県南落語組合のページ

県南落語組合の公式ホームページでございます。
開設10年、結成40年となりました。
引き続き、ご愛顧をお願いします!

夏は、落語もよろしいようで。

2023-07-29 12:34:58 | メンバーのつぶやき

今週のはじめ、九州北部地方が全国で最も遅い梅雨明けとなり、大分県もようやく本格的な夏を迎えました。大分県は九州北部なの?という違和感をいつも持ちますが、気象庁の梅雨明け宣言後、間違いなく降雨が減り、確実に暑さが手強くなりました…汗。

記録的とも言われる今年の暑さですが、どうぞ、しっかりと涼をとりながら快適にお過ごしください。そのためにはエアコンや冷たい飲み物が欠かせませんが、夏向きの落語を聴くのもおススメです。

我々メンバーの持ちネタから紹介しますと、怪談噺ではありませんが少しそれに近い滑稽モノの「お菊の皿/皿屋敷」「野ざらし」「お化け長屋」、風情を感じさせる粋な噺の「青菜」、正にズバリの「夏の医者」といったところでしょうか。主催の定期寄席を秋に開催し、その際に新ネタを仕込んでチャレンジするメンバーが多いためなのか、夏向きのネタはやや少ないようです。

そういえば、今月上旬に開催した「とよのくに寄席“”夏席”」では、催しの肩書にもかかわらず夏向きの演目が全くありませんでしたね。来年の開催に向けて、またひとつ反省材料が増えました…汗(冷)。

「暑中お見舞い申し上げます」県南落語組合メンバー一同。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も博多・天神に!

2023-07-22 20:35:44 | メンバーのつぶやき

「第17回 博多・天神落語まつり」が11月初旬に開催されます。

「三遊亭円楽名誉プロデュース」と銘打たれ、堂々の開催です。

師匠亡き後、開催はどうなるのか不安もありましたが、“実質”プロデュースを担われた皆さんの奮闘があったに違いありません。

これまでと同様に、東西の落語家の皆さんが集結され、昼も夜も落語三昧、落語どっぷりの夢の数日間です。

第3回開催をたまたま知り、「そんな夢のような落語の企画が九州で、本当にあるの?」と半信半疑で福岡に向かって以来、毎年11月は福岡で至福の時を過ごしています。全国的にも類が無い規模と内容の落語の祭典に今年も行くしかありません!

感動と爆笑の高座に触れる度に大きな刺激をいただいて、芸への新たな意欲に目覚めるのですが、成果のほどはといいますと、さて、どうでありましょうか……(汗)

※写真:会場のひとつ、FFGホール入口付近の昨年の様子です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ、次は“秋席”です!

2023-07-15 18:27:32 | ご案内(活動予定)

1週間前に夏席が終わり、次の「とよのくに寄席“”秋席”」は11月に開催の予定です。出演は夏席で高座に上がらなかった大分支部のメンバーが中心になります。

夏席には多くのお客様がご来場くださり、「面白かった」「楽しめた」などのお言葉も頂戴しました。夏席チームがありがたい手応えを感じられた分、秋席チームは少々プレシャーを感じるのかもしれません。

秋席開催まであとちょうど4カ月です。大変ありがたいことに、地域に伺って落語を聴いていただく出張寄席のご依頼、お問い合わせもここのところ新型コロナ前の状況に戻ってきました。出張寄席で鍛錬し、さらに自主練を重ねることで、プレシャーをエネルギーに変え、初めて年2回目として開催する「とよのくに寄席」の秋席を盛り上げてまいります。どうぞご期待ください!

「第37回とよのくに寄席〝秋席〟」

と き 11月18日(土)開場13:30 開演14:00

ところ 大分県消費生活・男女共同参画プラザ アイネス 2階大会議室

主 催 県南落語組合大分支部

入場料 無料

※写真:過去の出張寄席の様子です。会場は屋内ばかりとは限りません。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演し物/とよのくに寄席“夏席”

2023-07-09 16:28:10 | ネタ帳

とよのくに寄席“夏席”では、昨年の寄席と同じように、お客様に演し物をあらかじめお知らせぜずに、終演後、会場の出口に演目を書いた印刷物を掲示しました。

お客様にご協力いただいたアンケートを拝見してみますと、「演目を先に知らせてほしい」とのご意見がありました。また、来場していた知人から「最後の演目は何という落語なの?」と翌日の今日わざわざ問い合わせがありました。知人には「昨日出口に掲示したんだけど、見なかった?」、とは伝えずに「『今戸の狐』という噺だよ」と説明しました。

そういえば、会場の出口でお客様をお見送りしていた際の様子では、掲示をご覧になっている方はあまりいなかったかもしれません。このやり方、要検討かな…。

他の反省点とともに、メンバー間での“熱い”議論必至です。

※写真:終演後に掲示した「演し物」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満員御礼申し上げます!

2023-07-08 15:40:14 | 落語組合からのお知らせ(いろいろ)

本日、第36回とよのくに寄席“夏席‘’を開催することができました。

九州地方には引き続き大雨の予報が出ていて、来場されるお客様のお足元などを心配していましたが、梅雨の小休止でしょうか、大変ありがたいことに曇りになりました。

そんな天候も手伝ってくれたのだと思います。開演10分前には、会場に並べた椅子席が満席となり、会場係のメンバーが場内整理に対応したり追加の椅子を取りに走ったりと、開演前に大慌てになる一幕もありました。

なかなか経験の無い満員状態に、お客様に大変ご負担やご協力をお願いすることになりました。多くのお客様にご来場いただけたのはとても嬉しいことではありましたが、ご協力いただきましたお客様に改めてお礼とお詫びを申し上げます。

 そのような幕開けではありましたが、6人の演者は稽古の成果を出せるように全力投球で高座を務めました。その甲斐あってでしょうか、満員のお客様に、“笑休止‘’することなく大いに笑っていただきました。ご来場誠にありがとうございました。

※写真:とよのくに寄席‘’夏席“の一コマです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする