田舎の片隅で。

長野県の伊那谷を中心にデジカメに写っていたもの等々。

2024年06月08日

2024年06月08日 | 植物

朝方は良い天気。
午前09時頃。


午後以降はうす雲が広がった。
午後05時頃。

気温、15度-26度。

今週もまた沢沿いの坂道を登った。

ウツギは標高の低い所では終わり、高い所で満開になってきていた。


代わって標高の低い所からオオバアサガラが咲き出してきた。

あまりきれいに咲いていなかった、ニシキウツギ。



ウコギ(オコギ)


ヤマハタザオ。

クサボケに実。

キランソウは今年の初見、今頃になってではあるが。

ヤマタツナミソウは咲き始め。

どちらかといえば白花っぽいので撮ってみた。

モミジイチゴのようであった。




ヤグルマソウとか

2024年06月05日 | 植物

山ぎわの遊歩道を散策。

川辺にヤグルマソウを見る。

UPで。

ヒトツボクロは1株だけ咲いていた。

少し明るさをもちあげて拡大。

今年はシロバナのヘビイチゴが刈られずに実をつけていた。




2024年06月04日 フトエバラモンギク

2024年06月04日 | 植物

朝は晴れるも昼には雲広がる。
夜になって少し雨。
気温、11度-23度。
今日は少し蒸し暑さを感じた。

午後04時頃。



さて、
5月に建物の北向きのあまり陽も当たらない場所にフトエバラモンギクが生えているのを見つけてあった。
その花が今朝8時頃に咲いているのに気づく。
数時間の花なので間をおいて覗く。

午前08時頃。


午前09時頃。
もうすこし開くだろうと思っていたのに、微妙。


午前10時頃。
建物の影で陽射しも無くなる、花はすでに閉じ始めている。


正午頃。
もう咲き終わった模様。


午後03時頃、完全に終了。
再び開くのは綿毛になってから?


午前08時から09時の間にもう少し開いたかも知れません。
最後に、08時頃の上からの写真です。


2024年06月01日

2024年06月01日 | 植物

雲広がるも日中は概ね晴れ。
気温、12度-23度。

天竜川の堤防付近を散策。

天竜川の水量は多め。

流れ込む支流も同じ。

この付近のオオキンケイギクは刈られずに保護されている。


ビロウドモウズイカが咲き始めていた。

キキョウソウを見かけた。




2024年05月30日

2024年05月30日 | 植物

久しぶりに沢沿いの坂道を登る。
歩き出しからウツギがたくさん咲いていた。

ウツギ。


コゴメウツギ。


ノイバラもちらほら。


耕作地脇にアヤメ。

ヒレアザミが1株だけ咲いていた。

終わりかけのエゾノタチツボスミレ。

ハナイバナ。


少し早いきもするがゲンノショウコのようだ。

標高が上がるとウツギもまだ蕾。


そして耕作地跡も過ぎれば沢は狭まる。

咲いているのはクリンソウがぽつぽつ。


川は数日前の雨で水量が多い。
渡渉をあきらめて引き返す。


標識も水の下。

今日の気温、12度-24度。
天気、晴れ。