玄米雑炊*玄米ご飯ピザ*コロナ後遺症

2023年08月29日 | 暮らし
 
 
夏バテ予防に玄米を頂いています。
 
 
 
 
雑炊にしネバネバパワーと一緒に!
 
 
 
 
玄米ご飯に片栗粉を混ぜて潰し
お焼きにしてピザトースト風に。
けっこう美味しくできました。
 
 
 
 
倉庫と道路の間の細長荒地を耕し
(昨年より)野花を植えています。
 
放っておくとスグに草が生えます。
 
道路より1m高いので落ちぬ様に
バランスに気をつけています。
 
 
 
 
畑友より花オクラが届いたので
カボス醤油やゴマドレで食べたら
美味しくて生き返った気分に!
 
 
 
🍀
 
 
 
コロナは無症状でも
後遺症が出るようです。
(リアルにもチラホラ)
 
頭がボーッとしたり麻痺がきたり
色んな症状があるようです。
 
軽症になったと安心できないなあ。
 
 
 
 
 
 
🍀
 
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 

魚の煮付けに*雑草も薬草*乾パン

2023年08月26日 | ヘルス&ビューティー
 
赤飯や善哉の材料になるササゲ🫘
 
中途半端な長雨のお蔭で花がまだ
咲いて、青サヤが生っています。
 
この青サヤが美味しいのです。
 
魚の煮付けに添えたら良い味に。
 
 
 
花付きドクダミ化粧液ができた!
純米酒に浸け込みましたよ。。
 
ドクダミ化粧液を塗った後に
枇杷葉エキスを塗布します。
 
「スギナやヨモギやアロエ」にも
楽しみと益をいただいています。
 
家族男性陣は(奨めても)使用せず。
 
 
 
 
 
防災用の備蓄↑
 
昨日、生協で購入ました。
どちらも5年保存可能🉑
 
 
乾パンで
 
備蓄のつもり
 
気なぐさめ
 
未来のことは
 
天に委ねて
 
 
 
🍀
 
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 
 

元気なニチニチソウ♡好評の枇杷葉茶♡脳トレ体操

2023年08月23日 | 日々の中で
 
 
この花達は半透明屋根のカーポートの
北で咲いているので、元気です♪
 
 
↑自然生えのニチニチソウ。。
自然の造形美は素晴らしい。
 
 
 
 
汗だくの訪問客に枇杷葉茶を
出したら「気分が楽になった」と
オカワリを望まれました。。
 
そのことを夫に言ったら
「俺も飲む」と言うのです。
 
この3年間、枇杷葉の手入れは
してくれるが飲まなかったのに⁉︎
 
 
 
 
今日は、脳トレ体操教室の日❗️
 
誤嚥予防コーナーでは歌友と2人で
歌声リーダーを地味に続けています。
(季節の唱歌や懐メロを皆で合唱)
 
地味ながら…参加した皆様が
「若返る💚」と言ってくださるのが
励みになって嬉しいんです🤗
 
 
その後、脳トレ指体操の指導を
受けたけれど良くできません💦
 
宿題になりました😅
 
 
 
🍀
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 

ささげの花*ど根性コキア

2023年08月21日 | 花と緑
 
 
 わが家の植物達は地球沸騰化に
耐え忍び頑張っている感じです。
 
 
 
 
雨が多かったので収穫しても
鞘が乾かず苦戦していました。
 
ところがまた
 
かわいい花が咲き始めています。
青鞘も育っているのですょ。。
 
ササゲは青鞘の時に収穫すれば
インゲンマメのように皮ごと
食べられるとのことで塩茹でして
味見したら…美味しい美味しい。
 
 
 
 
 
 
何処からか種が舞い降りたのか
倉庫の際のコンクリートから
コキアがお目見えしました♡
 
土の手入れもしていないのに
よく育っているものだなあ。
 
 
割れ目から
 
運の強さで
 
ど根性
 
新緑コキヤ
 
明日を夢見て
 
 
 
 
 
 梨🍐 キーウイ🥝 スイカ🍉 等
御供えしていたフルーツを下げ
ゼリーを少し作ってみました。
 
梨は旬を過ぎていたがゼリーに
して頂いたら好かったです👍
 
 
🍀
 
 
ウマく行かないこと、よくある。
 
それでも失敗から糧を見つけたら
必要以上に自分を責めないって
最近、思う様になってきました。
 
これからは自分で自分を
ヨシヨシしたいです。。
 
自意識過剰に注意して(笑)
 
 
🍀
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 
 
 

レンジでフルーツ蒸しパン♡今

2023年08月19日 | いまここ新鮮light
 
 
 
盆の御供えのドライフルーツで
おやつを作りたくなりました。。
 
 
 
 
 
 
クッキーやゼリーもいいけれど
レンジでできる蒸しパンにしたょ。
 
リンゴとシナモンも入れてみたら
パウンドケーキみたいになりました。。
 
 
 
(今日の花アレンジ)
 
 
 
今を生きていて…ついつい
 
私の脳は「過去の反省会」と
未来の「注意事項」を
考え過ぎてしまうのです。。
 
そして、
 
手の内の今を取り逃がすのかも。
 
今をないがしろにせず生きたいゎ。
 
過去や未来はイジれないし
イジれるのは今しかないし。
 
心を込め「今」を意識したいです。
危うい自分を客観的に見たいです。
 
 
 
こころ込め
 
今を見つめて
 
皿洗い
 
皿の向こうに
 
子らの笑顔が
 
 
 
🍀
 
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 
 

無事に♡覚悟して軽く明るく

2023年08月17日 | 暮らし
 
 
世界的に異常気象のこの夏!
 
帰省客があり賑やかだったが
ケガや病気に遭うこともなく
無事にお盆を過ごせました。
 
いつもの定番料理をこさえたら
孫たちが喜んでくれました。
 
画像を撮る余裕がなかったー😅
 
 
 
 
 
人気のゼリーとピザトーストを
余物で再現してみました。。
 
ゼリーの赤↑はミニトマトです。
さくらんぼ🍒かと思ったって。
 
 
 
 
 
コスモスを少し定植しました。。
 
 
 
取らぬ狸の皮算用ですが
こんなアレンジ↑できたら(笑)
 
 
 
🍀
 
 
 
地球さん断捨離始め何処へゆく
 
 
私も物だけでなく色んな事を
解放して行けたらと思います。
 
覚悟の様な気持ちも持ちつつ
 
軽く明るくlightに
少しずつ少しずつ。
 
 
 
🍀
 
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 

この世界の片隅に♡田舎だんご

2023年08月06日 | 平和のひとかけら
 
 
「この世界の片隅に」
 
 
アニメ(2016 )もTVドラマ2種も今までに
観ることができた。
 
日常の生活を淡々と物語る映像だが戦争の悲惨さも充分に伝わってきた。
 そんな時代でも、普通に人々は笑っていたんだなぁ。
 そうして耐え忍んでいた⁉︎ (この理不尽な戦争の中で)




 
戦争中も戦後の食糧難も工夫し有る物でご飯を食べた。
私達も感染防止や経済復興に淡い希望を持って
穏やかに色々工夫し、ご飯を食べている。

 
忘るまじ戦争知らぬ総理らも何を想うか平和式典 りら


アニメの主人公「すず」さんのエンディングの
言葉が胸に沁みた。

晴美さんはよう笑うてじゃし晴美さんのことは
笑うて思い出しちゃろう思います。
 この先ずっと、うちは…笑顔の入れもんなんです。



⬆︎日曜劇場ドラマ



⬆︎2017終戦の日ドラマ


日常の何でもないこと普通のことに価値を見つける生き方をしよう。本当に人の心を動かすものはごく平凡な日常空間にこそ答えがある。
今日明日を生きる喜びをかみしめる。それは静かで確かな勇気を与える。

↑アニメ映画「この世界の片隅に」…監督 片渕須直さんのお言葉。
(当時の新聞に載っていた文をメモ)



お盆の練習に田舎団子を少し作ってみました。
 
 
 

ご訪問ありがとうございます。

8/16まで…新規アップを休みます

 
 

挿し芽が面白い♡宇宙朝顔その後

2023年08月04日 | 花と緑
 
 
 
「くちなし」を挿し芽で増やそうと
水に浸けていて忘れていました。
 
そうしたら、発根していました。
 
 
 
 
 
 
この頃、挿し芽の寄せ植えが面白い。
 
右下の画像は、挿し芽後1ヶ月
 
左下は、夏越し室内カーネーションです。
今朝、その周りに挿し芽をしたよ。
(赤い花は造花で誤魔化して😅)
 
切り戻しで切った日々草で挿し芽。
挿し芽して2日後蕾が開きました。
 
これらの挿し芽にはHB101液を
ジョーロに2滴入れて撒いています。
 
(画像↑のHB101は6mlのサンプル)
 
 
 
(例の宇宙朝顔8代目が順調に!)」
 
 
 
ロケットに
 
乗った種から
 
八代目
 
宇宙あさがお
 
平和も続け
 
 
🍀
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 
 

珍しい秋桜の種まき♡おついたち赤飯

2023年08月02日 | 日々の中で
 
 
「ちょっと珍しい秋桜5種」の
種まきをボチボチやっています。
 
 
 
(画像は↑イメージです)
 
 
今のところ順調で徒長なし。
 
 
 
 
ツルなしササゲ豆も種から。。
 
昨年より、サヤが長くて太い!
丁寧に見守り育ててみたいです。
 
 
 
 
昨日は1日!
 
「おついたち赤飯」を小豆で作り
赤飯のパワーを頂きました。
 
ササゲ豆の方が崩れないので好き。
(小豆は腹が割れて切腹するので)
 
11月にササゲが収穫できていたら
「おついたち赤飯」はササゲで👏
 
 
 
檀家が山寺に集まる「お盆の
御施餓鬼供養」がありました。
 
(8/1山寺の小径)
 
 
 
しばらく、ブログを休んで
家の内外を整理整頓したが
夫は整理して捨てるのが嫌😅
 
 
断捨離ができない連れは妻捨てず 
 
 
 
🍀
 
 
 
お訪問ありがとうございます。