寝転がって気軽に思いました😚😚

寝転がって気ままに思いました。の続編です。
たぶん、おもしろいと思いますのでお立ち寄り下さいな。

冬至ですよ!!!

2023年12月22日 09時08分26秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

本格的な冬が来たようです。日本海沿いの皆さん ご健勝でお過ごし下さい。

今日は 冬至。書いて字の通りで 冬に至る であります。

では、今日が冬の入口か と思うと 11月8日に 立冬がありました。

 こう書いても ほとんどの人が 覚えていらっしゃないのでは(笑)・・・

しかも この立冬の後には11月22日 小雪、 12月7日は大雪がありました。

そして 今日の冬至ですね。

 世間では急に寒くなった とボヤきますが 暦ではひと月以上前から ボチボチ冬の心構えを

して下さいね、と知らせていたんですね。

 かぼちゃ これを食べるのも冬至の行事のひとつですね。

え!知らなかった・・それはそれは(笑)かぼちゃを食べるようになったのはいわゆるゲン担ぎ

でありますが、元々は江戸時代にかぼちゃを食べる風習が出来たようです。

かぼちゃはカンボジアが原産です。南瓜と書くように夏に採れる野菜・・と

書いてあれが野菜かなぁ と思うのですが じゃぁなんですか?と問われると返辞に窮します。 

閑話休題 返辞、これは返事では?と思いましたが、

作家の井伏鱒二氏がこう書かれていましたし変換すると返辞が出てきました。

日本語の奥の深さでもありましょうか。

さて 話を戻します。冬至にかぼちゃを食べるのは冬の時期の区切りとして指定されただけで

いつでもいいようですが、かぼちゃ自体にはβカロテンやビタミンが豊富でキズさえ付けなければ

長期保存が利くので野菜不足になる冬の栄養補給として重宝されていたようです。

そこに尾ひれがついて 中風除けになる、厄除けになるので厄年の人が振る舞うなどがあったそうです。

中風とは脳梗塞から身体が不随になる昭和の中ごろまでには初老のひとがよく罹った病気のひとつでした。

その中風も健康診断が行われるようになって激減しヨカッタですね。

今年も残すところ九日になりました。寒さから体調管理を細やかにして 歳末を乗り切りましょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする