もとこんぐ MOTOKONG

■四国愛媛■小さな語学教室発信のブログです☆
【もとこんトコ・ランゲージセンター】は松山市駅南口から徒歩1分!

ヘリコプター→タケコプター→プテラノドン(-pter -ptero 翼)

2009-04-23 18:36:38 | ブログ

暑いっ。

花粉のシーズンが終わりに近づくのは嬉しいけれど

また苦手な暑いシーズンが来たのね~。

進級や進学後、中高生たちは新しいクラスメートや

時間割にも慣れてきた頃。

もうすぐGWだしね

■■■

教室で使ってきた問題集も隙間なく仕上げて

気持ちよく新しいのに行こうよ!

ということで、中3のAちゃんの問題集をパラパラめくると

発音とアクセントのページが手付かず状態。。

やり始めるとサクサク進むものの、

言いなれた日本語のアクセントがじゃまをして

時折つまずく!!

ヘリプターと言い慣れているけれど、実は 

helicopter

elevator  と escalator と helicopter は

なんか上の方からヒューっと降りてくる感じで読んで覚えたよ~♪」と私。

「なるほどね。」とAちゃん。

「ヘリコプター♪タケコプター♪♪コプターって何?」

(うわ~っ私知りません。

「コプターって何か意味があるん?」

(調べてみよ~♪)

コプターではなく、"pter" に意味があることが判明!わ~い

"pter" "ptero" で「翼」っていう意味だって!

すると、頭の中の空を 遠くから「クェ~クェ~」と鳴きながら

プテラノドンがヒューッと飛んできたので

「あ~。それでプテラノドンかぁ~」(喜ぶ私)

「プテラノドンてなに?」

「プテラノドンは鳥みたいな恐竜!」

(これが小5のD君だったら、永遠に恐竜の話を聞かされるところだった。)

Daikisaur

「プテラノドン。プテラノドン。じゃあテンプラは?」

(え”っ テンプラへ飛びますか?)

(といいながら、2人(たぶん)の頭の中には、翼を広げたような「かき揚げ」が。。)

「テンプラはポルトガル語から来てるんだよね。」

(調べようったら調べよう♪)

"temporas"(ポルトガル語で「斎日」)

"tempero" (ポルトガル語で「調味料」)

から来ているとか。(広辞苑)

もうちょっと調べてみますか。。

Port."tempero":frying (研究社 英語語源辞典)

"tempero -are, -avi, -atus":to compound, combine, blend, temper

(The New College Latin and English Dictionary)

う~ん。油で揚げることなのか。

はたまた、テンプラ粉の美味い配合であろうか。。

油の温度加減の調整であろうか。。。

こんな風に辞書で楽しみながらも

ちゃんとレッスンは続きます♪♪

Gogenjisho

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Britain's Got Talent 2009 から

2009-04-18 22:29:30 | ブログ

BGT:Britain's got Talent (アメリカンアイドルのイギリス版ね)

で今話題のSusan Boyleをまだみていないので

早速YouTubeで見てみました。

あらま~あまり年齢が私と変わらないのね。(う~ん微妙)

緊張しているものの、なかなか堂々としていて

声にやさしい丸みがあって良かったです。

歌っているのは「レ・ミゼラブル」から

"I dreamed a dream" (「夢やぶれて」)

あんまり細かいところまで意識して

歌詞を聴いたことがなかったので

あれっ?と思ったところをちょっと調べてみました。

"weather" (天気) には

「凌ぐ(しのぐ)」(動詞)の意味があるのよね。

And there are storms we cannot weather

なるほど。「うまく切り抜ける」と辞書にはありますが、

「凌ぐ」とすぐはなかなか出ませんね。日本語って深いわ~

同番組で前回優勝したPaul Potts さんの人気もまだまだ続いています。

しかし、情報が世界を駆け巡るスピードといったら凄いですね。

■■■

さて、明日は日曜日です。クリーニング取りにいくぞぉ!

「レ・ミゼラブル」と聞いて、島田歌穂さんの歌声が聞きたくなってしまった。

レンタルで見つかるかな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"U" か"A"か? 音を感じて!

2009-04-11 23:28:32 | ブログ

花も終わって、あっという間に葉桜となりました。

さて、今日は久しぶりに食べ物の話ではなく、

英語の話でも書きます。(本当はいつもこうでなければならない。)

教室のHPもテコ入れ中なので、リンクしているココが

あまりにも脱線(大好きなんだけどね)しているのはよくな~い!(かも)

ということで、ちょっと軌道修正のふりをします

■■■

「英語は、とにかく『暗記』でしょっ!」

って、よく聞きますが。

英語に限らず、なんでもいろいろ覚えると役に立つことばかりで、

別に英語だけが「とにかく暗記っ!」というわけではないと思います。

にもかかわらず、やはり「単語がなかなか覚えられない」という

難しさがあるからこそ、「とにかく丸覚えだっ!」というやり方に

しがみつくことになるのではないでしょうか?

先週、内子クラスでのこと■■

ことのほか、発音とイントネーションなどに力を入れてきた

内子クラス。ぼちぼちと順番に朗読してもらった

私のお気に入りの「秘密の花園」は来週で最後のページ!

皆さんお上手で、うっとり聞き惚れてしまいます。

"L""R""TH" 他、日本語にない音のマスターぶりは

非のうちどころがありません。

が、そうなると他のところが気になってくるわけです。

それが今回の "U" と "A" なのです。

日本人の耳に「あ」的に聞こえるものの多いこと多いこと。

まあ、強勢(stress)=アクセントがない位置のあいまい母音はともかく

強勢(stress)がある"U" と "A"の音がいい加減じゃいけないっ!(短母音時)

ということで、私なりに信じている簡単な説明をしてみました。

"A" は、ご存知のように"apple" のときの「ア」と「エ」の中間のような音です。

(「エ」を言う時の口の形のまま、「ア」と言うような感じ)音の説明ってむずかしい。。

あまり美しい音ではありませんが、「英語話せる人っぽい」音ですよね笑

この"A"の音は、私には「はじけ飛ぶようなエネルギー」に聞こえるのです。

(パァーッ とか ピューッ とか ビューンとかね。)

一方、"U"の方は 炭酸飲んだ後のゲップ(失礼)の感じに似た低くて強い音。

この"U"の音は、私には「腰の据わったドーンと重みのあるエネルギー」

に聞こえます。

で、いくつか例を挙げてみました。

flash(閃光、フラッシュ)と flush(どっと流れる)

rash(発疹、多発) と  rush(急ぐ、押し寄せる)

crash(ガチャンと衝突) と  crush(グシャっと押しつぶす)

わたしは"U"の音に「密度」を感じるんですよね。

そして"A"の音には「拡散」するエネルギーを感じるんです。

まだ桜が散る前だったので

"bud" (蕾)も「ほ~ら、いっぱい花びらが詰まっている感じがするでしょう?」って

言ってみたのですけれどね。

普段の生活の中でも、

語調だけでも、快かったり、そうでなかったりする経験から

人間も動物としての本能で、音に意味を感じているはずだっ!と

私は信じています。

内子クラスの皆さんは、"U"と"A"の私の講釈(ひとりよがりで頼りないですけど)

をたいそう面白がって聞いてくださったので、

綴りで迷った時には、ちょっと思い出してみてくださいね。

久しぶりに長々と書きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら満開 鼻と目はガビガビ

2009-04-02 20:26:33 | ブログ

松山も桜満開です

お花見はもう今週末で終わりかな~

春休み中の学生は、個性溢れるファッションで

教室にやってきます。(皆おしゃれだな~)

スラリと伸びた手足が羨ましい。。

私だってレギンス(スパッツ)持ってますよ。だけど防寒用と化しているなぁ。

お風呂前なら、ちょっとしたプロレスラー的なものが鏡に映ります。

凝視を避けております

■■■

桜の開花とヒノキ花粉の飛散始まりは一致するようで、

お花見に行きたくなる天気の日に限って

ちょっと外を歩いただけで、判宙太(古っ)のように

涙しております。今日はマスカラも逆効果なので

メガネをかけてごまかしただけの手抜きメイク。。(私、私!私だってばぁ!)

今日は住んでいるマンションの防火設備点検の日だったので

かなり早起きして、洗濯物をすませてスタンバイ。

いつ誰が来てもOK!というほど綺麗だといいんですけどね~。

でもおかげで勢いがつき、クロゼットの肥やしとなっていた服の

処分が進みました。

クロゼットの上の棚の天井あたりに、火災温度探知器があるので

「よっこらしょ!」と衣装ケースを降ろして待ってたのですよ。

今日はどうして右腕が痛いんだろう?と不思議に思っていたけれど

ブログを書いて原因判明。。。

あれかぁ。原因は。。

お昼は、市場で早くも見つけたゴーヤで

焼きそばを作りました。(ゴーヤ一本 230円!高いけど買っちゃいました。)

豆板醤も小さじ半分入れて、汗だくになって食べました

「ゴーゴーヤキソバ」と勝手に名前をつけて悦に入っております。

花が終わって、ゴーヤ食べたんなら、もう夏はすぐそこですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする