600円(2013年6月現在)で玉川温泉の刺激的なお湯を楽しんできました。

大浴場は最近改装されヒバの香りが漂うきれいな浴場です。お湯は薄く緑かかった透明なお湯でほぼ無臭に近いです(硫黄臭は気にならなかった)

源泉100%お湯は結構温め。お湯の刺激が強すぎて熱くできないとのとのことです。このph1.2のお湯入ってみると即、他の温泉との違いに気づきます。髭剃り跡がヒリヒリ。それと足の指の間(水虫)私のは皮膚が割れるタイプなのですがお湯につかって2~3分後から沁みはじめお湯に浸かってる間はまるで薬を塗ってかのような痛みが続きます(「痛っっっ!」って感じです)そして何といってもチ〇ポが痛い!50%では感じなかったのですが100%だと超痛。何とも表現しにくい痛みなのですが‥‥しいて言えば思春期の頃に味わう痛みと同じものかと。とにかくここのお湯は刺激的です。ただその分効いてる感はかなりあります。基本的には湯治場ですので全国各地から長期滞在してる方もいるみたいです。公式発表はないのですが癌にも効くとか効かないとか。

Dscf3369

玉川温泉の3館のうち「そよ風」と玉川温泉はお湯の刺激が強く、新玉川温泉が少しマイルドな感じがします。玉川温泉では100%のお湯で顔を拭いたところお湯焼けしたし、「そよ風」ではち〇ぽが痛くなりました。新玉川では何もないのでお湯が少しマイルドなのでは。新玉川温泉から「そよ風」までは歩いていけますので利き湯ってのもいいかもしれません

ぶなの森 玉川温泉 湯治館 そよ風 <script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=5004797" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

関連ランキング:旅館 | 仙北市その他


乳頭温泉郷 鶴の湯

2013-02-24 00:00:00 | 仙北市

サスペンスドラマなどでよく使われている乳頭温泉郷「鶴の湯」に行ってまいりました。

Nec_0522Dscf3226Dscf3227
この時期、田沢湖高原は雪の中(半端じゃない!)なんといっても雰囲気がいい!

Dscf3221Nec_0548
Nec_0537

鶴の湯は泉質、効能が異なる4っの源泉のある珍しい温泉だそうです。で!今回は内湯の白湯(写真上)、黒湯(写真下)を頂いてまいりました。基本的には炭酸水素泉で白湯より黒湯のほうが熱く個人的には黒湯の方が好きであります。最近、強酸性泉に慣れたせいなのかここのお湯は実にマイルド。乳白色のお湯に程よい温かさ、そしてこの雰囲気「本当に気持ちいい!」ここの温泉は泉質による効能もさることながらリラックスによる癒し効果がかなりあるのかもしれません。

Nec_0532

今回は真冬の鶴の湯、内湯だけでしたが次回は露天風呂に入ってみたいものです。さすがは全国的に有名な秘湯。何度でも来たくなる温泉でありました。

Dscf3228


新玉川温泉

2012-11-25 14:17:17 | 仙北市

玉川温泉の酸性湯に1度浸かってか大はまりしております。最近気になってた水虫も3度の入浴で完治。さすがは折紙付きの効能の良さ!

Nec_0409_5

(写真が回転しない!

ここ、新玉川温泉は玉川温泉から約2キロほど離れた場所にあり沢にかかった橋を渡たった場所にあります。(ほかにビジターセンターとかあるみたいです)

今回は大浴場の修復作業で男女時間入れ替えで入浴とのこと…運悪く私が行ったときは大浴場は女性、中浴場が男性でした。

Nec_0433_2Nec_0435

浴槽はさすがに比べたら小さいけど貸し切り状態(他に客が入ってこなかった!ラッキー)源泉50%のお湯が丁度いいかなぁ。源泉100%の方は少し温い。これはお湯の刺激が強烈なのでわざと低めに設定してるみたいです。私的には熱めのお湯が好きなので50%の方が好きです。そして風呂上がりの瓶コーヒー牛乳。腰に手をあてゴクゴク一気飲みでございます。

Img_0001

12月からは鹿角方面からの道路が閉鎖される為今回が今年最後。もうすでに圧雪道路で雪国でした。それにしてもこのマイクロバス。なんか格好良くない!

新玉川温泉
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=5004380" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

関連ランキング:その他 | 仙北市その他


玉川温泉へいこう!

2012-10-21 21:58:04 | 仙北市

寒くなってきました。タイ暮らしが長かったせいかこの冷え込みは正直辛いです。「これは温泉に行って癒やされなければ」と趣味の一つだった温泉巡り病が再発したのであります。過去に結構色んなところに行ってきましたがまだ足を踏み入れてない所があります。岩盤浴の聖地、日本最強の湯治温泉として有名な「玉川温泉」であります。私の家からは車で1時間強、約80キロ位なのですが直線距離だと40キロ弱と以外と近場。森吉山の陰になります(森吉じゃま!)

Nec_03821
Nec_0386

ここのお風呂のお湯は塩酸を主成分とするpH1.05の強酸性泉、日本一酸性の強い温泉だそうです。効能は高血圧、動脈硬化、皮膚病、喘息、婦人病、等々また非公認ではありますが癌にも効くとゆう噂もあります。

場内は撮影禁止のため参考までに

http://www.tamagawa-onsen.jp/facility/bath.html

浴槽は源泉100%、50%(熱い、温い、打たせ湯、侵頭湯(寝湯))箱風呂、サウナがあります。この源泉100%がかなり威力がありそうです。入った瞬間からお肌つるつる。しかも全身ピリピリくるしひげ剃り痕はヒリヒリ。温度はそれほど高くない(39℃位)ですが傷口がしみる。皮膚病に効果があるのが体感できます。水虫程度なら1週間で完治するとかしないとか(相当しみるぞ)

今回は大浴場での入浴でしたがここ玉川温泉と言えば岩盤浴。

20121020195951_p166
20121020200009_p177
地べたにゴザを敷き寝っ転がってながら入浴中。これがまた丁度良い暖かさなのであります。地面が温泉の熱で暖められていてぬくぬく、空気は硫黄の臭いはするけれど秋晴れの気温10℃のピンとした空気。最高に気持ちいい~!岩に座って居たけどこれは動けなくなるゾ。12月から春まで一般外来入浴は出来ない。今年中にもう一度行きたいなぁ。今度はゴザと寝袋持参で

玉川温泉食堂
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=5000290" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

関連ランキング:定食・食堂 | 仙北市その他