四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

朝顔2019(5)~夏の終わりに

2019-08-31 | ベランダ園芸

八月も最終日・・
夜、花の水やりでベランダに出ると、今はまだ大合唱とまでは言えませんが、下の公園から秋虫の音が響いてきます
夕涼みも気持ちいい処暑の頃になりました

8月最終日は、今年の私の夏に彩りをくれた、朝顔の記事で3ヶ月間の記録を締めくくりたいと思います

・・と、その前にこのペンダントヘッドdown
6~7年前の12月、TASAKI(田崎真珠)のクリスマス限定商品だったものです
(*接写したので大きく見えますが、2.5~3cm弱のプチサイズ)

一目惚れ買いでしたsymbol4 可愛いでしょ♪
当時「50歳になった年の記念に(?)」という口実だったかと^^

確か他の動物のデザインも何種類かありましたが、私にはこの豚君しか目に入りませんでした~~


思えば、私の嗜好はこの頃も今も・・全然変わっていないのだと思います
というか、子供の頃からずっとかもしれません

父方の祖父母の家は養豚農家で、たくさんの豚を飼っていました
小さい頃、両側にずらりと並んだ豚舎の前を通り抜けるのは、自分より大きい豚たちが鼻先を出して、柵越しにぶぅぶぅ迫ってくるのが浮ゥったのだけど・・^^;
餌をやる祖母の後ろをずっとついて回るのは楽しかったです♪

実は、ベランダの動物君たちの中でもとびきり、ぶた君をひいきしてました
例えば、たっぷりシャワー浴びさせたりとか・・^^

最初から、一番てっぺんに座ってもらうのを誰にするかは、迷うことなくぶた君に決めていましたし!

symbol4 その首に、朝顔の花の首飾りをかけてあげたかったからsymbol4


futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba

   ■『朝顔の目覚め』(2019/5/30)
     right https://air.ap.teacup.com/albumpage/1380.html

   ■『大きくなあれ^^』(2019/6/6)
     right https://air.ap.teacup.com/albumpage/1383.html

   ■『朝顔2019(1)』(2019/7/22)
     right https://air.ap.teacup.com/albumpage/1395.html

   ■『朝顔2019(2)』(2019/7/23)
     right https://air.ap.teacup.com/albumpage/1396.html

   ■『朝顔2019(3)』(2019/7/31)
     right https://air.ap.teacup.com/albumpage/1397.html

   ■『朝顔2019(4)』(2019/8/9)
     right https://air.ap.teacup.com/albumpage/1399.html

『朝顔2019(4)』(2019/8/9)以降にも撮り続けていた朝顔の写真をアップして、朝顔シリーズの最終回にしたいと思います(^^)/


前回は、ようやくぶた君のところに花が届いたところでしたね♪
あのあとは、日々朝顔のブランケットを背中に深くかぶり、繁みに腰を沈めていきました

 

 

 

 

 

 

 


なんだかブルーな日もあれば、、、down


ピンクな日もある・・・のはdown
ぶた君も私もおんなじなんだ~と可笑しい(^o^)


一方、めんどりさんとうさちゃんのところはこんな感じdown


9月もまだまだ咲き続けそうです\(^o^)/

 


朝顔のお蔭で、毎朝が楽しみから始まる夏でしたanimal4

夏が終わって・・秋にも冬にも春にもあのペンダントをつける時、首のパールに朝顔が重なって見えて今年の夏を思い出しそうです


kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori





この記事についてブログを書く
« 夏の八寸と九寸名古屋帯 | トップ | 香味と酸味 »
最新の画像もっと見る

ベランダ園芸」カテゴリの最新記事