座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

梅雨本番?

2013-07-03 20:49:11 | うさぎガーデン

昨日の朝はとてもよいお天気でした。
北の通路の雲竜柳

くねくねと曲がった枝は生け花の素材としてよく使われますが、リース用に植えています。
だいぶ茂って来たので、そろそろカットしようかな。

南の外構に一本だけ咲いているコンカドール。この見事なお花を見るたびにあの
消えてしまったテラス横のコンカドールを思い出します。今年はたくさん植えたいなあ・・・

ちゃんとお散歩に行ったくまから、また、迎えに来てコール。も~うっ!
二人ともいいかげん年を考えてよ。こんな暑い日に遠くに行くなーーっ!
氷水を持ってまたあわてて車で迎えに行きました。

「東の庭」の西洋ニンジンボクです。

             

             午後から曇ってきましたが、気温はぐんぐん上がっていきます。

久しぶりにアゲハ蝶がやってきました。

大丈夫かと心配になるくらいにずいぶん短く剪定したのにすっかり大きくなって、
お花はほとんど見上げないと見えません。

くまーっ、そのお尻で部屋の中で座らないでねーっ!

草取りを頑張ってもらったので・・・

おやつです。先日買ってきて冷凍しておいたロールケーキを自然解凍したもの。
もうラップで包んだままお皿もなし。全くおしゃれではありませんが、明日はまた雨の予報、
時間がないのです~

そう、芝刈りを済ませなくては・・・
「東の庭」は花壇の縁がたくさんあってやっかいです。縁切りはまた後日。

先代犬のアイちゃんとインコのルンちゃんが眠る花壇でかわいいゼラニウムが咲いています。
アイちゃん、ルンちゃん、見てるかな?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今日は予報通り雨になりました。ようやく梅雨本番?
でもうさくま地方は時折しとしと降る程度。テレビで北九州の雨の被害を見てびっくり。
天気予報図を見たら次々にやってくる雨雲も、うさくま地方は避けて通っていきます。
最近いつもなんですよ。不思議。

小雨が降る入り口付近。

ランタナがあちこちで咲き始めました。

黄色はどうかなと思ったのですが、他の緑が多いのでどぎつい感じにはなっていないと思いますが
いかがでしょうか。秋までずっと咲き続けてくれるし、植えてほんとによかったと思うお花のひとつです。

アプローチの両側に植えた赤いゼラニウムはちっとも大きくならなくて寂しいので、
間に銅葉の赤いベゴニアを植えました。

銅葉のベゴニアは人気ですぐに売り切れるのか、不人気で出回らないのか、
いつもお店にはわずかしかなく、数が足りないので挿し木しました。

 

   < 本日、二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。> 

    にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
                                                                 
ランキングに参加 しています
       

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侵略された公園

2013-07-03 15:51:26 | お散歩

数日前のお散歩風景です。

ヒメジョオン咲く野原にたたずむちゃん・・・

小道も塞がリそうなくらいヒメジョオンのお花があふれていますが・・・・

そうなんです。ここは野原ではなくうさくま市内の公園。
うさくま市は、2010年1月1日、隣りあった一市二町が合併してできました。

                             注・・・うさくま市という名前の市はありません。

合併前からこの公園はいつも自然がいっぱい?でしたが、合併してからはさらに忘れられて?
この通りに。公園ってただ作ればいいってものではなくて、後の維持管理こそが大事ですよね。

それにしても、ここまでになると、これはこれでかえっていいかも~なんて思ってしまいますが(笑)

ウィキぺディアによると、ヒメジョオンは、1865年頃になんと観葉植物として導入されたそうです。
観葉植物!へえ~、葉っぱはどこ?
でも、それが明治時代には雑草となって、今では要注意外来生物に指定されているほか、
日本の侵略的外来ワースト100 にも選定されているんだそうです。

日本の侵略的外来ワースト100 とは、日本の外来種の中でも特に生態系や人間活動への
影響が大きい生物のリストだそうですよ。

                  

            ツマグロヒョウモンの♂がとまっていました。   

日本に入ってきた当初は、「柳葉姫菊(やなぎばひめぎく)」や鉄道の線路沿いに広がったことから
「鉄道草(てつどうぐさ)」などと、風情ある名前で呼ばれたりしたそうなのに、
なんだかちょっと残念ですね。可愛いお花ですけどねぇ・・・

              
    ランキングに参加 しています 
    応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする