座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

竹田名物ごまうどん<正ちゃんの紅葉狩り10★旅行記リンク>

2016-12-10 19:54:13 | 旅行

★いつも応援クリックありがとうございます★

竹田の町にやってきました。目的のお店がなかなか見つからず、ここで教えてもらいました。
古い建物の昔ながらの種苗屋さん。店内には測り売りの種の箱がずらっと並んでいました。
写真を撮り忘れて残念。何しろお腹がすいていたので。

種苗屋さんのすぐ斜め向かいのお店。2年前に来た時も前日も見つけられませんでした。
ちゃんがいるので、交代で食べるつもりでしたが、ちょうど店の前にテーブルと椅子が
あったので、ここでもいいか聞いたらOKでした。

あはは、岡城跡でいっぱい歩いてちゃんもお腹がすいていたんです。
ドッグフードは持ってきたのですが、出かけた時は他のものがもらえるとちゃんと
わかっているものだから食べませんでした。後でこの顔見て笑ってしまいました。

出て来たのはこちら。普通のうどんのようですが、違うんですよ。
竹田名物の「ごまうどん」です。ゴマの味と香りがするつゆなんです。

たずねてみると、これを使って作るのだそうです。売っているということだったので、
お土産に買って帰りました。うどんつゆの味付けの他、白身魚の刺身にかけるのが
おすすめだそうです。温野菜にドレッシングのようにかけてもいいとのこと。
竹田にはごまうどんを食べられるお店は数軒あって、各店でそれぞれ味が違うそうです。
とてもおいしくて、くまはおつゆも全部飲んでしまいました。
2年越しでやっと食べることができた竹田名物ごまうどんでした。
ぶすくれちゃんも、おうどんとかつおぶしをもらいました~

               ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

さて、あとは帰るだけとなりました。久住方面へ行こうとしたのですが、
竹田の町はいつも迷います。うろうろしていたら竹田駅前に出てしまいました。

あらっ、駅舎の後ろに滝?

             

             小さいですが確かに水が流れ落ちています。

ナビを設定するのに広場に車を入れました。ディーゼル列車が止まっています。
撮り鉄してくるよ~と車を降りたうさぎ

列車の向こうにさっきの滝が見えます。

レトロな駅舎の中を覗いてみました。

小さな駅です。右側が待合室。木製の天井。駅員さんひとりしかいなかったみたい。

改札口に姫だるまが飾ってありました。

姫だるま・・・370年ほど前に実在した綾女(あやじょ)という武家の女性を
モデルにした民芸品。家庭円満や厄よけなどの御利益があるといわれているそうです。

なんだか面白い組み合わせ。赤い列車とクリスマスツリーと姫だるま。
入場券買って中に入って、あの滝がどんな風になっているのかよく見てくればよかったと
帰ってきてから思ったうさぎでした。

この列車は大分行きなのね。いつか列車の旅もしてみたいなあ・・・

 

               ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

瀬の本高原まで戻ってきました。来る時と違って霧が出ていて景色はあまり見ることが
できませんでした。雨もぽつぽつ落ちてきています。山越えして長者原経由で帰ります。

普通なら峠までの途中もとても眺めがよいのに残念でした。
牧ノ戸峠も霧で何も見えませんでした。

峠を下った先の長者原も霧でした。時間も5時過ぎて薄暗くなっていましたので、
ガイド犬の平治号にご挨拶だけして帰途につきました。

平治号・・・昭和48年ごろこの辺りに住み着いた秋田犬で、登山者とともに山歩きをして
ガイド犬として知られるようになりました。道に迷った登山者を誘導して無事下山させた
ことも数多く、たくさんの登山者に愛されました。

こうして、うさくま家の車中泊、紅葉狩りの旅は終わりました。
実はこの後、家に帰りつくまでにひと悶着ありました。また例によってうさぎくまの喧嘩、
それも大喧嘩があったのですが、それはまたの機会に番外編で。

                       

長々とうさくま家の紅葉狩り旅行にお付き合いくださってありがとうございました。
拙い記事と写真でしたが、楽しんでいただけたらうれしいです。
全部の記事を下にまとめてリンクしていますので、見逃されたものがありましたら
どうぞご覧くださいね。

<正ちゃんの紅葉狩り>

(1)紅葉を見ながら朝ごはん
(2)天領の町を行く
(3)下城の大イチョウ
(4)丸ごと一匹!ワイルドな鯖ずし
(5)竹楽(ちくらく)の夜

             
(6)道の駅の朝
(7)自己責任で行く天空の城
(8)フマキラーとふるまい汁
(9)絶景のトイレ
(10)竹田名物ごまうどん


           本日二記事目です。前の記事もどうぞご覧くださいね。
           それでは、また明日お会いしましょう。クリックしてくださいね~

                  

 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                              赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            
こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

    

 

   ★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと
    可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロの寄せ植えと比較して<今朝の庭12/10>

2016-12-10 10:54:24 | 今朝の庭

★いつも応援クリックありがとうございます★

おはようございます!
剪定を何度か繰り返した「東の庭」のレモンマリーゴールド

すっかり忘れて放置していた北の外回りのレモンマリーゴールド。
風に揺れる姿が自然な感じではありますが、花数はやはり少ないです。

他の場所のは、もうほとんど葉が朽ちてしまいました。これが最後のシランの黄葉。

             

             実ができているので、あとでカットします。

ポリゴナム。今年はまだ咲き続けています。斑入りの葉はパイナップルミント

ベゴニアの鉢植えがまん丸くボールのようになりました。
霜が降りないうちに軒下に移動させようと思いますが、重くて一人では無理かも。

「しょうちゃんの小道」のガーベラ。ずいぶん寒くなったのに、まだ新しい蕾が
上がってきています。

南の外回りです。

ピンクの芝桜はまだちっとも広がっていなくて寂しい。早く広がって~

プルプレアの寄せ植え。
あれから、あちこち変えてみたけどどうもしっくりこなくて。
寄せ植えに使ってとプルプレアを送ってくれた友人は、自分はさっさと単品植えにしてしまいました。
うさぎはあきらめ悪く何とかならないかとまだいじくっています。
だってせっかく寄せ植えにっていただいたので(笑)
アリッサムは白すぎて浮いてしまうような気がしたので、結局このパンジービオラにしましたが・・

以前よりはましではないかと思いますが、プルプレアがまだ小さいので、
ケールのほうが主役のようになってしまっています。
ケールと言えば・・・
少し前に行った福岡市内の大きな園芸店で見かけた豪華な寄せ植え。

シキミア(スキミア)ケールの寄せ植えです。

どうしても淡い色のものと合わせてしまいますが、赤などの濃い色と合わせてもいいんだなあと
写真を整理していて気がついたのでご紹介しました。
なんか赤い物を探してみよう・・・シキミア(スキミア)は素敵だけどお値段超高いからパスです(笑)

                                               

昨日、先日地植えしたユリの残りの球根をやっと鉢植えにしました。

香りのよいユリなので、また鉢植えを玄関に置きたいと少し残しておいたんです。
左端の鉢には白いチューリップの球根が植えてあります。乾燥が厳しいうさぎガーデンでは
鉢はプラ鉢のほうが向いているので、おしゃれ度イマイチですが、最近はプラ鉢ばかり
使っています。

                       

しょうちゃん、と声をかけたら・・・

のび~っと、足を伸ばしました。お天気いいからお散歩行こうかね、ちゃん。

          それでは皆さん、楽しい休日をお過ごしくださいね~


 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                   赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            
こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

    

 

   ★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと
    可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする