セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

オットーという男 / 生きる LIVING

2023年04月14日 | 映画

すっかり遅くなりましたが、最近劇場で見た映画2作品をまとめてアップします。偶然ですが、どちらもリメイクの作品です。

オットーという男 (A Man Called Otto)

スウェーデン映画「幸せなひとりぼっち」(En man som heter Ove / A Man Called Ove)のハリウッドリメイクで、主人公の偏屈な老人オットーをトム・ハンクスが演じています。

冒頭オットーが、ハードウェアショップでロープを買おうとして、店員さんにからむ場面にちょっぴり辟易としてしまいましたが、ロープを5フィート買おうとしたら、ヤード単位だからと、2ヤード(6フィート)分請求されてキレるやりとりは、個人的にはツボでした。^^

本作のキャッチフレーズに「町内イチの嫌われ者」とありましたが、逆でしたね。オットーが町内の人たちとの交わりをことごとく避けているのに、町内の人たちは誰も怒らず、オットーのことを気にかけ、かかわろうとします。

近所の人たちの善良さに頭が下がりましたが、それもこれもオットーの亡くなった妻ソーニャの人徳によるところがかなり大きかったものと思います。

しかもオットーは年老いてから偏屈になったのかと思ったら、若い頃から自分を曲げない頑固者だったのですね。ソーニャが、そんなオットーのどこに惹かれたのか? 個人的には不思議でしかたがなかったです。^^;

エンドロールを見ていたら、若い頃のオットーを演じていたのがトルーマン・ハンクスとあって驚きました。映画を見ている間は気がつきませんでしたが、トム・ハンクスの息子さんだったのですね。トム・ハンクスの妻リタ・ウィルソンも、本作の製作に加わっています。

生きる LIVING (Living)

黒澤明監督の「生きる」を、カズオ・イシグロの脚本でリメイクされたイギリス映画。カズオ・イシグロの脚本、そしてビル・ナイが主演するというので楽しみにしていたところ、なんとまだ~むさんが試写会に誘ってくださいました。わ~い、ありがとうございました。

映画の舞台は黒澤明監督の「生きる」と同時期のロンドンですが、登場人物たちのきちんとした服装や古めかしい会話、机の上にうず高く積み上げられたお役所の書類の数々など、ロンドンという舞台が、驚くほどに違和感なく、昭和の東京にマッチしていました。

長年お役所で無為に生きてきたウィリアムズ (ビル・ナイ) が、死期を悟って急に人生を楽しもうとし、初めて仕事に目覚めるお話ですが、黒澤明&カズオ・イシグロの強力タッグで、文学色の濃い格調高い作品となっています。

個人的に思ったことは、毎日を大事に生きることがいかに大切かということ。人間、急に変わろうとしても変われるものではなく、これまでの積み重ねの先に、明日の自分があるのだということを痛感しました。

それでも、人生のスイッチが入るタイミングは人それぞれで、いつスイッチが入ったっていいんだよ、と優しく背中を押してくれる作品にもなっていたように思います。


コメント (12)    この記事についてブログを書く
« WOLFGANG PUCK PIZZA BAR | トップ | Trattoria Pietra Bianca »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リメイク (ノルウェーまだ~む)
2023-04-14 23:52:46
セレンさん☆
「オットー~」の方は未見ですが、どちらもリメイクなのに良い作品になってましたよね。
トムハンクスの息子さんは、役者をやっている方ではなく裏方で演技未経験の長男さんらしいですね。一番顔立ちが似ているのだそうです。

「生きる~」は文学的で確かに格調高かったですよね。かといってお行儀良すぎないのも良かったです。
「これまでの積み重ねの先に明日の自分がある」なんて素敵な言葉でしょう!胸に刻みます!!
新人職員がそのことに気が付いたラストのシーンがぐっときました。
Unknown (ごみつ)
2023-04-15 00:17:34
こんばんは。

「生きる」は絶対に見たいのですが、劇場へ行けるかな~。
脚本がカズオ・イシグロだから、どういう風に英国映画としてのアレンジをしているか気になります!

「オットーという男」も面白そうですね。オリジナルもあわせて見ると、さらに面白く見れそうです。

劇場での映画鑑賞は、就職が決まるまで我慢です。(^o^;)
☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ (セレンディピティ)
2023-04-15 10:42:43
まだ~むさん、こんにちは。
偶然ながらリメイク2作品となりました。

>一番顔立ちが似ているのだそうです。
えっ、そうなんですね。
実は私はあまり似ていないと思ったので
エンドロールでハンクス...もしかして??
と後から知ってびっくりしました。

「生きる~」たしかにウィリアムズの
生身の人間らしさが描かれているのがよかったですね。
まじめだけれど、お茶目なところもあるビル・ナイは
ナイスキャスティングでした☆
☆ ごみつさま ☆ (セレンディピティ)
2023-04-15 10:48:05
ごみつさん、こんにちは。
「生きる~」配信になってからでも
よかったら是非ご覧になってみてください。
日本とイギリス、両方のアイデンティティをもつ
カズオ・イシグロだからこその脚本だったように思います。

「オットー~」は主人公のやっかいな性格が
私にはあまり響かなかったのですが
劇場では、すすり泣く声も聞こえました。
こちらも機会がありましたらご覧になってみてください。
Unknown (margot2005)
2023-04-15 19:06:29
こんばんは。
そう言えば2作ともリメイクでしたね。
「オットー〜」のスウェーデン版は配信で見ました。
細かい描写は記憶が薄れていたので、鑑賞してスウェーデン版の方が奥深いと感じましたね。
でもトム版も良かったです。
笑わないトムが笑えました。

ビル・ナイの名演に尽きる作品でした。
確かに人間そう簡単に、特に年老いてからは変わることは難しいと思いますが、この作品ではそれを可能にする
こともできると語っているようで心に沁みます。
50年代のロンドンの描写は見事でした。
☆ margot2005さま ☆ (セレンディピティ)
2023-04-16 08:25:05
margotさん、おはようございます。
「オットー~」のスウェーデン版、評判がよかったみたいですね。
笑顔を封じてトムが演じる偏屈おやじもなかなかよかったです。
隣人のマリソルにぐいぐい来られて、困ったような表情が笑えました。

「生きる」はビル・ナイの名演が堪能できました。
死期を前にはじめて自分を見つめ直したウィリアムズは
たしかに生きたという証を形として、そして人の心に残しましたね。
こちらにも ()
2023-04-17 08:28:31
こちらにもお邪魔します。

「オットーという男」オリジナルの「幸せなひとりぼっち」がとても良かったので、ハリウッド版も気になります。
トム・ハンクスはこの役のイメージではなかったのですが、そこが逆に見どころなのかしら。

ビル・ナイ大好きなので「生きる」も配信になったら絶対見ようと思います。
>これまでの積み重ねの先に、明日の自分がある
いい言葉ですね~!!胸に刻みたい。
こちらはオリジナルも見ていないので、両方見てみたいな~。
☆ 瞳さま ☆ (セレンディピティ)
2023-04-18 00:30:42
瞳さん、こちらにもコメントをありがとうございます。
「幸せなひとりぼっち」はとてもよい作品のようですね。
私も機会があれば是非見てみたいとと思います。
トム・ハンクスは笑顔を封じて、気難しいおやじを好演していましたよ。

ビル・ナイ、いいですよねー。私も大好きな俳優さんです。
一見厳格ながら、お茶目なところもあって、本作のビル・ナイも光ってました。
配信で是非ご覧になってみてください☆
こんばんは ()
2023-09-06 19:52:29
こんばんは。
「生きる」ようやく観れました♪
オリジナルはまだ見れてないのですが、このリメイク、とても良いですね。
雨の中、さあ!行くぞ!と部下たちに声をかけるウィリアムズがとても素敵でしたね。新人君の存在も光っていました。
あまりに良かったので、もうオリジナルを観なくてもいいかな~♪と思ってしまいそうになるくらいでしたが!(^^)!いつか黒澤のオリジナルも観てみたいです。
☆ 瞳さま ☆ (セレンディピティ)
2023-09-06 22:09:41
瞳さん こんばんは。
「生きる」ご覧になられたのですね。
私もオリジナルを見ていないので、この場面はオリジナルではどんな風に描かれていたのかな?と気になりながら見ていました。
本作のビル・ナイ、とてもよかったですよね。
新人君、あと同僚の女の子もよかった!
見た後にしみじみと余韻の残る作品でした。

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事