座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

害虫退治ならず

2016-12-12 23:52:43 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

今朝は、こんなに青空が見えていたんですよ。
うさぎガーデンミモザ(ギンヨウアカシア)の木です。
剪定の仕方が悪かったのでしょうか。枝がえらく長く伸びていて間がスカスカです。

花芽がついていますが・・・

あー、まだ残ってる! カイガラムシ? ずいぶん頑張って落として薬も撒いたのに。
また薬を散布しないといけません。とりあえず気が付いたところはこそぎ落としました。


モグラの後はまた虫か。 はあ~っ。
まったく次々と気が休まるときがありません。

                        

エンジェルストランペットの蕾です。まだ咲くのでしょうか。霜が降りないうちに咲いてね。

菜園。コンテナの中のお花はストック。ちっとも大きくなりません。水はけも悪いのかも。
右端はベビーリーフ。いろいろな葉物野菜の若い葉。奥のコンテナには小葱分葱を植えています。                        

コプロスマコーヒー。寒くなるとだんだんコーヒー色に紅葉していきます。

「東の庭」。左端が西洋ニンジンボク。真ん中がナツメ。右端のアンズが弱っているので、
思い切って切りたいのですが、やり方が・・・

夕方この写真を撮った後、雨が降り出し、だんだんひどくなって夜には土砂降りとなりました。
明日も一日雨のようです。薬剤散布はお預けです。
ちゃんは雨の中、何とかお散歩できました。

 

                         

数日前のスナップですが、ちゃん、パソコンをするくまのそばに威張って座っています。

ほんとはくまにおもちゃで遊んでもらいたかったちゃんはちょっとご機嫌斜め。
フンと、カメラに横を向きます。くまがなだめますがそっぽを向いたままです。
わんこの表情とは思えないでしょう(笑)

                       

旅行の番外編を早くと思いますが、くまとの喧嘩の話がはいっているので、書くのに
ちょっとばかりエネルギーがいるのです(笑)
今日は12時も迫ってきていますので、また次の機会に。

           本日三記事あります
                          それではおやすみなさい。また明日~


 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
 赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            
こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~  

 

 

   ★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと
    可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスホーリーではありません

2016-12-12 18:35:13 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

最近、クリスマスも近いからか、クリスマスホーリーの検索がよく入っていますが、
これはクリスマスホーリーではありません
以前の記事で調べたことがあるのですが、本来の名前はヒイラギモチというものだそうです。
その後、ヒイラギモチより、別名チャイニーズホーリーと呼ばれていることが
多いとわかって、ブログにはチャイニーズホーリーで記載するようになりました。

クリスマスホーリー(西洋ヒイラギ)とよく似ていて同じモチノキ科ですが、別種です。
西洋ヒイラギが本来のクリスマスホーリーだということですが、お店でも混同して
売られていることが多いです。昨日も近くのホームセンターでチャイニーズホーリーが
クリスマスホーリーの名前で売
られていました。植物本来の名前と流通名は違う場合が
多いのでややこしいですね。

最初に疑問を持って調べたときの記事がこちらですので、よかったらご覧ください。
        「クリスマスホーリーと柊の違い」

こちらの外回りの花壇に植えているのがクリスマスホーリー(西洋ヒイラギ)です。

素人のブログですから植物の名前まで完璧を期待されても無理というものですし、
またブログをやっておられる方なら記事のアップだけでも大変だということは
よくお分かりいただけると思いますが、何千あるいは何万の人が見るものですから、
名前はできるだけ正確に伝えるよう努力したいと私は、思っています。
時には調べるのが面倒で嫌になることもありますが(笑)

ご覧になっている方も、今はネット検索などですぐにいろいろわかりますから、たとえ花ブログの
記載であっても、あまり鵜呑みにされないでご自分で調べてみることも大切だと思います。
苗や種を購入するときなどには正しい名前はどうしても必要ですし、また、本当の名前を知ると
植物への愛着も違ってくるように思います。

これが植えて十数年になるクリスマスホーリー。葉の形も実の大きさも違います。
今年は剪定に失敗して実がわずかしかついていませんが、上の過去記事ではたくさん実が付いた
美しいクリスマスホーリーを見ることができます。

ついでなので、以前、うさぎガーデンクリスマスホーリーで作ったリースをご紹介します。

間に入っている黄緑色の葉はフィリフェラオーレアです。

 

                        

さて、外回りのランタナですが、今はこんな色になっています。

10月の写真です。

これは色が変わり始めた先月の写真。

もう剪定の時期なんですが、この白っぽい花色も、それはそれできれいなので、
まだ切ることができないでいます。ランタナが12月まで咲いていたのは初めてではないかと
思います。黄色のランタナがこんなに白い色になるのを見たのも初めてです。

「東の庭」です。雨が降りそうなので、放置してバッ散らかっていたコキアを片付けました。

って、今度は勝手口がバッ散らかっただけですが(笑)

これは西洋ニンジンボクの枝。やわらかくてカットしやすいので、ミニ箒など
いろいろ使えるんですがこちらもまだ放置。

右が先日くまに頼んで剪定してもらった西洋ニンジンボク。
後で直せるように長めに伐ってもらいました。

寂しくなった勝手口横のコーナー。ここには霜が当たらなければ大丈夫というものを
持ってきて、耐寒性のないものは玄関内へ。このアレカヤシ(耐寒温度10度らしい)を
どうするか思案中。ずいぶん大きくなったので、玄関に入れると窮屈になりそうで。

 

            < 今日のお友だち >

    

仙台のすみれちゃん。今朝のお写真です。お鼻についた雪がチャームポイント。
すみれちゃん、あんよ冷たくないのかな?
北の方はもうこんなに雪が降っているんですね。
こちらとあまりの違いにびっくりしてしまいます。

 

                     

<お知らせ>

少し前のことです。友人からあるブログに私と、もうひとつ、私の友人の名前でコメントが
投稿されていることを教えてもらいました。
私がコメントすることなどあり得ないブログだったので変に思ったそうです。
もしかしたら同じハンドルネームの方もおられるかもしれませんが、そうでなければ
呆れるばかりです。
私がコメントするときはブックマークさせていただいているブログ以外は必ずURLを
明記しています。これからは、ブックマークのブログへのコメントもURLを必ず入れるように
したいと思いますので、どうぞお間違えのないようお願いいたします。

 

                               本日二記事目です。前の記事もどうぞご覧くださいね。 
                それでは、また後でお会いしましょう~


 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                              赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            
こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~    
   
     

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から煮込み料理<今朝の庭12/12>

2016-12-12 12:36:10 | 今朝の庭

★いつも応援クリックありがとうございます★

昨日、くまの様子を気にしながら夜中に取りかかった料理。くまは、すぐに、
「今せんといかんのか」とか言うからね。じゃあ、今の状況でいったいいつするのよ
肝心のオリーブを買ってくるのを忘れていて、今朝くまを駅まで送った帰りに買ってきて
朝からまた続きをやっていますが、材料入れる順番が違ってしまったので、どうなることか。

以前ご紹介したことがありますが、鶏肉をワインとオリーブ(瓶入りの汁ごと)と干しブドウと
いっしょに煮込むだけの超簡単なのにおいしい料理。レシピにはセロリは一本だったけど
いつもたくさん入れます。

こんなものを作っているのは今日から一週間、超忙しくなる予定なので、食事作りの
手抜きしようと思って(笑)

ちゃんは食べられないのよ~

そんなお顔してもダメ~ 
フードがちょっとじゃまくさいけど、昔のお洋服を引っ張り出して着せました。
早く毛が伸びるといいのですが。

少し前までこんなだった「南の庭」の芝生まわり。コリウスをついに抜きました。

まだもう少し大丈夫かなと思ったのですが、これを植えるのを忘れていたので。
確かカサブランカの球根ではなかったと思いますが、処分セールで買ったもの。
すっかり忘れていたのが出てきました。家の中がいかに散らかっているか(笑)
ユリを早く植えないといけないので、コリウスはもうあきらめました。12月まで
持ったのは初めてではないかと思います。

デンタータラベンダーの間に植えています。周りの木の根が気になりますが、
うさぎガーデンでは木の根っことの闘いはもう宿命です。
猛暑のうさぎガーデンでは木はなくてはならないものになっているので仕方ありません。

玄関前花壇です。

パンジーアリッサムの間に濃い色のビオラを入れていきました。
今は少し寂しい色合いですが、ヒマラヤユキノシタのピンクの花が咲いたらよくなると思います。

ここもユリを植えた「東の庭」の花壇。ダリアの地上部は一本を残してすっかり
枯れてしまいました。夏までこれでは寂しいのでまた何か考えたいと思います。

おっと、タツナミソウが咲いていますよ。地下茎で増えるシソ科の多年草。
調べてみたら花期は4~6月のようです。今頃どうしたことでしょう。

「しょうちゃんの小道」。
ここも色合い的に少し寂しいので、もう少しなんとかしたいです。

テラス横のサザンカデンタータラベンダー

デンタータラベンダーは切り戻ししないといけなかったのですが、お花が少ない時期なので、
寂しくなるのが嫌でついついそのままに。サザンカがもう少し咲いたらカットすることにします。

レンガの小道横のセンニチコウ

カットしてドライにするかどうか迷っています。せっかくきれいなので。

今年改めて良さを見直したお花です。

可愛いですよね。だけどもう12月も半ばになろうとしているのに・・・

また新しい週の始まりです。家にいると曜日も何も関係ないですけど(笑)


年末のあわただしい毎日ですが、また元気に一週間頑張りましょう!
風邪にも事故にも気をつけてくださいね~

                リースの検索で来られた方もクリックどうぞお願いします~


 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
 赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            
こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~  

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする