北秋田人彷徨記

                                                            

2024年3月シラチャーの夜 (金銭感覚調整編)

2024-04-28 08:00:00 | シラチャー

シラチャーの夜は1年半ぶり、前回はコロナ禍中真っ只中、飲食店が壊滅的な状態でした。今のシラチャーの姿は想像できなかったです。

以前住んでた時はこんなに屋台がなかった。シラチャー「ROBINSON」を挟むSOI2とSOI3に屋台群。以前から屋台飯に慣れてたので増えてるのは大歓迎。ローカル価格でご飯を食べるのなら屋台かデパートのフードモールしかないかな。単品で45B~70B位、ビール大瓶で90B~100B位がが相場と思う。ビール飲んでお腹いっぱいになるには250B位(2024年3月:約1,000円)で十分、以前より少し価格が上がってたが‥‥加えてて円安バーツ高のせいで体感メチャクチャ物価が高い(この時まだタイの会社から給料もらってないので日本円精算)日本円換算で飲食してるとマジ不安になるくらい。

私がシラチャーから離れてた間にできた日系居酒屋、ラーメン屋、BAR。「NAGIYA」や「ラーメン味彩」はバンコクにもあり味も安心できるお店で日本人なら入りやすいお店だ。ただ、メニューは日本人価格、私の場合1回500B~1500B(2,000円~6,000円)あまり飲み食いし過ぎた感じがなくてこの値段、満足感なくての1,500Bは高くねぇ?ほか日本名看板のお店も似たような感じ。昔はバーツ値段にX3で日本値段だったが今はX4、日本円弱い!リーマンショックの頃の日本円の強さが懐かしい。タイ物価安は昔の話、今や日本の方が物価安。今のタイ旅行は金がかかるゾ!

シラチャの繁華街、Soi6。この通りは以前より強烈になってた。需要と供給のバランスが完全に崩れている。香水の香りが立ちこめるこの通り、日本人相手の客引きだが日本人が激減の為、夜の蝶々達が屯って居る。ここを歩く時は大勢の蝶々達に声をかけられる。手を引っ張られたり店に引きずり込まれるような強引な事はない。もしかしたらこの通りだけは、タニヤより蝶々が多いかも。

ローカルのお店でビール飲みながらの晩ご飯。以前通ってた「カオトムプラー・コ・シーチャン(シーチャン島前の海鮮お粥屋)」オースワン(牡蠣の卵とじ炒め)と海鮮焼き飯、名物の海鮮お粥とシンハビール。後から頼んだお粥、余分だった。腹パンパンで歩くのがようやくで410B。タイローカル食堂で飲んでる方がお得(こっちが適正価格?)このお店も日本人客多いので日本語メニューは有ります。(他のローカル食堂よりちょっとだけ高いかも)今後こんな感じのメイン客がタイ人の食堂探していこう。


シラチャーでリハビリ (ゴルフ編)

2024-04-21 08:00:00 | シラチャー

タイを離れ3年、再度赴任となったシラチャーで生活するにも色々と揃えなければならない物もあります。もうタイに来ることが無いと手放した物の一つにゴルフ道具。クラブセットは会社から借りるとして、服とズボン、靴、グローブや帽子等々小物系を買い集めなければ‥‥

こんな時は、バンコク、タニヤに在るタニヤプラザ(通称タニプラ)にかぎる。4,5年前に比べすっきり綺麗になったタニプラ、物価が上がってるのも実感、中古ボール高!一通り買い揃える事が出来た(流石タニプラ)F1のエレベーター近くのカフェや小象寿司が無くなってる。名物だったのになぁ残念。

で!即実戦。コースは私がゴルフデビューした「プレザントバレー」クラブを握ったのも6年ぶり球に当てられるか心配。

最初は球に当てられ無かったが後半ようやく真っ直ぐ飛ぶようになりました。これは打ちっぱなし練習が必要だ。パターは一発で入る気がしない。これもしばらくはリハビリが必要だな。ただ6年もゴルフから離れていても体が覚えていました(私もビックリ)「プレザントバレー」は7年以上は来てなかったゴルフ場。記憶ではコースの間隔が狭く木も低く平坦なコース、海沿いには無いけどリンクスのような設計、枯れススキがあちらこちらで目立ってたコースでしたが今は整備されて凄く綺麗になってた。綺麗なってたのはコースだけじゃ無くキャディーも相当若返り、可愛いキャディーさんが沢山居る。以前とは違いセクシー系ゴルフ場、めっちゃ面白くなってる。しばらくはプレザントバレーでリハビリです。


KEEN CENTRE SIRIACHA (コンドミニアム)

2024-04-14 08:00:00 | シラチャー

今回タイの住居「KEEN CENTRE SIRIACHA」シラチャーのコンドミニアムでございます。

シラチャーのランドマーク的なショッピングデパート「ロビンソン」の道路向かいにあるコンドミディアム(コンド)です。38階建て全625戸の内JAL系管理会社が136戸、他が個人オーナーの部屋。私が入居したのは個人オーナーの部屋を借りました(不動産屋経由)3●階の高層階、35㎡のスタジオタイプ、狭めの部屋だが天井が高いので圧迫感が無く広く感じる。一人暮らしなら十分な広さです。

食器、調理道具(電熱機、電子レンジ)、家電(50型テレビ、冷蔵庫、洗濯機)~布団(替えシーツ)インターネット、日本のTVが見られるインターネットTVなどが付いていました。あと部屋の掃除は週2回、シーツ交換は月2回、これらは個々の部屋オーナーとの契約。個人でクリーニング屋との契約。クリーニング月60枚で700B(2,800円)月、水、金に回収に来るので部屋の前に専用の袋に入れ置いておくと持っていく2日後に戻ってくる。Tシャツやパンツ程度はベランダの洗濯機で‥‥

大きめな洗面台、ウォシュレット付きトイレ、大きな浴槽があり、部屋が35㎡の部屋にして洗面所、トイレ、浴槽は結構作りが大きいと思う。だた、浴槽にお湯を張るのに45分かかる。給湯器の能力でこれが限界。部屋ではほとんどシャワーだけにしている。

38階に大浴場があり毎日お湯に浸かれる。以前住んでた所は無かったのでこれは本当に有り難い。ただ、お湯に浸かっても肌がカサカサになる。これはタイの水質でなるみたいです。なのでたまに部屋の浴槽にお湯を張り「バブ」を入れて入浴。

私のお気に入りが38階からのシラチャの風景。インフィニティプールも有るし(海パン買ってからだなぁ)夕暮れの時間帯がとっても良い。「KEEN」は部屋と共用設備が充実していてとても快適だ。只、不便なのが酒を飲みに行く時、繁華街に行くにスクンビットを渡らなければならない。交通量からも横断は不可、歩道橋で渡らなければならずこれが面倒くさい。あとキッチン、独り暮らしだが狭いのでかなり使い辛い。しかも目玉焼き焼いただけで警報がが出るらしくコンドのビル管理が確認に来た(既に2回目)油煙でセンサーが感知するのだろう。ちょっと調理の方法(火力)を考えなければ。私の居る階は4,5部屋しか入居していないと思われます。各階24部屋位は在る筈だが‥‥私としてはとても静かで良いのだが、部屋の稼働率はそれ程でも無いかも。


タイ移動前日

2024-04-07 08:00:00 | 日記

タイへ移動する前日、東京で一泊することにしました。乗り継ぎでバタバタするよりは余裕を持って行きたい。

東京での宿泊地は浅草。前回、余りにも浅草が楽しかったので今回はじっくり楽しもう。後、この日なぜか浅草のアパホテルが最安、何でだ??

平日だけど、すげー人!外国人ばっか、まだ寒いのに着物で闊歩してる(楽しそうだ)腹が減ったので取り合えず何か食べよう。

「香味家」でもんじゃ焼き。一度浅草で食べてみたかった。

ビールともんじゃ、旨いねぇ。

もんじゃ焼きだけでは少し物足りないので芋羊かんの「舟和」でデザート、芋パフェ

確かに芋羊かんのパフェだ。これはこれで美味しいが少し甘味を抑えれば更に美味しくなるかも(自分好み)これで一度ホテルに戻り休憩、再度夜の部スタート。

ホッピー通りで晩御飯かな‥‥

牛筋煮込みと黒ホッピー。念願のホッピー通りでホッピーが飲めた。ただこの通りのお店みんな高い、すべてのものに100円位乗ってる感じ、まぁ観光地なんで致し方ない。

次の日、朝ご飯を食べるため浅草を散策(ホテルは素泊まり)

さすが浅草といえど朝7時で開いてるのはファミレスと牛丼屋位、ただ8時からちょっと話題になってるおにぎり専門店が開店する。「MISOJYU(ミソジュウ)」

7時半位ですでに行列ができていた。ほとんどが外国人。

店員さんも英語ペラペラだ。お店は小さいがワールドワイドなお店でした。

朝ご飯セットにおにぎり2つ追加で1,170円(2024年2月)おにぎりがすごく美味しい。食感がフワッとしておにぎりの形状を維持している。具材よりもお米が美味しい。話題になる訳だ(納得)

ホテルをチェックアウトし成田エクスプレスで成田空港へ。久々の制限エリア内、ANAラウンジ探すのに手こずった(迷った)

スターアライアンスGOLD(SFC)持っててよかったー!今回、タイ航空のエコノミークラスだから預け荷物が23kgから倍の46㎏に、座席指定も可、優先搭乗、そしてANAラウンジにも入れる。ラウンジのカレー久しぶり。本当、ラウンジの物って美味しく感じるなぁ(全部タダだから?)ただ残念なことに迷ったせいで滞在時間が40分程度、何たる失態。

地下通路を通ってボーディングブリッジへ。乗客は多い(満席)が優先搭乗する人は少なかった(2番目に搭乗)タイ人の観光客がかなり多かったみたいだ。これから7時間後タイ生活再開になります。当面の間、拠点のタイ・シラチャーからの配信になります。