釣・食・感

釣行記録と釣魚料理、雑感等をつらつらと。

【釣】アカメフグ 10/31(野毛屋)

2015-10-31 21:57:19 | 釣り
アカメフグはショウサイフグより数が出ない分、型が良くなる。キロを超えるド級をあげられれば、1匹でも満足でしょう。

前日に、録画していた「釣りビジョン」のアカメフグの回を見返してバッチリ予習済み。あとは実践あるのみ。

期待と不安を抱えながらー実釣までは圧倒的に期待の方が大きいんだけどー野毛屋さんに向かった。

(野毛屋さんの第一忠丸)

釣り座は左舷艫よりを選んだけど、出船前の調整でド胴の間になっちゃった。左舷が11名だったので、みよしからも艫からも6番目。
(釣り座のセッティング完了。)

アカメは流し釣りになるので釣り座的には不利か。
これで不安が2ランクアップ。

(最初の釣り場は国際埠頭の前。)

カットウは健船長プロデュースの健魂の白8号。その上に自作の胴突き2本針を付ける。針は自動ハリス止めで接続なので針交換できて経済的。

国際埠頭の前から実釣開始。

アカメはガレ場や根周りを好むらしく、ゼロテンからの誘いでカットウ針に色んな物が付いてくる。
海藻や貝殻、フクロイソメの袋(?)などなど。
これらが付いていると当然カットウが針掛かりしないからマメにチェックして取らないといけない。

それがハマグリくらいの二枚貝の欠片だと、それなりの抵抗感があって、何度もキタ!とぬか喜びさせられた。

左右の方がそれぞれ小型のアカメをあげたけど、こっちはエサもかじられないまま、八景の沖目に移動。
(移動時間が短くていいな。)

一流しごとに型を見れているけど、ペースはポッポッって感じ。
そんなに数があがらないのは承知の上だけどね。

自分は相変わらず色んな物を引っ掛けてもエサは喰われず。そのうち、エサ針部分の殻が割れてアカエビを交換するから、胴突き用の付けエサばかりが増えていく。
この時点で完全に不安が期待を逆転。

どこかで必ず来るはず。型が良いのがあがれば1発で逆転できる。そう信じて3秒ごとに誘い続ける。

「キロクラスはタモで取るから無理に抜かないで。」

と船長がアナウンスした矢先、みよしでデカイのが掛かって船長がタモ入れに走る。
続けて艫でも。船長、また走る。

艫の方の大アカメがタモに収まるのを見つつの誘いで、手元にガツンときた❗
すかさず合わせをくれて巻きに入る。重い。こりゃあ型が良いぞ。

竿のしなりで察した船長がタモを持ったまま駆けつけてくれた。
浮いてきた魚体は間違いなく良い型のアカメ。
船長が入れたタモに誘導するも、収まる手前でアカメが突っ込みを見せてかわされた。
そこで船長、

「そのまま抜いちゃって。」

とタモを上げちゃった。

えーっ。取ってもらえないのー。
確かにキロはないので難なく抜けたけど、3連発のタモにしたかったなー。

(10:55でした。)

やっと1匹。泣き尺の29cm。

このあと終了まで1時間を切ったところでサバフグをあげ、2度の巻きバレがあり、ようやく活性を感じられたところでタイムアップ。

「ボ」は回避。
ギリギリのところで踏みとどまった。
危なかったー。
( ̄0 ̄;)


・アカメフグ : 1
・サバフグ : 1

中潮、風:北東2~4m、波:少々
船中0~8



🐡

【釣】釣行前記 10/31 (野毛屋)

2015-10-30 22:30:23 | 釣り
会社の終業チャイムが鳴ったら、ブックマークしている船宿の釣果情報をチェックするのが毎日の日課。

まず野毛屋さんのHPから始まり、健船長のブログ、多希志丸さん、長崎屋さん、だてまき丸さん、一之瀬丸さん、一俊丸さんへと続く。

各船宿さんとも大体17:00には当日の釣果がアップされるので業務後の密かな楽しみになってる。

やはり一番に気になるのは今ハマっているフグの釣果。

現在、野毛屋さんでは、一時の爆釣がどこへやらすっかり鳴りを潜めてしまったショウサイフグから、釣れてる間の期間限定でアカメフグに狙いを切り替えて出船している。
(これは去年釣ったアカメ。旨かったー。)

アカメはショウサイに比べて絶対数が少なく、食味もトラに匹敵すると評判なので貴重と言える釣りもの。
その分オデコやボウズを食らう確率が高まるけど、1匹の価値に魅せられて釣りに行かずにはいられません。

「今日も釣れすぎ絶好調!」と言う健船長のコメントにこちらが釣られて10月31日(土)に野毛屋さんへ単独釣行を決めました。今行かずして、いつ行くと言うのか!

でも。。。
1匹でもいいので、どうか「ボ」は喰らいませんように。
( ̄▽ ̄;)



🐡

【感】ハロウィーンでフリマ出店

2015-10-25 18:22:39 | 日記
今日は多摩センターのハロウィーンイベントで開催されるフリーマーケットに出店。

9:00受付開始の時間を目指して山ほどの荷物を積み、家を出たけれど、道半ば以上、ほぼ目的地の手前でハンガーラックを忘れていることに気がついた。!Σ( ̄□ ̄;)

売り物のメインは服なのにラックが無くてディスプレイできないのは致命的だぁ。

慌てて取りに帰って往復に時間をロス。その結果、受付たら売り場は会場の一番端で人通りも疎ら。 
すでに苦戦の予感がぷんぷんする。。。

(中央公園の沿道が会場。)

ハロウィーンイベントらしく仮装した子供達がたくさん。ディズニー系が多かったけど、中には親子揃って気合いが入ったバットマンやプレデターもいた。仮装コンテストもあるみたいだ。

ハロウィーンがこんなに盛り上がってきたのはここ数年のはず。
子供の頃はハロウィーンのハの字も聞いたことがなかったのに、他国の文化をアレンジして、自分達の楽しみに転化してしまう日本人の特性の賜物だろうか。仮装イベント楽しそうで、かわいいお化け達を見れて和みました。

(出店中。)

イカヅノ仕掛けを2つ出したけど売れたのは1つだけ。中には歯ブラシセットと間違えた女性もいた。
(確かに見えなくもない。)

昔揃えたバス用のルアーも出したら、5つ買ってもらえた。
買ってくれた人と釣りの話しをしたかったけど、この時はお客さんが集中して時間が取れず、残念。

フリマの成果は今一つでした。


🐡

【感】フリマの準備

2015-10-24 22:05:50 | 日記
明日のフリーマーケットの準備で、かみさんと値札付け。

フリマを始めた当初は何週間も前から準備をしてたのに、今回は前日だよ。
慣れるとルーズになっちゃうのは良くないな、と思っちゃいるけど、釣りと比べるとどうしても盛り上がりに欠けるんだよね。
売上金で竿を買っていいと言われたら、モチベーションはまるで違うだろうけど。

毎年出店しているので、目玉の品もなくなってきた。
今回を終えたら、しばらくお休みして物を貯めないと、と考えていたけど、かみさんの実家から大量のブツの供給を受けました。感謝。
( ̄▽ ̄)ゞ

我が家ではかみさんの物と子供用品が中心で、自分の物はほとんどない。
せめて、ということで脱宣言したイカ釣り用の未使用仕掛けを各100円で出すことにした。

果たして買ってくれる釣り人は現れるのか。


🐡

【釣】船釣り 2015年8月~9月

2015-10-23 20:11:31 | 釣り
◆2015/08/01 晴れ
マゴチ 黒川本家(新山下)
・マゴチ : 3
・マダコ : 1

(ピンボケだなぁ。ジップロックの中身はマダコ。)
T1さんと照りゴチを狙いに。
長崎屋さんのつもりが休船だったので、2年前の初船釣りで乗った船宿、黒川本家さんに切り替えた。その時の釣り物もマゴチだったし、進歩した様を見せてやるゼ。と息巻いていた。

出船前に船着き場からちょい投げで活きのいいハゼを調達する予定がピクリともせず、全くアタリなしのボウズとなって嫌な予感を孕んだまま出船。

釣り場は羽田空港の滑走路の目の前や扇島近辺、陸っぱりで行く東扇島西公園や本牧海釣施設の前も通って本牧までポイントを探った。そこそこアタリがあったけど、掛けられなかったー。
結果、12打数3安打。2年前と同じ釣果だった。進歩してないじゃん。
(-_-;)

本牧で何度か、もたれるようなアタリがあってスッポ抜けが続き、最後にようやく掛けたものがあった。
底に張り付いてなかなか動かないから、デカいエイだと思っていたところにあがってきたのは型の良いマダコ!🐙
帰って量ったら1kgあって、嬉しいお土産だった。

マゴチは洗い、刺身、カマの塩焼き、唐揚げ、アラ煮、煮こごり、潮汁に。特に、アラからしっかり出汁を煮出してから味付けして炊いたアラ煮は絶品。マゴチの価値を再認識した一品だったね。
タコは刺身に、茹でダコ、唐揚げと2日に亘っていただきました。


◆2015/08/08 曇り
ショウサイフグ 野毛屋(金沢八景)
・ショウサイフグ : 8
・ゴマサバ : 3
・イイダコ : 1
・シロギス : 1
・アカエイ : 1

フグ食べたさに単独釣行。
右舷みよし1番目を取れたけど、釣り座が一段上がってて足場が不安定で、反って釣りづらかった。多彩なゲストに恵まれたけど、フグの数は伸び悩み。
お隣がご夫婦で、お二人ともフグ釣りが上手。二人して竿頭だったからアタリを持っていかれたかな。

その奥さんと話たら、旦那さんに誘われて船に乗って以来病みつきになって、今では夫婦で釣り三昧とのこと。
羨ましい。理想だ。と伝えたら、奥さんを誘ってみなさいよ。と励まされた。
何度も誘ってるんですけどねー。
( ̄~ ̄ )

ショウサイフグは刺し、湯ぶり、唐揚げで堪能。ゲスト達はゴマサバ1匹だけを持ち帰って〆サバに。
旨かったー。


◆2015/08/29 曇り
カワハギ 多希志丸(腰越)
・カワハギ : 9
・カサゴ : 2

T1さんと食いがたつと言われる夏カワハギで爆釣すべく多希志丸さんへ。
この日は仕立船があったので雅船長はそちらの担当。
活性が高く、特にベラがやる気満々。仕掛けを落として底を取った途端に瞬殺される状態。せっせとエサ付けに忙しかったけど楽しい釣行だった。
カワハギは肝あえ、刺身、唐揚げ、潮汁。カサゴは唐揚げに。


◆2015/09/05 晴れ
ショウサイフグ 野毛屋(金沢八景)
・ショウサイフグ : 3
・アカメフグ : 2
・サバフグ : 2
・ギマ : 2
・クロアナゴ : 1
(この釣行中にスマフォが故障したので写真はなし。)
野毛屋さんの夏休み明け初日だったので満席を想像してたけど、意外に余裕があり左舷艫3番目の釣り座。

左隣の方も単独釣行だったので色々と教えていただいた。4年前からフグにハマって月2~3ペースの釣行だそうで、仲間を誘ってもフグ釣りは敬遠されるのでどうしても単独釣行が多くなると。
微妙なアタリを取る釣りって好みが分かれるからねー。と激しく同意。こんなに楽しいのにねー。と意気投合した。

状況は爆釣とはいかずも、ポッポッあたるペース。初のアタリで掛けたのは凄い引きで大型を予感させたけど、あがってきたのは70cmのクロアナゴ!
最近は乗り合い船も出てるくらいで旨いよ。と右隣の方に教わってお持ち帰り。初めてギマも釣って、置物になってもらった後にリリース。(ギマは腹ヒレが硬くハの字に尖っていて、立てて置いても倒れないんだよ。)
楽しい外道に暫し和んだ。

フグはサバから始まり、ショウサイ、アカメが揃った。
食べ比べると、サバフグは水分が多くて身が柔らかいので火を使う調理向きかな。釣って数日はショウサイの刺身に軍配だけど、1週間寝かせた刺身ではアカメの身の良さが際立つた。
あとトラがいれば完璧だったんだけど。

クロアナゴは滑り凄っ、内臓臭っ、小骨多っ、で苦労しました。
白焼きにしてみたけど小骨の多さに食べるのも大変。( ´△`)
鱧のように骨切りが必要だったみたい。

スマフォは、何もしていないのにSIM カードがスロットから出てきちゃう故障で、米軍採用基準を満たして世界最強を称するこの機種に多いトラブルらしい。長男も同じ時期に買って、1ヶ月後に同じ故障したし。。。
カードスロットのバネまで世界最強に仕上げたの?

まあ、この故障による機器交換が当ブログを始めるきっかけになったし、結果オーライとしましょう。

これで過去分の履歴を移行し終わった。

(手書きで退避した記録から移行したよ。)

さて次回は何を狙いに行こうかな。そろそろ鍋もいいかな。

🐡