座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

風車のある町へ

2014-05-15 19:12:01 | お出かけ

最近注目されている風力発電。その風車です。

               

スマートな形ですが、近くで見るとずいぶん大きくて、けっこう迫力がありました。
やっぱりブーンブーンと気になる音はしていましたよ。
この辺はきっとモグラなんかも出ないかもしれませんね。 

ゴールデンウィークに出かけたのは、たくさんの風車がある佐賀県唐津市肥前町でした。

いろは島の展望台。このブログでは過去に何度もご紹介していますが、うさぎの腕とカメラでは
その素晴らしい景色を上手く伝えることができません。 

伊万里湾東部にあるいろは島は、その美しさに弘法大師も筆を投げたと伝えられるところです。

今まで何度も来ましたが、いつ来ても夢のように美しいところです。
でも、あまり観光地化されていないようで、ここで人に出会ったことはほとんどありません。

福岡、佐賀の皆さん、ぜひぜひ一度ご覧ください。
心が晴れ晴れするような素晴らしい景色ですよ。 

木陰でお弁当を食べました。

このちゃんの笑顔を見てやってください。
こんなお顔を見ると、いつもお出かけしてよかったなあと思うのです。 

         

ちなみに、お弁当は途中のコンビニで買ったざるそばでしたが、もうざるそばが
美味しい季節になりましたね。ちゃんもおそば食べましたよ~
美しい景色を眺めてしばらく休憩し、次の目的地へ・・・

途中の道路から見える棚田の風景。棚田100選のひとつ「大浦の棚田」です。

山の上には風車が並んでいます。

右下に見えるのは国民宿舎いろは島。橋でつながっている島は、これももうこのブログでは
おなじみのピーターパンの島。下まで降りていきますよ~ 

                                      ~続きはまた後日~


いろは島と国民宿舎、周辺の観光案内はこちら。

http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/saga/541214.html   

http://www.yado.co.jp/kankou/saga/karatu/iroha_bouken/iroha.htm

                   

                       

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

さて、今日のうさぎガーデン

ようやく雨があがりました。
玄関前のコーナーでは宿根サルビア・アルテミスの花が咲き始めました。

             

思ったより地味で小さい花でした。葉のほうが華やか。
やはりカラーリーフとして植えたほうがいいようです。
つぼみがまだたくさんあるので、全部咲いたらまた印象が変わるかもしれませんが。

うん、やっぱりシソ科のお花だなあ・・・
調べて見たら・・・ 
「本来は短命な宿根草(2年草)なので、基本的には開花すると枯れますが、 
開花後、タネをつける前に花茎の根元から切れば翌年も開花することがあります」
ですって。
え~~っ、宿根って言われて買ったのに~、 2年草は2年草で宿根草とは違いますよねえ?
「開花することがあります」ってしないこともあるのよね。
2年がかりでやっと花が咲いた(花は2年目にしかつかないそうです)のに~
開花すると枯れるのなら、タネを採って蒔いても次に花が咲くまでまた2年?
うーーん、ガックリ。

 

             ランキングに参加 応援お願いします!

           
              
        
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ        

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする