川柳いろいろ

愛犬カールと綴る一日一句一万歩

ヤジラメ

2014-04-30 17:47:03 | 川柳
カールがけたたましく吠え出した。今にも火がつくような勢いである。
数日前に庭の石垣から顔を出していた蛇が、やって来たたに違いない。
この蛇はこちらの方言では「ヤジラメ」と言い、民家の屋根裏で鼠など
食べる有益種です。安物の鼠取りや、取扱注意の毒餌よりも効果的です。

   『脱皮するロマンに少し酒が要る』

(2013年11月・熊日川柳大会・課題「ロマン」・津山 博選・前抜き)

(天井へ這い上がる蛇)


(花名不詳/山地に自生)


     本日の歩数9,607歩(寝坊)
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 代掻き作業 | トップ | 花は散る »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
宗和さんへ (マリババ)
2014-04-30 18:24:48
わぁ~まさかと思いましたよ。
此方では、青大将と呼んでます。
マリジジが田舎育ちで、昔は、一家に♂♀つがいに屋根裏や周りにいたって、気持ち悪いね。

鼠食べるんだったら見て見ぬふり怖いよ~
カール君しっかり番犬ね。
鶏飼ってたら卵食べられるかもね。
夏の暑いときは、我が家に細い蛇を見ることあるよ。
ジェット噴射器で大騒動よ。
山で見たことあるね。マリババも知らないよ。
ハグいい言葉ね。母の愛情の表現ね。素敵
燕が巣作りしません (宗和)
2014-05-01 11:47:48
この蛇がいますので
いっさい燕は寄り付きません。

以前に烏骨鶏を飼っていたのですが
卵を取られたことは無いです。
愛嬌のある蛇です。
数年前には物干し竿に
そのまま乗っかっていたことがあります。

二年前にはカールの前二メートルの所に
マムシがトグロ巻いていました。
これは、即処分させてもらいました。
青大将ですな (ぶんご)
2014-05-01 21:05:57
当地では、「イヤタラ」と呼んでいます。「家のヤタ(蛇)(らは不明)という意味かと思います。

意味するところは、ネズミを取る蛇ということで、同じ意味かと思います。

マムシも、ヤマカガシ(当地ではカラスヘビと言ってます)も、青大将もめっきり減りました。原因はコンクリートと考えていますが、さて当たっていますでしょうか。
青大将 (宗和)
2014-05-02 08:21:41
全国的には青大将でしょうか。
そういえば、家には大小二匹いるようです。
十年余り生きているようです。
敷地から出て行かんので
縄張りがあるんじゃろね。
石かけにびっくりするほど長い
抜け殻を毎年見ます。

マムシはこちらでは一向に減りません。
今までに何度も庭や田畑で処分しました。
家族では噛まれたことは無いですが
ある人は二度噛まれたそうです。
よっぽど、○○でしょうな。

コメントを投稿

川柳」カテゴリの最新記事