ゆのひらんおばちゃん Part3

創業70年の土産屋を 2023年3月末で閉めました。『夫婦で余生を どう生きるか』を模索していきます。

昭和の遺物④

2024-03-31 | 思い出
画像がアップできなくなって しばらくなります。

いろんな方、お会いしたこともない方からも ご心配いただき ありがとうございます。

パソコンから書けば大丈夫でしょう。店を閉めて丸一年 パソコンを離れているので 大丈夫でしょうか?

日記がわりのブログですが、写真が無いと書いても楽しくありません。

五つの文よりも 一枚の写真の方が表現力があります。文だけで面白いなら 小説家になれますけど、そんな力はありません。

以前 下書きしたものをアップします。昭和の『しょうけ』です。


楕円形と丸形の『しょうけ』

片方に穴が空いた『かたくち』



両親は若い頃 一時 隣町の庄内町の上淵(かんぶち)で農業もしていたということでしたから その名残りでしょうか。

夫と 夫の兄も幼少時には歩いて上淵に付いて行き、久大線を走る蒸気機関車を見るのが楽しみだったとか。

両親は戦争を経験し 移住、農業、商売と苦労しながら 私たちにバトンを渡してくれたのです。



不具合が起こっています

2024-03-30 | 日常
画像がアップできなくなって五日目。Androidのスマホの一部で障害が起こっているらしい…らしい…らしい。

中には有料会員の方もいます。私は有料会員ではないけれど…早く なおって欲しい。

以下のように書いてありました。

『日頃よりgoo blogをご利用いただき、誠にありがとうございます。

現在、アプリ「goo blog」において、一部のAndroid端末で画像が挿入できない事象を確認しています。

対象OS:Android
アプリのバージョン:1.4.0
事象:エディターにて画像の挿入が行えない

該当のお客様は、恐れ入りますが、事象の解消までスマホweb版またはPC版の編集画面より記事投稿をお願いいたします。

ご利用のお客様には、ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、事象の調査・解消に努めておりますので、お待ちくださいますようお願い申し上げます』





妄想が止まらない

2024-03-28 | 日常

(3月26日から 写真がアップできないので 昔 下書きしていたものを載せています)


この お重箱は 祖父母が北九州から移住してきた時に持って来たものだそうです。


木の箱には『木製地 黒田家 七寸四段重 木工松竹梅○○』かな⁉️



裏は 『松竹梅 黒田家 七寸四段重 』かな?




夫の先祖は黒田家に関係があったのか?

家紋は『剣かたばみ』なので武士だったと思われます。


夫の祖父は幼い頃 憲法草案者の『金子堅太郎』と遊んでいたと聞いています。姓も同じだから 案外 遠い親戚かも。

金子堅太郎は



嘉永6年(1853年)現在の福岡市中央区鳥飼生まれ。藩学修猷館を出た後、明治4年(1871年)黒田長溥公の援助で団琢磨とともに米国ハーバード大学に留学。帰朝後は伊藤博文を助け、大日本帝国憲法の制定に最も大きな功績を残した。

金子堅太郎は黒田家の援助で留学したことを今回知りました。

黒田家の重箱を持っていた夫の先祖が金子姓で 祖父が幼い頃金子堅太郎と遊んでいたなどを聞くと 私は妄想が止まりません。









我楽多市

2024-03-27 | 日常

(きのうから 写真がアップできないので 昔 下書きしていたものを載せます。閉店前のものです)


最近は 少ない来客の対応のかたわら、古い商品の整理や価格の値下げ作業中。


創業70年もなると両親の時代からの売れ残りも まだ存在します。

肝が太かった両親は 仕入れる時は大量に仕入れていました。昭和の時代はよく売れていたのでしょう。

その残りが いまだにあるのですから お金を寝かしているような感じです。

価格を下げる作業をしながら
『価格を下げても 売れるというもんじゃねえわな』と つぶやきます。

『欲しい商品』と『売りたい商品』が合致した時に商いが成立するわけで・・・今の状況は それが見えない。こっちが売りたいものを 相手が欲しがらない😭

それでも 古いからと言って捨てられない。半額以下、いや9割引きでもよかろう。

かくして店の一部は大幅に値下げしたものが『我楽多市場』のよう。

古い飴色になった竹製品は味が出ています。



国産の欅(けやき)製品は今は少なくなりました。おひつは あっという間に売れました。




昔の陶器製品。昔『夫婦(めおと)湯呑み』は よく売れていました。今は…


奥深くにうずもれていた 置物類は古すぎて 今の人には『なんじゃ これ🤷‍♂️』と笑われそう。右端の最後のこけしは売れました。



そして今日は 下着(グンゼ)、靴下、作業帽子、足袋、ゴム手袋などを見える場所に引っ張り出してきました。

ネルの寝巻、浴衣、……ああああぁ~(悲鳴)

売れ残ったら メルカリでも始めて 今の値段より高く売りましょうかね。それくらい 今安い値段を付けています。

こんなに安く売って 両親は嘆くだろうな。

負の遺産は 処分という形になることを お許し願いたい。


変なものがたくさん

2024-03-27 | 日常

(きのうから 写真がアップできないので 昔 下書きしていたものを載せます。閉店前のものです)


店から一歩も出ない日もあります。今は店内を片付け中で古いもの、変なもの、妙なものが多々あります。

今は『ダスキン』ですが、昔は こんな紙タイプの掃除グッズがありました。『サッサ』です。
名前が面白い😄



近所の人が『飾りよ』と くれた蜂の巣。もちろん中身は空です。店の片隅に飾りました。


山頭火に関するお酒の空き瓶など。



『日習会』という 橋本習字教室に通う人、子供を通わせている保護者で作ったゴルフ仲間のワッペン。デザインは夫です。筆とクラブを持ちかえて 大会は200回弱で解散。


『サルノコシカケ』は 粉末にして飲むとガンに効くと聞いたけど 真偽のほどはわからない。欲しい人がいて あげました。



同じく鹿の角。実家の父が山の中で拾ったものです。固いもので カットして加工して犬のおしゃぶりにしているのを最近知りました。確かに固そうです。




郵便局からの もらいもの。捨てるに捨てられない。(その後 欲しいという人にあげました)


空き箱や牛乳パックは 今日こそ捨てようと思っても

ひっくり返して カットして まな板代わりや、冷蔵庫内の敷物にしたり


さっと捨てられたら どんなに楽であろうか

店内でもそうなのに『いわんや家の中をや』