おジャ魔女どれみと徒然

おジャ魔女のこと、

日常のこと、

いろいろ。

魔女がいっぱいについて、そのネズミニナール

2022-04-09 00:04:00 | おジャ魔女
 
 ピロEKさんの記事を読んでから、ず~っと気になってた作品。
 おジャ魔女の原点の一つとも。やっと見ることができた。


 
 監督ロバート・ゼメキス。脚本・製作ギレルモ・デルトロ。
 スーパーデュオによる超大作。

 ……のハズだったのに。

 どうしてこうなった?w
 めちゃめちゃつまらんってわけでもないが……薄味だなぁ。

 これなら別に誰が製作でも変わらんのでは? 迫力不足、否めない。
 悪い意味でのアメリカナイズ。ハリウッド化になっちゃったな。

 ギレルモは最近どうしたねん。調子悪くない?
 プロデュースだけならまだしも、脚本まで書いてかなりの意気込みが逆に空回り?

 てか、最近の写真見てびっくり。ブクブクに太ってる!!
 健康面も心配になってきたわw

 「スケアリーストーリーズ」のペールレディじゃん。
 ギレルモお気に入りのキャラ。まさか自身も同じ姿に近づこうと!?w

 自分が監督した最新作「ナイトメア・アリー」は面白いらしいが。
 製作としても良い監督を引っ張ってきたり、手腕は良いのに。

 これじゃあゼメキス監督にも失礼だと思う。
 そもそもの作風も合ってなかったんじゃない?

 どうせならティム・バートン監督連れて来てよ。
 「チャーリーとチョコレート工場」の再来を狙ってたんだろうけど、その二番煎じにもなってないというw

 魔女の造形は好きだし、それを映像化する点なら成功してると思う。
 そこら辺、もっと物語に活かしてくれたら……。

 ただ、この作品のおかげでロアルド・ダールを知ることができた。
 それだけは感謝だな。

 正直、この映画自体あんまりなんですが。
 じゃあ、何でレビューしてるのかと言うと、この映画の原作小説が面白いからなんですね。

 ロアルド・ダールさんって知ってますか? 俺は初めて知りましたw
 イギリスの児童小説家。第二次大戦ではパイロットとして活躍しエジプトで墜落するも生還と、破天荒な経歴の持ち主。

 映画がこうなら「原作はどうなっとんねん」と勢いで買って読んだらハマったw
 面白い。宮崎駿さんもファンなんだとか。その理由も読んだら分かる。

 映画は削ぎすぎ。小説の方が作者の持ち味や雰囲気がそのままで良い。
 北欧にルーツを持つ作者ならではの暗さ怖さが濃く表現されてる。

 何よりネズミに変身して元に戻らないというw
 物語の定石を覆すショッキングな内容。

 これも作者の子供時代の思い出が反映された結果なんだろうね。
 おばあちゃんと一緒に死にたいとか、少年ならではの感情のような気がします。

 それに魔女がもっとグロいし馬鹿馬鹿しいのも最高w
 ネズミニナールの作り方とか。なんやねん望遠鏡の端っことか目覚まし時計ってw

 映画ももっと子供っぽくて良かったな。
 サクッと見れるのは良いが、スマート過ぎた。

 後、個人的に思ったのが魔女が悪者だというとこ。
 読んでてカルチャーショック。まぁ、言われてみれば魔女だし……

 狼が敵として表現されるように、魔女が怖い存在なのは当たり前で。
 悪い奴はやっつける。排除する。いかにも欧米的な考え方。

 これが日本へ輸入され「おジャ魔女」になったのが何とも感慨深い。
 悪者とまで行かずとも『魔女』という異物に遭遇した時に、人間がどういう反応を取るのか。

 おジャ魔女は如何にも日本的な考え方だと思う。
 まず他者と分かり合おうとする、折り合いであったり理解であったり。
 
 悪く言うなら、他者との衝突をなるべく避けたいという考え方。
 今の時代、それが段々と許されなくなってきてるとしても。

 日本に春風どれみという少女がいたこと。

 俺はすごく誇りに思う。
 ダールさんの作品を否定するわけじゃないし、これはこれはで充分面白いんだけど。

 俺はやっぱおジャ魔女が一番だなぁ。

 何の話をしている?w
 では、また。






魔女見習いをさがしてについて、その2回目

2020-11-22 06:30:00 | おジャ魔女
この映画見るためにバス使うんですが、そっからワクワクが止まらんw
もしかしたら一緒に降りる人がおジャ魔女好きかも分からんからな。そういう出会い、期待してますw

てか、映画館行ってびっくりした。もう上映減ってるやん!!

朝とレイトショーしかない。まだ公開一週間なのに。田舎だからかもせんが、やっぱ鬼滅の煽り受けてんのかね?
本来ならもっと話題になっておかしくないはず。タイミング悪いわ。おジャ魔女に加え根っからのヒロアカ党の俺にとって鬼滅はつくづく邪魔な存在やw

またグッズも買い足しておきました。こういうとこで支えていかんと。
ちゃんとお布施を払ってね。本当に頼んますよ~w

今回は男性の方もいて、心強い味方が増えましたw
相変わらず居心地の良い視聴者層だわw

やっっっぱり、OPから素晴らしい。こんな引き込まれる導入、今まであったか?
おジャ魔女ホイホイやな。おジャ魔女は全ての人を狂わせるw

でも、まぁ、今回は冷静に見れましたが。改めて90分は短かったなと感じる。
もっとソラミレイカの話見たかったな。特に子供時代の話。

レイカの「グレちゃって……」の件は普通に面白そう。
まぁ、レイカは劇中でもけっこう時間割かれてて優遇されてるとは思うんだが。多分、スタッフ内で贔屓にされとる。ももクロファンでも紛れ込んどるんかw

惜しむらくはやっぱ大宮君。見るたびに好きになるw
紳士的だけど卑屈すぎなとことか。もっと掘り下げて欲しかった。

てか、ソラの告白シーンはもったいないわ。どれみの「告白する勇気が欲しい」という最初の願いに相当するシーンが、こんなあっさり消化されていいんか?

せめて、前フリよな。
連絡先は交換してないけどSNSのアカウントは知ってるわけで。その後、ソラがちょくちょく確認してた所、大宮君の投稿がまた炎上。

とうとうアカウントが削除されたりして、心配になったソラがふたたび魔法玉に祈るわけですよ。「大宮君に会いたい」と。

これぐらい描いてやっと成立するやろ。
魔法はない設定ではあるんですが、場面場面で魔法であったりどれみに後押しされる形で物語が進んでいくのが望ましいのでは?

てか、それぞれのおジャ魔女や魔法玉に相当する人物を出すで良かったんじゃない?
大宮君も「おんぷファンで魔法玉も持ってるんすよ~」って流れでさ。こっちの方が物語のコンセプトがしっかりするんちゃう?

そういやミレって魔法玉使うシーンなかったよな
仕事辞めるにしてももうちょい葛藤が描かれても良かった。お店をやりたいにしても短絡的ではあるし。その過程の間に魔法玉に祈るシーンをぶちこめばいい。

いっそのこと矢部っちや聖也もおジャ魔女好きにしたら?
矢部っちはミレの影響で「おジャ魔女全部見ました! 魔法玉もネットやフリマで探したんですよ~!」「お揃いですねミレさん!」なんて新規ファンの熱量でミレを苦笑いで困らせる。面白いじゃん。

聖也も彼氏ならレイカのおジャ魔女好きを知ってたんちゃうんか?
カラオケでおジャ魔女の曲一緒に歌ったり、ギターで弾いてくれた~みたいな思い出があって。

聖也がギター担いで会いに行ったの、なんかのフラグかと思った。
とうとうギターを売ると言い出した聖也をレイカが必死に止めてさ。

最後には聖也がおばちゃんに怒られながらお好み焼き屋でバイトを始めて。
お客さん相手に演奏する聖也と盛り上がる店内を見守るレイカ。寄りを戻すとかはさすがに虫が良すぎる展開だけど、せめて聖也にとって身の立つような終わり方にしてほしかった。

矢部っちはももこ派か? 矢田君にインスパイアされてトランペット始めるのもいいw 聖也はのんちゃんでええかw
ぽっぷに関しては三人娘の誰かに妹がいて……そういや病院にいた女の子ってレイカの異母妹に当たるわけよな?

あの子がぽっぷの魔法玉持ってたって流れとか。
玉木のおっちゃんはレイカのおジャ魔女好きを覚えてて、再婚して出来た娘にもおジャ魔女を見せていたという。話のジョイントにもなるし、玉木のおっちゃんのフォローにもなるやん。

ハナちゃんは難しいけど、マキタ君が持ってたって設定はどう?
さすがに苦しいかw でも、どれみ×ハナは特別な関係だし、ソラが自分の夢に気付くという点でより印象的なシーンになるんじゃないの?

長々と書いたけど、これ里見八犬伝だなw
てか、新興宗教の話みたいで気持ち悪いわ!!w

山田さんのこと、道徳臭いとかバカにできんな。
俺も大概、おジャ魔女に毒され過ぎたわ……。

おジャ魔女サイコ~!!

では、また。



魔女見習いをさがしてについて、そのおジャ魔女どれみ

2020-11-18 21:40:00 | おジャ魔女
20周年記念作品。これを見んことにはこのブログもタイトル詐欺ってもんですよw
田舎に住んでんで上映されないんじゃないかと危惧してましたが、幸い、近くの劇場でやってました。

男1人で行くの恥ずかしかったw 女児アニメ原作なんで。
イタい目に晒されるの覚悟してたが、なんか年配の女性ばっかりでしたね。

ターゲットは20~30代のはずなのに。世代が一つ上の人ばっかだったような……
そのせいか、凄い居心地が良かったですw それを含めて良い思い出になりました。

気になる内容の方なんですが、これが意外や意外。非常に面白かった。
作画・音楽・演出。全てが高水準。
どれみ基準と言ってもいいかもしれませんね。胸がグッと熱くなった。鳥肌も立ったし。懐かしさが溢れんばかり。

どれみ16を読んでると、正直、おジャ魔女のこれからの先行きを不安に感じてましたが、だからこそ本当に意外。この面白さはw
多分、2回目行くわ。

サトジュンも山田さんも関Pもおジャ魔女をどうするつもりなのか。
一応、この映画が答えになるんでしょうね。シリーズ節目の作品として、十分気持ちは伝わりました。ちょっと寂しくなるなw

まぁ、歯の浮くような話と言われればそれまでですがw
もうちょい夢の話か現実の話か、しっかり分けてほしかったかな。曖昧な終わり方ではあった。でも、まぁ、いいよもうw

女子三人の友情物語ということで。
ストレスもなく。どれみ16を考えたら、もっと荒れ場作んのかなと思ったらストレートな作品でした。

聖地巡礼で自分探しの旅というメタ作品。どれみはアニメのキャラ、架空の存在という突き放しでガッカリしたファンもおるかもしれんが。
まぁ、見る人は全員大人だろうしなw 多少は割り切れるでしょ。

最後まで見たら、素直に拍手が送れるような、そういう作品に仕上がってると思う。

ただ90分は短かったかもしんない。2部に分けて良かったかも。デジモンやセラムンは分けたのに。おジャ魔女だけ割り食ってんなw
聖也はともかく大宮君の話は補完してほしかった。ミレ・レイカ周辺の話は納得できたけど、ソラと大宮君の恋愛は唐突だったし投げやりだった。

同じ大学で元々憧れの人だった~みたいな展開で良かったんちゃう?
SNSの件も道徳染みてて「急にどした?」とw

山田さんは初期と違って、娘を持つ父親、父性面が強く出すぎてない?
素なのかわざとなのか。物語の柔軟さが損なわれてる気する。ここで言ってもしゃーないが。

声優が本職以外の人ばっかで心配だったけど、皆上手かったですね。
特にレイカ役の百田さん。広島弁可愛かったな~。ももこ役の宮原さんを彷彿とさせる躍動感w

しかし、他のレビューだとこんな芸能人が多いなら「じゃあ、実写でやれば?」という意見も目立ってました。これは実際その通りだと思う。
森川さん・松井さん・百田さんの声優キャストをそのままスライドさせて実写撮れるだろうしねw

90分のアニメ作る手間考えたら実写で二時間弱の映画撮った方が話としても膨らみがあったんじゃないかね?
元々はどれみのその後を描く構想だったのをサトジュンが撥ね付けて今の作品に落ち着いたわけだけど、それならもっと踏み込んでも良かった。

この映画の欠点である夢と現実の境が曖昧という点も実写にすれば否応なしに分けられる。
ラストもアニメと織り混ぜてシーン作れば、伝えたい意図もハッキリしたんじゃないか?

アニメのままだと誰向け誰目線。観客を子供に戻したいのか大人として見てほしいのか。方向性がぼやけるんよな。
結局最後、悪口になっちゃったよw まぁ、グッズいっぱい買ったんで許してつかあさいw

円盤も必ず買います。何度でも見ます。

おジャ魔女は永遠です!!

では、また



春夏秋冬第二十三話について、その『きっと明日は』

2017-01-21 15:58:00 | おジャ魔女
読んだ人は「おや?」と思ったかもしれませんが、第二十三話の冒頭は無印のEDである「きっと明日は」を意識して書いてみました。
感想でアイディアをいただきまして、改めて歌詞を読んでみたら思ったよりも内容にピタリとハマってびっくりしました。

途中から歌詞に着想を得すぎて内容を書き直したくらいですからw
題名もそのままですねw パクリじゃないんだぜ?w 俺にも弁明のチャンスを‼ 
特に「明日は」というフレーズが良い。イメージが膨らみました。めっちゃ手応えがありました。

これって他のEDももしかしたらヒントが眠っていたり……? OPはよく聴くけど、EDはあんま聴かんけんな~。
キャラソンも合わせたらおジャ魔女の楽曲もけっこうあるしね。俺は「声を聞かせて」とか「きっとちゃんと女の子」とか好きやわ。

おジャ魔女は奥が深い。小説書いてるとつくづく思い知らされます。
これからはもっとおジャ魔女のイメージを色んな方面から織り込んでいきたいです。

では、また。

藤原はづきについて、その藤原葉槻

2016-09-01 21:09:00 | おジャ魔女
春夏秋冬第二十一話を書いていて、ふと疑問に思ったこと。
漢字で「はづき」ってどう当てるよ?

一応、作品の中では「葉槻」としました…
うん、どう!? このネーミングセンス!!w

自分じゃちょっと分かんなくなってきたんですよね~
なんかもっと良い漢字がありそうな気もする。

最初は「羽月」と書いていました。
多分、多くの人が「羽月」や「葉月」辺りをイメージするんじゃないでしょうか?

俺は第一印象が「羽月」でした。
パッと一発で連想できるのが良いかなと疑いなく「羽月」と書いてたんですが…

暫くして、ちょっと待てよ、と。
「春夏秋冬」としてはこの漢字はよろしくないんじゃないか、と

「春夏秋冬」ではどれみとおんぷの対比というのを考えてましてね。
おんぷ過去編を見たら分かると思うんですが、おんぷは「月」のイメージで書いています。どれみは太陽。

そこで「羽月」が出ちゃうと……これ被ってしまうなぁ~。
「どれはづ」ならそれで良いんでしょうけど。この作品は「どれおん」ですからね。「月」は二つもいらんのですよ。

別に平仮名のままでいんじゃね?と思う人もいるかもですが、そこは俺の拘りです。
会話は兎も角、地の文は漢字の方が見映えが良い気がする。

それに漢字があるのが当たり前というか。リアリティがあるでしょ?
どれみやおんぷは無理だけど、はづきとか一般的な名前には漢字を当てたいよね。

ならば、どうする?
組み合わせがあって迷うんですよ。

「はづ」+「き」だったら、「初」や「肇」、「希」「喜」「姫」「樹」。
「初希」とかシンプルでいいと思うんだけど、ちょっと「藤原はづき」には明る過ぎる。
「姫」って言うのも違う。

「は」+「づき」なら、「羽」「葉」「巴」「端」、「槻」「葵」「津樹」。
「葵」とか良いと思ったんですが旬は4月。はづきは2月生まれだから微妙だな。
「津樹」なんて3文字は論外だし…

考えて分かったことなんですが、「月」って漢字すげー便利なんですよねw

迷った末に選んだのは「槻」。
若槻とかよう見るけど、これどういう意味なん?と調べたら、欅の古名なんやて。

木か…。まぁ、目立たない感じがはづきらしくていいかな。
紅葉が綺麗。木目が端正で神社仏閣の建材に使われたり、味な美もある。
もし命名のエピソードを書くにしても書きやすそうだし。

一番イメージに近かったのは「槻」でした。
じゃあ、「は」はどうするか?

ここまで来るともうイメージを全部統一してしまおうと思って「葉」を選びました。
一本の欅の木。「藤原葉槻」の誕生です。

ちょっと画数が多いのが気になるけどな。
やっぱ「羽月」のシンプルさには及ばない。

もし他に良い名前があったら教えてください。
「はづき」の名前、リクエスト募集中ですw
もし良いのがあったら採用しますわ。

漢字っての奥が深い。キャラを作る大事な要素ですから。
まぁ、もう考える必要は……そういや「ももこ」ってさ、「桃子」でいいのか?

イメージカラーは黄色なのに「桃」…果物を見るに厳密なピンクってわけじゃねぇけどさ。

じゃあ、「百子」とか? いやいやw
うん、考えたら切りがないわw

では、また。