座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

12月の庭とクリスマス飾り

2013-12-16 15:49:22 | うさぎガーデン

うさぎガーデン「南の庭」のボサボサだった
ピラカンサのトナカイさんを少し剪定して
リボンをつけました。

 

チューリップはまだ芽を出したばかりなので、
ランプの前が少し寂しいです。
何か植えなくては・・・

向かい側のヒイラギの孔雀さんにも
クリスマスのリボンをつけました。

うしろの広げた羽の部分を少し剪定して、
なっている赤い実が見えるようにしました。

お天気が悪くて
ちょっとさえない色になってしまって念です。

「南の庭」を玄関アプローチから見たところ。

「南の庭」の芝生まわり。
やはり少し葉ボタンも入れました。
セールで買った濃い紫のギザギザ葉。

少し数が足りませんでした。
ビオラが早く大きくなってくれるといいのですが。

「南の庭」中央部分はこんな感じに
なっています。
左側が何度もご紹介している
クリスマスホーリーを対で植えている
通りに面した部分です。

こんな寒い時期に少しでもお花があると
なんだかホッとしますね。

斑入りの葉はパイナップルミント

北の通路のサザンカ
なぜか一本だけ昨年あたりから葉に斑が入り
始めました。病気じゃないですよね・・・
一本の木に斑のある葉とない葉が
混じっています。

デンタータラベンダーが咲いています。
この種類は暑さにも寒さにも強くて
うさぎガーデンのつよーい味方です。

 

                

うさくま家のリビング。
クリスマス飾りは年々シンプルに。

以前から飾っていたリースの間に
ブリキ製のオーナメントを
ピンで留めただけです。

額も変えろとくまが言いそうだなあ・・・。
中の切手は外国のクリスマス切手ですが、
気にいっているので年中飾っています。
お皿とクリスマスランタンをプラスしただけ。

かわいいもの好きなくまのために、
踊るサンタさんと、トナカイさんを
出してあげました。ここだけ見ると
小さな子供がいる家のようですね。
手のかかる年食った幼稚園児は
いますけどね(笑)

遠くのお友達に贈る予定で作ったリースですが、
イマイチの出来だったので、自宅用に。

以前ご紹介したこちらのリースは、
玄関に飾っています。
もうすっかり乾燥してしまいましたが、
シャリンバイとナンキンハゼの実を
後付けして少し華やかにしました。
作り方の記事はこちら ↓
クリスマスリースの作り方2013(1)コニファーと唐辛子のリース

玄関のカウンターの上です。
ここも、以前から飾っていたリースに、
天使とガラスのツリーだけプラス。
隅に置いていた燭台のろうそくを
金色に変えて中央に持ってきました。

  

ブロ友さんからいただいた
アンティークの額縁はいつも大活躍。
中のリースは以前にご紹介した
アルテルナンテラ・ロイヤルタぺストリー
作ったもの。
カットした時期が少し早かったみたいで、
きれいな紫色が出ませんでしたが、
千日紅を入れていたのでそれなりに
かわいく乾燥しています。
 
作り方はこちらの記事に ↓ 
クリスマスリース2013(2)アルテルナンテラのリース

遅れていますが、クリスマスリースは
 まだ他にもご紹介する予定です。

               

 


< 今日の正ちゃん >

やっとこっちを向いてくれたと思ったら、
このぶすくれ顔です。  いつもの公園で。


「東の庭」のレモンマリーゴールド。                           

風邪薬を飲んでいるせいか、
眠たくてしかたありません。
昨夜もブログ作成途中で寝てしまいました。
くまは、今にも死にそうだった割には今朝は
しっかりおかゆも食べて出勤しました。
明日は休むと言っていますが・・・

友人が、別の友人を連れて庭を見にきました。
 人に見せるには少し恥ずかしい状態でしたが、
見た人は喜んで帰ってくれたのでよかったです。
来年はお花をもっと増やしたいと思いますが
夏の気候が気になります。

今週はどこも寒さが厳しいようです。
皆さんもどうぞ風邪をひかないよう
お気をつけください。 

 

  応援クリックお願いします

     
  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ  

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院が珍しい?

2013-12-14 22:25:22 | 正ちゃんの毎日

つまらん顔のちゃん。くまが風邪をひいたので横で添い寝しています。

くまは、夕食途中で気分が悪いと今にも死にそうに(笑)ベッドへ。だから病院に行くように言ったのに。
うさぎは車で、薬を買いに。忙しいみたいなので、明日もきっと病院へは行かないだろうし、
風邪薬もきちんと飲まないのがわかっているので、12時間用の風邪薬を買ってきました。
一日2回なので、朝晩飲んだことをうさぎが確認することができます。
3回のに比べて、すごく高いのよね~。 毎年何回同じことを・・・全く世話が焼ける。

でも、くまの主治医が言うには、いったん風邪をひいてしまったら薬は気休めでしかないんだそうです。
2、3日、暖かくして寝てるのがいちばんだそうですよ。

 

ところで、病院といえば・・・

喫茶店?

廊下はこんな感じで・・・

ところどころ自動ドアで仕切られていて暖房効率もぐっとアップで暖かい。

ゆったりした診察室前。奥にはキッズルーム。

名前ではなく番号で呼ばれます。プライバシーも守られますね。

先日のくまの診察日。
病院は建て変わって、すっかり新しくなっていました。

自分の番が来るまで、アイホンで「座敷わらし犬とうさぎガーデン」を見てクリックするくま
皆さん、クリックしてね~(笑)

エスカレーターもある明るくて広い病院のロビー。

都会にお住まいの方は、別に珍しくはないでしょうが、うさくま地方の病院は
裏に医師の住まいがあるような昔ながらの小さな個人病院ばかり。
福岡市内のこの病院は大きな病院ですが、以前は暗くて、寒くて、汚くて、薬臭くて・・・
そんな感じの古い病院でした。すっかりきれいになった病院に、お上りさんうさぎはきょろきょろ。
写真なんか撮ってるから、職員の人が笑っていました。

これ、どうやるの?なんだか駅みたいね。

わお!カフェがあります。焼き立てパンやジェラートもありますよ。

コンビニも! 営業時間が午後8時までというのが、やっぱり病院内ですね。
でも、ちゃんと、フライドチキンもありましたよ~

ここなら入院してもいいかなと、思ったうさぎでした。

しかし、新しくなっても待ち時間はいっこうに短くなってなくて、今まで病院内で済ませられた薬の受取りも
外の薬局まで行かなくてはいけなくなりました。
せっかく暖かい病院になったのに、高齢のかたにはちょっと不便かも。

 

                        

くまの代わりに、ちゃんと地獄のお散歩コース(超寒い)に行ってきたら、
うさぎまでくしゃみが止まらず。早くもうつされたか。

クリスマスリース作りは遅々としてはかどらず。
はあ~っ。毎年同じことを繰り返しているのはうさぎも同じかな~

 

  応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ  

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとエンジン始動

2013-12-13 10:34:26 | うさぎガーデン

昨日は久しぶりに青空のよいお天気でした。
左から西洋ニンジンボクナツメアンズ
西洋ニンジンボクは早くに剪定をすませたのですが、あとの二本、年内にできるかな・・・

裏山の紅葉は12月のはじめが最盛期。いつもはこんな山でもそれなりに紅葉が
見られるのですが、今年は赤い色がほとんど見えず全くさえません。

久しぶりの良いお天気になったので、ちゃんのお布団を干しました。人間のは後回し。

             

             コニファーのブルーパシフィックフィリフェラオーレア

クリスマスホーリーデンタータラベンダー。            

              

自分の庭からいつでもリース作りの材料が調達できるのは、ほんとに幸せ。
でも、いつでも作れるのに作らないモノグサなうさぎ

今ごろは全部作ってしまって、遠くの友人にも送付済みだったはずのクリスマスリース。
遅れていてごめんね~

 

                        

 

うさぎガーデンのハーブは、花壇の縁どりなど庭の景観のために植えていて、リースには使うけど
料理に使うことはめったにないのですが、久しぶりに使ってみたのでたくさん写真を撮りました。
でも、その写真が消えた! あ~あ、相変わらずドジなうさぎです。

残っていた写真をご紹介。
スーパーの閉店セール(うさくま地方、商店が次々に閉店しています)で買ってきた金時豆。
考えなしに茹でたらどっと増えて・・・
チリビーンズと豆のサラダ(マリネ)を作り、残りは甘くしてぜんざいに。

月桂樹と、ローズマリーを使ってチリビーンズ。
材料は、合びき肉、玉ねぎ、にんにく、チリパウダー、チリペッパー、塩、こしょう。

金時豆のサラダ。材料・・・オリーブオイル、ワインビネガー、玉ねぎ、塩、こしょう、タイム
ミニトマトとリーフレタスもうさぎガーデン産。

金時豆のぜんざいの画像は行方不明なので、なしです。
くまも食べられるようにゼロカロリーの甘味料を使いました。ほんとはお砂糖の方がおいしいんだけどね~

 

                          

  < 今日のちゃん >


                         先日お出かけした佐賀県七山の直売所前で。

 

  応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者でも簡単・紅葉のリース2013

2013-12-11 10:23:03 | 手作りリース

コメントをくださった方へお知らせ・・・お返事が大変遅くなってしまってすみませんでした。
海岸でこけた記事の分からたまっていましたが、ようやく全部お返事を入れましたので、
お手数ですが、よかったら、お時間のある時にでもご覧いただければと思います。

 

今年もまた紅葉(モミジ)のリースを作りました。
なかなか作る時間が取れなかったのですが、先日出かけた時にくまにも手伝ってもらって
わざわざ集めてきたモミジなので捨てるのはもったいないと思い、作ってみました。
少し葉先が傷んでいるのが多かったのですが、乾燥して時間が経つとあまり関係なくなります。

皆さん、きれいな葉っぱをたくさん集めないといけないので、大変だと思っておられませんか?
モミジのリースは乾燥させて、葉のちりちり感やふわふわ感と、赤や黄色から茶色への変化を
楽しむものです。もちろんきれいなのがあればそれにこしたことはありませんが、
いずれみんな茶色になってしまうので、あまり気にしなくてもいいのですよ。

暖房を入れた室内では作っている間にもどんどん乾燥して、チリチリくるくるになっていきますが、
その方がかえって作りやすかったりします。

作り方は今までカテゴリー「手作りリース」の中でご紹介してきたものと同じです。
モミジはこんなちりちりの状態になってもパリパリ崩れないのでリースが作りやすいです。
これはひと束5枚と決めて作っていきました。葉の裏表は関係なく束にしていきます。

出来上がり。黄色のモミジも混じっていましたので、グラデーション風にしてみました。
小さいリース台で葉を多めにするとこんもりかわいくできます。

上のリースにリボンをつけました。

こちらは、最初の写真のリースに後付けでコウヨウザンの実を入れたものです。

黄色と赤のモミジを混ぜています。

これは後付けではなく、ヤシャブシの実とナンキンハゼの実をモミジと一緒に
ワイヤーで巻いていったものです。

リボンは100円ショップのラッピング用。リボンホルダーがセットで付いていましたので
結び目は作らず、それを使っています。

モミジは見た目よりずっと丈夫で、少々乱暴に扱っても壊れないし、完成してから形を
手直しするのも簡単ですが、はじめにひと束の数を決めて作るので、誰でもきれいな丸に出来上がり、
他の材料と違ってほとんど手直しすることもありません。
生のもので作った場合、出来上がってすぐは形にでこぼこがあっても乾燥するとうまい具合に
丸まっていくので、葉の大きさの違いも極端に違わなければあまり気にしなくて大丈夫ですよ。

ちょうど、友人が一昨年に作ったクリスマスオーナメントが、壊れたのでと作りに来ましたので、
私には無理だと言うのを無理やり一個作ってもらいましたが、やはり、同じように丸くこんもり
きれいに出来上がりました。
初めてワイヤー巻きのリースを作る方の練習用にもよいのではないかと思います。
お試しくださいね~

                     

 

さて、友人が作りに来たのは、100円ショップの木製のスプーンとホークを土台にしたオーナメント。

        

先日うさぎが別の友人のお店にプレゼントしたものの写真を見ながら作ってもらいました。
友人は松ぼっくりではなく、遠くのお友達からたくさん送っていただいたシダーローズを使いました。
一昨年のよりずっと豪華になったと喜んで帰りました。
グルーガンを使って作るときは接着面をできるだけ平らにして、ぐらつきがないようにつけていくのが
後でとれないようにするコツです。うさぎが一昨年作ったものは、まだ全く壊れていません。

一昨年友人が集まって作った時の様子は、こちら→「手作りリースの会 クリスマスリース作り(1)」


                                                                                       さん作

<使用した材料>
左・・・シダーローズ・シャリンバイ・花オクラ・ナンキンハゼ・ヤシャブシ・ドングリ・唐辛子・シラン
右・・・シダーローズ・シャリンバイ・プラタナス・ドングリ・ナンキンハゼ・唐辛子・スイートマジョラム
    スイートマジョラム(ハーブ)は、花のドライです(蕾の状態でカットして乾燥)

 

                           

< 今日の正ちゃん >


  いつものお散歩コースの海岸で。
  コートのいちばん上のボタンは窮屈なのではずしています。胴周りはちょうどよいのですが。

 

      
ランキングに参加しています                
こちらをクリックお願いします
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ      

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃したイカは大きかった!

2013-12-09 09:46:13 | お散歩

朝のお散歩。
一昨日はくまがいつもより早く出勤したため、朝のお散歩はうさぎと出かけたちゃんです。

いつもの田んぼの中の道をくんくんしながら歩きます。

3枚しか持っていないお洋服のうちの一枚。背中にはキラキラでロックスターの文字。
せっかくのかっこいいトレーナーですが、少しブカブカです。
特殊な体型のミックス犬のちゃんに合う既製服はなかなかありません。
以前は服を着るのは嫌がりましたが、最近は寒いのか嫌がらずに着るようになりました。

先日の朝は、もう車のフロントガラスが凍っていました。
夏は暑さもひどかったけど、この冬は寒さも厳しそうなうさくま地方です。
この道は、冬は海から凍えるような強風が吹きつける地獄のお散歩コースとなります。

葦の向こうは用水路。その向こうは湾に沿った岸壁の道です。
田んぼを抜けて、帰りはこの岸壁の道を通って帰ります。

さて、その帰り道。海を眺めながら歩いていると、何やら潮の流れが変な個所が・・・
大潮の日で、海はちょうど潮が満ちてくるところでした。
この状態で気がついたうさぎはすごい! くまなら絶対見逃すよ~

何かが泳いでいます。魚かな?ゆらゆらと潮に流されるようにゆっくり進んでいきます。
魚にしては変な泳ぎ方です。それにずいぶん大きい・・・・

ん・・・  きっとあれだ!

やっぱり!

大きなイカです。アカイカではないかと思うのですが・・・

家に帰って慌てて倉庫で、竿と網を探しました。
6メートルある竿の先に網を取りつけられるようになっているものがあったので、
それを持って持ってまた海岸まで行ってみましたが、すでに大イカの姿はありませんでした。

あ~あ、残念。胴体の部分だけでも4、50cmはあるように見えました。
ほんとですよ~。 
うさくま地方では、冬になると、いろいろな種類の大イカが浜に打ちあげられたり、
岸近くまで寄ってくるのです。80cmくらいのなんかも獲れたりするそうです。

大イカの情報はもう、広まったのか、今日は海岸では、徐行する車の中から海を見て行く人や、
自転車で見回る人の姿がありました。きっと誰かあのイカを捕まえた人がいたのでしょう。
自転車の人は大イカを獲る専用の道具(ロープの先にイカリのような形の針をつけたもの)も
持っていました。生きているのを獲るのは、あの道具がないと難しいかもしれません。

早起きして(笑)海岸に打ち上げられたのを拾いに行ってみようかな。
でも、たくさんの人が狙っているから競争率はすごく高いです。
あんな大イカをゲットできたらほんとにラッキー。

 

        コメントのお返事が遅れていてすみません。もう少しお待ちください。
          顔のケガは大丈夫です。ご心配ありがとうございます。

 

  応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ  

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー色の新入りさん

2013-12-08 23:31:47 | 今日の収穫

うさぎガーデン北の通路では、サザンカの花が次々に咲き始めました。
ああ、今年も残り少なくなりました。焦るのを通り越して、もう半分あきらめの境地に(笑)

 

玄関前に対で置いている寄せ植えの鉢。
このところあれこれあって、ずっと放置状態でしたが元気に育っているようです。
この鉢には、ベゴニアを植えていましたが、玄関アプローチに植えたベゴニアの数が足りなかったので、
抜いてそちらへまわし、ビオラに変えました。思っていたより濃い色のお花が咲いてちょっと残念。

園芸店で寒さに強く地植えも大丈夫と聞いて買ってきたコーヒー色の葉は、
植えた時はまだ緑が残っていたのですが・・・

近年販売されるようになった植物だそうです。
色だけでなくコプロスマはコーヒーノキの近縁だそうですが、豆は収穫できないとのこと。
どれくらいの大きさになるのか調べたけど、わかりませんでした。
まあ、そんなに急には大きくならないでしょうから、とりあえずは鉢に。

ほんとにすっかりコーヒー色に。
そばに植えている斑入りのミセバヤがまだ小さいので少し白い色のお花でも入れた方がいいでしょうか。
平凡ですがアリッサムでも入れようかな。

3日前の収穫。   ワサビ菜、サツマイモ、ミニトマト、サトイモ。
サツマイモとサトイモは全部抜きました。

サツマイモ不作。大きさはまあまあですが、全部でたったこれだけ。
植えかたが悪いのかなあ・・・
皮が白くて、中が紫のサツマイモです。味見はまだ。

 

< 今日のちゃん >

最近、座布団三段重ねがお気に入り。座布団わらし犬(すみれママさん命名)になっています。
座布団がずり落ちないよう、どうやって乗るんでしょう。まだ乗るところを見たことがないんです。

        

        コメントのお返事が遅れていてすみません。もう少しお待ちください。
          顔のケガは大丈夫です。ご心配ありがとうございます。

    
ランキングに参加しています                
こちらをクリックお願いします
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大気汚染の一日

2013-12-07 00:32:48 | うさぎガーデン

せっかくのよいお天気なのに、大気汚染の警報が出たうさくま地方。
どんよりもわっとの一日でした。

南の外構、中央部分。

クリスマスホーリーの赤い色が目を引くようになりました。

うさぎが積んだレンガのジグザグ壁の後ろ側(庭の内側)。
昨年植えていた葉ボタンは踊り葉ボタンにするのは難しいことがわかったので、
今年はやめて、値段三分の一以下の紫キャベツをカラーリーフ代わりに。
「それ、食べられるんか」とくま。 ちゃんと食べられますよ~、育てばね。

「南の庭」の中央花壇。

             

             奮発して植えたカル―ナが元気に育っています。

             

             少し伸びてきた葉先もかわいい。

「南の庭」西側部分。

芝生の周りにも紫キャベツを植えています。条件の悪い場所ですが、9月に早々と植えたので
だいぶ大きくなっています。

オリーブの下のポりゴナムは、ずっと可愛い花を咲かせ続けています。

「南の庭」と「東の庭」の境あたり。

「東の庭」の北側。落ち葉を掃かないといけないなあとずっと思いつつそのままです。
そのうちまた強風で飛んでいくかも~(笑)

               

紅葉しているのはのは大きくならなかったコキア。真ん中は郷土野菜のカツオ菜
まわりは紫キャベツパセリチマサンチュ
左手前はハーブのスイートマジョラム。料理より花(蕾)をドライにしてリースやアレンジに使っています。

レモンがだいぶ色づいてきました。

             

シランの葉の黄葉。以前は西の通路に一列に植えていましたが、なかなかおしゃれな色なので、
最近は庭の数か所にまとめて植えています。もっと増やしていきたいと思います。

午後になって、大気汚染はさらにひどくなり、福岡県はとうとうテレビの全国ニュースに名前が出ました。
上海ではこの6倍のひどさということです。その中で毎日くらすなんて・・・
きっとこの先、あの国ではガンやぜんそくなどの患者がどんどん増えるのではないかと思います。
私たちも気をつけなければいけません。全くハタ迷惑もいいとこです。

サツマイモを掘りあげたので、畑がやっとひと畝空きました。ソラマメを植えるつもり。

一昨日の海岸での収穫。強風が吹いたあとだったので、まだまだたくさんあったのですが、
強打した顔の方も気になったので、このくらいで帰ってきました。
庭に置いた流木はだんだん朽ちていくので、時々補充や入れ替えをしないといけません。

 

< 今日のちゃん >

 
                                     リビングの陽だまりの中で

 

 コメントは読ませていただいていますが、お返事が遅れていてすみません。
   もう少しお待ちくださいね。

 

    
ランキングに参加しています                
こちらをクリックお願いします
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ      

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のお散歩スナップ

2013-12-06 02:58:09 | お散歩

うさくま地方ではサネカズラの赤い実があちこちで目につくようになりました。

サネカズラは、万葉集などに多くの歌が詠まれていますが、男女の密会に関するものが多く
あまり好きなものが見つかりませんでしたので、こちらをご紹介。

 

              葉がくれに現れし実のさねかづら          高浜虚子

 

             

美男葛(ビナンカズラ)の別名もありますが、これは、枝を刻んで水につけておくと出てくる粘液を、
びんつけ油の代わりに整髪に使ったことによるそうです。

 

シロダモ・・・本州、四国、九州、南西諸島に分布するクスノキ科の常緑の中高木。

ふと見上げたら、上のほうにもたくさん。
実がなっている木を見つけるのは食べられない実でも何だかうれしい。

 

                           

アヤメの実の向こうに柿、その奥にミカンがなっています。

このあたりは柑橘類の産地です。これからいろいろな種類が出回ります。

 

農家の軒先。

ネットの中身は落花生でした。


干柿の皮。乾燥させてどうするんでしょうね? 誰かいたらたずねてみたんですが。

 

               壁の芸術作品。アーティストは誰?

              

 

                           

 

  大好きな宝石のような実。ノブドウ野葡萄)。

                きっとこれが最後のモンシロチョウ

   ノゲシ。稲を収穫した田んぼは、これから麦が蒔かれます。

 

 ランキングに参加しています                
こちらをクリックお願いします
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔面強打のうさぎと脳天気くま

2013-12-04 19:10:10 | お散歩

久しぶりの海岸です。

よいお天気で、ちゃんもうれしそう。

すぐそばの山からふんわりとパラグライダーが一機、降りてきました。
うさぎたちの頭の上を通り過ぎるのを写そうとカメラを構え、一歩前へ踏み出した途端・・・・

             

ちゃんのけたたましい鳴き声とともに、うさぎは前につんのめってばったり倒れました。
一瞬何が起きたのかわかりませんでした。そして激しい痛みが・・・・

 

海岸のそばの広場に次々にパラグライダーが降りてきます。

今日は晴れて風もおだやかで絶好の飛行日和だったのではないかと思います。

 

この海岸へはもう数年来ていませんでした。
以前はこの海岸でよくちゃんとサッカーして遊びました。来なくなった理由のひとつは、
駐車場がいつもサーファーたちの車に占領されていて、停めるところがないからですが、
ちゃんが走るのがあまりに速くて私たちが追いつかないので、ここで放して遊ぶのは
危険だからというのもありました。

久しぶりに来てみたら、あたりがすっかり様変わりしていて驚きました。

ここはかってNHKの大河ドラマ「北条時宗」の元寇の戦いのシーンのロケも行われたことのある
美しい緑の松原が広がっていた海岸でした。
でも、松の木はほとんど伐られてしまって見る影もありません。松くい虫の被害です。
以前から薬剤散布はよく行われていたのですが、すでに手遅れだったのでしょう。

海岸線に沿って真新しい防風壁ができていましたので、多分これからまた植林するのでは
ないかと思いますが、元に戻るにはどれだけの長い年月がかかることだろうかと思います。

さて、うさぎの身に何が起きたのか・・・・

頭上のパラグライダーを撮影しようと上を向いて一歩踏み出した時、うさぎちゃんが
足元に来ていたことに気がつきませんでした。足がもろにちゃんにぶつかってよろけ、
そのままコンクリートの道路に突っ込み顔の左半分を強打したのでした。

しばらくそのままの姿勢で動くことができませんでしたが、くまに引き起こされて
やっとのことで立ち上がりました。口の中から血も出ていて、どうやら前歯もどうかしたようです。

でも、転んでもただでは帰らないうさぎ(笑)。
流木はちゃんと拾って帰りました。ちゃんのお散歩ということで来ましたが、
ほんとの目的はそれですから。

転んでもカメラはかばっていたと、笑うくま
ふん、偶然落さなかっただけよ。笑いごとじゃないからね。
外科と歯科に行って検査受けて、もし歯が折れてたりしたら、こんなぼろカメラどころ
の話じゃありません。カメラが壊れてくれた方がずっと安く済みます。

だいたいちゃんを連れてたのはくまでしょうが。なんでちゃんと見てないのよ!と、
またひとしきり揉めて・・・
帰りにくまがまた駐車場で車のバンパーの下の方をこすり(来た時もこすった)・・・

今日はくまの誕生日で食事に行った帰りに海岸に寄ったんだけど、あ~あ、なんて最悪な日!
なのに宝くじが当たってるかもしれないから調べようと脳天気なくま。もう、イヤッ!

 


 ランキングに参加しています                
こちらをクリックお願いします
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三人三様のリース

2013-12-03 11:04:53 | 手作りリース

友人がリースを作りに来ました。

毎年、クリスマス前のこの時期にうさくま家に集まってリースを作っています。
皆が、以前ブログでもご紹介したウンリュウヤナギ(雲竜柳)のリース
作りたいというので、まず、それから作ることになりました。    
ウンリュウヤナギは、そのままにしておくと硬くなって曲げられなくなってしまうので、
うさぎが剪定した時に丸めておいたものを使いました。

みなさん、さっさとくっつけ始めたので、最初にどの材料を使うかある程度選んで、
枝の上に置いてみて、おおよそのデザインを決めてから作ってくださいと言うと、
それぞれみんな違うリボンや木の実を選びました。

出来上がったリースがこちらです。枝の長さは、実際に飾る場所でバランスを見てカットするように
ということで、長いままにしてあります。

Fさんのお母様の作品。いつも親子(嫁姑)で参加。玄関に飾るそうで落ち着いた色合いに。

シダーローズ、サザンカの実、本人持参のドングリ(クヌギの実)、紫陽花、黒いのはシャリンバイ。
トゲトゲの実は、なんだっったけ。朝鮮アサガオとも少し違うし(自分で集めておいて忘れています)。
あともう一つ不明の実も(笑)。

Yさんの作品。お正月用のリースにするということでそれらしいリボンを選びました。

花オクラ、ヤシャブシ、紫陽花、シャリンバイ、小さな松ぼっくりのようなのはコウヨウザン。
ひょろっと長く伸びているのはシランの実、白いのは、菖蒲の実がはじけたものです。

Fさんの作品。娘さんのお宅に飾るそうで洋風の部屋向きに。

シダーローズ、ケイトウの花のドライ、ミニバラのドライ、シャリンバイ、白いのはラグラス?
グレーの植物は、うさぎガーデンのハーブ、スイートマジョラムの花のドライです。

まさに三人三様で、それぞれに印象の違うリースができ上がりました。
材料の大部分は庭や山のものです。

すぐにできあがるかと思ったのですが、えらく時間がかかってしまいました。
みんなが言うには、「とても難しかった」「これは上級者向きだ」とのことですが・・・

最初に材料を選んでもらった時には、みんなとてもセンスのいい素敵な取り合わせのものを
選んだのですが、うさぎがちょっと目を離した隙にとんでもないものができていて(笑)
直すのにえらく時間がかかってしまいました。しっかりくっついてしまってはずせないところもあったので、
少々バランスが悪いところもありますが、それはまあ、ご愛嬌ということで。

いつも、この会では、こんなふうにそれぞれ好きなものを作ることになっています。
同じ材料で同じものをいっせいに作るというのではないので、にわか講師のうさぎ
あたふたするばかりです。でも、なんとか目的に合ったものができあがって、
みんな喜んで帰ってくれたのでホッとしました。うさぎもとても勉強になりました。


              

この狭い所で大人4人、わあわあ、きゃあきゃあと、おしゃべりしながら賑やかに作りました。

バタバタしていたので、途中で写真を撮る余裕もなく、
ほんとうは、グルーガンを使って作るドライのリースと、うさぎガーデンの植物をを使った
フレッシュリースと、クリスマス用小物の3点を作る予定でしたが、このリースと
ハロウィンのリースでご紹介した唐辛子の飾りを教えただけで終わってしまいました。
ちょっと事前の準備が足りませんでした。

                      

                             

 

さて、また突然ですがここでちょっとクイズです。
上の写真の端に見えているこの籠の中身はなんでしょう?


さくらんぼのような長い柄のついた実は、セコイアです。
乾燥した葉っぱ(ハーブです)と黄色っぽい丸い実の名前を当ててください。
ちょっと難しいでしょうか。答えはまた後日の記事で。

 

< 今日の正ちゃん >
    今年の春の未公開写真です。いちばん毛が長い時期のモサモサちゃんです。 

 

      
ランキングに参加しています                
こちらをクリックお願いします
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ      

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする