田舎の片隅で。

長野県の伊那谷を中心にデジカメに写っていたもの等々。

2024年06月09日

2024年06月09日 | 

微妙に陽も差すが時々雨粒も舞う。
気温、15度-22度。

午前11時頃、北の空。

少しだけ森の中。
ソヨゴの花が咲いていた。

あまり陽の当たらない所なのか花付きは悪い。


エナガの集団が通り過ぎていった。






最近撮った蝶と蛾

2024年06月09日 | 昆虫

6月に入って見られる種類が増えてきた。

金曜日、公園の植え込みで吸蜜中のウラギンヒョウモン。

森のイボタノキに来ていたメスグロヒョウモン♂。

根元に近いところのいた、見慣れない蛾。
検索では、ウススジオオシロヒメシャク?

土曜日の沢沿い。

キンモンガ。

トラガ。


オオミズアオ、は魂の抜け殻となっていた。

コアカソに産卵中のアカタテハ。

クモガタヒョウモン。



2024年06月08日

2024年06月08日 | 植物

朝方は良い天気。
午前09時頃。


午後以降はうす雲が広がった。
午後05時頃。

気温、15度-26度。

今週もまた沢沿いの坂道を登った。

ウツギは標高の低い所では終わり、高い所で満開になってきていた。


代わって標高の低い所からオオバアサガラが咲き出してきた。

あまりきれいに咲いていなかった、ニシキウツギ。



ウコギ(オコギ)


ヤマハタザオ。

クサボケに実。

キランソウは今年の初見、今頃になってではあるが。

ヤマタツナミソウは咲き始め。

どちらかといえば白花っぽいので撮ってみた。

モミジイチゴのようであった。




モートンイトトンボ 現る

2024年06月07日 | 昆虫

公園の池でモートンイトトンボが活動を始めていた。
記憶の中では最も早い出現となる。

少しだけ角度を変えて。

拡大。

池を一回りしてまた見つけるも、どうも同じ固体のようだ。

♀も見つけたが離れていて、さらに焦点もぜんぜん合っていなかった。
どこにいるかわからないですね。




ヤグルマソウとか

2024年06月05日 | 植物

山ぎわの遊歩道を散策。

川辺にヤグルマソウを見る。

UPで。

ヒトツボクロは1株だけ咲いていた。

少し明るさをもちあげて拡大。

今年はシロバナのヘビイチゴが刈られずに実をつけていた。