趣味と実益の野菜作り日記2

趣味と実益の野菜作り日記の続編 2014年度から大きな畑で野菜作りを本格的に。その様子を失敗も含めて順次紹介します。

今日の収穫 ブロッコリー キャベツ

2020-03-18 17:35:27 | 日記


ブロッコリーは今季最終です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの蔓作り やり直します

2020-03-18 17:06:17 | 日記

失敗したもみ殻堆肥温床での蔓作り
まだ、種イモに使えそうなサツマイモが残っていたので蔓作りをもう一度やり直すことにしました。
サツマイモは少し傷んだものも含めて8つ用意。
食べてしまわずに残しておいてよかったです。
「暇人主婦の家庭菜園」このページを参考に苗づくりをします。

47~48℃くらいのお湯に種イモを入れて、40分消毒。
40分の温度のキープは、温度計を見ながらガスをつけたり消したりしました。 

苗づくりの土には、培養土と牛ふんをブレンドして使用。
ブレンドをしてプランターに入れて準備しました。
その後、種イモをプランターに並べて・・

土をかぶせました。



ビニール袋を二重にしてかぶせ温度が上がるようにして

ビニールトンネルに入れました。
*サツマイモの芽出しには30℃以上の高温が欲しいところです。
芽が出るまでは、水は控える。2週間は芽出し優先。
ということです。4月1日が2週間後。
昨年は3月10日に始めたサツマイモの苗づくり。
実際に芽が出たのは5月4日
とりあえず1か月後の4月18日頃にビニール袋を開けて様子を見ることにします。
うまくいくかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスとチマ・サンチュが発芽

2020-03-18 16:42:59 | 日記

2月28日に蒔いたナス

3月12日に蒔いたチマ・サンチュ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみ殻堆肥の温床でのサツマイモの蔓作り失敗のようです

2020-03-18 15:32:22 | 日記

3月11日から始めたもみ殻堆肥の温床を使ったサツマイモの蔓作り
ブルーシートの隅から手を突っ込んでも今日は温かくありません。
ブルーシートを全部めくって種イモの様子を見ると、柔らかくなっています。どうも腐っているようです。
あったかすぎたかな、寒くなったからかな。



このイモは何物かにかじられたようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の物置きの前にもツクシが

2020-03-18 15:23:05 | 日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする