おジャ魔女どれみと徒然

おジャ魔女のこと、

日常のこと、

いろいろ。

ある船頭の話について、そのThey say, “Nothing stays the same”.

2021-02-28 10:51:00 | 邦画
渡し船の船頭・トイチは町と村の交通を担い、客のいない時は釣りや木彫りと穏やか毎日を過ごしていた。
だが、長年往来していた川にはとうとうレンガ作りの橋が完成しつつあり、トイチは内心穏やかではなかった。

その矢先、船を漕いでいると上流から気を失った女の子が流れ着いてきて──



オダギリって頭の中でこんなこと考えてたんだ。まずそれに驚き
初監督とは思えない。岡山のヤンキーのくせにすごい才能の持ち主やったんやなw

撮影監督には著名なクリストファードイルさん。
オダギリさんとは仲良くて強い絆があるんだそう。

ほとんど二人の共同作品みたいなとこありますよね。
特に風景は度肝抜かれます。外国人目線というかエキゾチック&エキセントリック。この美しさ、ドイルさんの本気度、気合いの入り様よ。

他にも音楽にはジャズピアニストのディグランハマシアンさん。
衣裳にはアカデミー賞受賞のワダエミさん。

この製作陣はオダギリさんならではですかね。
どういう繋がり、どっから連れてきたんでしょうか?w 監督の個性を象徴していると思う。

役者陣も豪華でね。特に主演の柄本明さん。ベテランの妙かもせんが、もうこの人しかできんやろというオンリーワン。見事な名演やった。
監督が「甘えが出ないように緊張する相手」として柄本さんを選んだらしいが、何か運命というか奇跡的なベストマッチ。

ストーリーはちょっとまだ甘い部分あるが。
川の亡霊が出た時はさすがに「?」ってなってしまった。ファンタジーにするのかドラマにするのかシリアスにするのか。

そこは振れ幅が曖昧ではある。唐突感は否めんな。
時代設定も明治なのか昭和なのかハッキリしてほしかった。そこら辺の基本設定をしっかりしとけば戸惑いも少なかったんちゃう?

まぁ、初監督でこれなら上出来も上出来ですが。
何よりもドイルさんの援護が凄まじい。弱点を補って余りあるな、この人の仕事ぶりは。

細部まで手が届くというか、日本はまだまだ美しい場所が多いんやね。
川が主役と言ってもいいくらい。山があり谷がありと。

この映画見てたら「風の電話」や「象は静かに~」の共通点や違いが分かったような気がする。
「象の静かに~」のあの虚無感はなんやったんやと思ってたけど、中国大陸は広すぎやね。

人と建物、そして地平線と大地。
大陸の雄大さだが、それがそのまま色んな距離感を生み出してると思う。

人と人との距離であったり、心すらも。
人は死ぬし建物は崩れる。後に残るのは大地しかない。

宇宙怖いみたいな幼稚な話ですがw
でも、そういう何もかも遠退いてしまうような根源的な怖さがある。

日本の場合は国土が狭い代わりに自然がすぐ近くにありますからね。
山があり川があり海がある。今まで日本人が何千年と培ってきた死生観であったり宗教観。全てが詰まっている。

仁平のお父さんみたいにはさすがにいかんでしょうが。もしかしたら「風の電話」もハルと森尾が自然へ帰っていく。そういうエンディングも有り得たかもしれない。
自然に溶け込む、帰るという意識は日本人なら少なからず誰しもが持ってる共通の感覚なんじゃないでしょうか?

この映画の最後も別に悲劇とは思わなかった。むしろ当然かと。
だから、寂しくないってわけではなくて、なんていうか……

昨日レビュー上げた「すばらしき世界」とも何か通ずる物があるよな。
今、多くの人が疑問に思ってることなんかも。

文明が進歩して人々の生活が便利に豊かになる。
このコロナ禍もある種の進歩みたいなとこあるしね。これからはリモートワークが当たり前になるんしょ。

俺だって消えていく人間だ。
別にパソコンでバリバリ仕事できるようなスキルも経験もない。

古いもの新しいものが入れ替わっていく。
季節の移り変わりのように。風が吹けば消えていく。

オダギリさんは「何かも消費し尽くす時代」と言ったそうですが、時代は時代。
例え間違いだとしても、抗うのが本当に正しいのかどうか。

むしろその時代を受け入れるための作品なのかもしれない。
でも、きっと帰る場所は一つなんだと、信じるしかないんじゃないか。

では、また。



すばらしき世界について、その身分帳

2021-02-27 06:34:00 | 邦画
 「ゆれる」の西川美和監督最新作。
 佐木隆三氏の「身分帳」が原作。

 一日の王さんのブログを読み、気になって観賞。
 評価が高いだけあって人多かったな劇場。

 自粛明けムードってのもあんのかね? こんなに人気なもんかな~って思って。
 もしかしてヤクザが出る映画だから周りの観客も全員ヤーさんだったりとか……それはないなw 背筋が少し寒くなったりw



 西川監督の作品はゆれる以外見たことなかったけど、久々に見た感想としては「腕落ちた?」って感じですかね~。

 ラストがしっくり来なかった。
 ゆれるのラストが思い出深いし衝撃的だったから、なんか捻ってくるのかな~と身構えてた分、あのラストは拍子抜け。

 退屈はしないし面白いは面白いんだけど。映画全体に漂う緊張感というかキレというか、ずっと集中して見れる。
 だからこそ終わりが難しかったんかな。それにしても安易だった気も。

 どっちかつーとコメディタッチ。社会復帰というテーマはあれど重苦しく扱われてないし。
 壁に立ち向かい七転八倒。仲間が徐々に増え生活が充実していく。普通に慣れ日常へ溶け込んでいく。

 急展開もなかったから、このままほのぼのとした雰囲気で終わるのかなと想像したし期待もしてたのに。
 てっきり元妻と電話しながらの帰り道とか、一枚取り忘れた洗濯物とか、そこら辺でエンドロールと思ってた矢先ですからね。

 原作がそういう終わり方なんかも知らんが。
 でも、原作が30年前で映画は現代風に脚本をアレンジしたって西川監督言ってたし。それだったらラストもどうにかして欲しかったよな~。変えた意味とは?

 皮肉にしか見えない。
 あれだけ生きることへのこだわりや生き様を見せてくれた三上に対する侮辱や嘲笑にしか見えない。元犯罪者が所詮何をしたとこで何も変わんないよっていう。

 西川監督にそういう思惑はないとは思うんだけど、あのラストのせいで物語が何を伝えたかったのか、ボケてしまった感じあるよな。

 てか、これって佐木隆三原作の代表作「復讐するは我にあり」への対抗心もあったんかね。

 疑問に思うのは原作の主人公は山川って名前のはずなのに、なぜ「三上正夫」という名前になったのか。
 西川監督が偶然見つけた昭和49年の新聞。東京のバーで起きた殺人事件の記事。その事件の犯人の名前を拝借したって話だが。

 なんかおかしくね? 無駄な凝りや捻りのような。
 忘れられた時代や人や物。その象徴として三上を出したって監督の意図も分かるんですが。それも強引なこじつけのような。

 あえて著名な西口彰事件に誰も知らないか忘れた事件の犯人をぶつけて、「復讐するは~」との対比や意趣返しを狙ったんじゃないか。
 まぁ、悪いとは思わないけど。だとしたらあのラストも納得できる。

 「復讐するは~」に比べたら希望を持たせる内容だったと思うし。帰る場所は確かにあったんだ、という。
 それでも余計だったと思うけどね。監督の野心がギラつきすぎ。ギラつきの割に投げ槍だし。なんだかな~。


 でも、ラストがちょっとと思っただけで概ね満足な出来なのは確か。
 多少の齟齬は気にならないくらい役者陣も磐石でしたし。

 まず何と言っても役所さん。この人がいないとこの映画は成り立たない。西川監督に切り札(ジョーカー)とまで言わしめた、期待に応える仕事ぶり。
 同年代のライバルと言えば渡辺謙さんになるんでしょうが、見事な独自色。我が道を行ってますよね。

 この映画の役所さんは演技というか、作品の世界観に自然と馴染んでるような、見てて不思議な感覚。
 「Fukushima50」での渡辺さんの鬼気迫る感じともまた違う。その違いを楽しんだり。

 山本五十六と栗林忠道の違いでもあるのでしょうか?w
 ただ今作のMVPは仲野太賀さんになりますかね。

 なんかお父さんも役者なんでしょ? トレンディドラマに出てたとか何とか。よく知らないけど。
 2世俳優と色眼鏡で見ても、この人の活躍は目を見張るものがある。

 ヒイキなしで今後の成長が楽しみな若手の1人。
 その他の人も手堅い配役でソツがなかった。ここら辺は監督の手腕が物言うとこ。長澤さんが浮いてたくらいですかね。

 てか、あの吉澤って人は何のために出てきたんやろ?
 あの人も最後に何か関わるとかあったら良かったのに。ま、いいやw

 

 原作が平成の始まり、映画が令和の始まりということで。
 30年の開きがあれど、本当にずっと昔のような気がする。別世界のようですら。

 何が変わったわけでもないはずなのに。それでも時が進むにつれ人の孤立が深まってるような。
 今のコロナ禍とか、まさにその象徴ですよね。飲食店が苦境に~ってニュースを見ても、そこに映ってる人達の行く末を誰も知らない。

 時代が変わって何を忘れたのか。誰が死んだのか。どう生きればいいのか。
 世の中便利になったのに、今ほど先が見え辛い時代もないんじゃないか。

 そう思うのは俺だけか?
 
 今の社会のもどかしさや人間の持つ息苦しさ。
 人と関わり合って、苦しんで、やっと辿り着いた小さな幸せとは?

 三上が最後に得たものは一体なんだったんだろう?

 では、また。





 Fukushima50
 
 山本五十六


ウクライナクライシスについて、そのドンバス危機

2021-02-22 03:46:00 | 戦争映画
ウクライナ革命・クリミア併合問題に端を発したウクライナ東部紛争。
ウクライナ軍と親ロシアの反政府軍との間で内戦が勃発。

ウクライナ軍は反政府軍が占拠していたイロヴァイスク市を攻略。
しかし、そこへロシア軍が参戦。事態は突如一変し──



2014年8月に起こったイロヴァイスクの戦いを描いた作品。
まぁ、戦いというか、一方的な展開だわな。

ロシアの和平とか停戦とか言うのは信じちゃいけないw
2019年に境界線が決まって一段落だけど泥沼やろね。禍根が残る終わり方や……

実在するドンバス大隊っていうんが主役になるんやが、これは新設された部隊で義勇兵とのこと。
民間から志願を募らんといけんくらい戦力が枯渇しとるんか? ウクライナも末期よの。

ロシア側から死の部隊と言われてるらしいが、実際住民に暴行を働いたり評判はあんまよろしくないんだと。
やっぱプロの軍人じゃないからね。そこの実情は端折られててちょっと都合のいい展開ではある。

一応、ウクライナ側ロシア側、双方描かれててさほど不公平感はないかな。
スヴェローニャがかわいそすぎるくらいかw あれはどうにかならんかったのか。 

胸糞ってほどでもないんだが。
まぁ、娯楽とウクライナの国威発揚をお楽しみください。

では、また。



ブラックアンドブルーについて、その2MUCH THRE1

2021-02-16 02:03:00 | シリアス・サスペンス
元軍人・アリシアは退役後、故郷であるルイジアナ州ニューオリンズへ帰り警察へ再就職していた。
その日たまたま夜勤を担当したアリシアは通報を受け街の廃工場へ向かう。そこでの同僚の態度を不審がるのだが……。



ブルーって警官のことなんやね。
BLM騒動で黒人警官は居たたまれない立場にあったらしいし。かなりリアリティのある作品。

舞台のニューオリンズは2005年のカトリーナ上陸で甚大な被害があった街。
それに合わせて街の治安も悪化。同時に警察の不祥事も相次いだりして犯罪都市化が進んだんだと。

そういう社会問題も織り込んでストーリーの下地がしっかりしてる。
かといって重苦しいわけでもなく。見応え・見易さが両立したサスペンスアクション。

ナオミハリスさんって「28日後」出てたんや。なんか有名だけどそんなイメージ強くないんだよな。
でも、今日ちゃんと覚えました。もう忘れないよw

マローン役の人、どっかで見たことあんなと思ったらパージの人か。後、ダークハウス。
悪党に成り下がりおって

あんま考えず見れる映画なんだけど、見てて、う~ん、まぁ……
穿った見方かもせんが正直この傾向はどうなんだろう?

黒人VS白人みたいなね。社会問題として現実にあるし仕方ないとは思うんだけど。
白人に対する風当たりもこれから強くなりそうだよな。

女性主人公ってのも。森会長の発言で日本にもフェミの潮流が流れ込んできてますが。
この作品は特別、思想が盛り込まれてるわけじゃないとはいえ、最近のハリウッドやアメリカは雲行きが怪しくなってるからな。

ゴッサムってドラマ。俺大好きだったんだけど、あれも途中から路線が変更したんだよ突然。
フィッシュは良いキャラだったとしても、ファルコンの娘とかバーバラやリーがでしゃばり出して作品崩壊。

ラストオブアスの続編も叩かれてたよね。
なんか恣意的に思想を作品へ持ち込んでる感じ。オリジナリティじゃなく周りの反応を窺ったり、自己中心的な作品が最近多くなってきてる。

そういうちょっと嫌な予感を感じつつ。
変化変化というけれど、立場が逆転しただけじゃ意味がないんじゃないかね?

では、また。


テリファーについて、そのギコギコしちゃうぞ♥️

2021-02-11 01:14:00 | ホラー映画
ピエロ殺人鬼モノ。
もうしゃぶられ尽くしたジャンルと思いきや、これは中々……

こういう作品は似たり寄ったりになりがちやが。最近リブートされた「ハロウィン」とか本当につまんなくなったもんなw
そんな中、この「テリファー」は新しい物を見せようという意気込みがすごく伝わってくる。

冒頭あの顔面はやりすぎだけど。
まぁ、被害者が生き残りながらも病む感じ。単純なバットエンドとは違う独特な雰囲気は良い。殺人鬼の造形も近年希に見る傑作だと思う。

けっこう振り切った内容で最後まで楽しめる。
続編決定するのも頷ける面白さ。ただ決まってるのは良いものの正直続編は面白くなさそうなのが玉に瑕かw

アートザクラウン。名前だけは覚えておこう。
バレンタインに見るべきオススメ映画です。

では、また。