籔野奥細道

Snork narrow road

御寂山辺蟲憐寺々領林
チョウ目録

サトキマダラヒカゲ

2024-06-02 08:50:53 |  ジャノメチョウ亜科

東京都武蔵村山市 1.JUN.'24

 

 

東京都小平市 10.MAY.'21

 

同産地 17.MAY.'24

 

同産地 30.MAY.'24

 

 

東京都国分寺市 5.JUN.'20

交通事故だと思われ 脚を鈍く動かしていた。

 

同市 10.AUG.'22

 
 
 
東京都町田市 8.SEP.'19
 
 
ジョロウグモに捕食されていた。

ヒメウラナミジャノメ

2023-11-14 20:14:26 |  ジャノメチョウ亜科

交尾 埼玉県越生町 4.MAY.'13

 

 

異常型 東京都国立市 10.JUL.'19

後翅裏眼状紋が過剰な個体。

 

同産地 27.NOV.'11

4化目が際どいタイミングで発生しているものと推察する。

 

同産地 5.DEC.'09

終見の記録として。

 

 

東京都日野市 14.NOV.'23

 

 

神奈川県相模原市緑区 22.JUL.'12

ベニシジミと。

 
異常型
 
 
後翅裏眼状紋が連結した個体。
トラフシジミと。

クロコノマチョウ

2023-10-26 10:08:30 |  ジャノメチョウ亜科

幼虫 埼玉県毛呂山町 23.JUL.'16

 

 

東京都国分寺市 24.APR'22

 

同市 11.SEP.'10

我家のタカノハススキにて発生。

 

 

東京都町田市 21.AUG.'19

 
 
 
 
 
同産地 27.SEP.'23
 
 
 
 
 

同産地 12.OCT.'16

 

同産地 18.OCT.'23

 

同産地 25.OCT.'23

 

同産地 7.NOV.'15

 

 

同産地 20.NOV.'11

 
 
幼虫 同産地 20.JUN.'20
 
 
 
 
幼虫 前蛹  同産地 27.SEP.'23
 
 
前ボケ幼虫の頭部下奥に前蛹(同下)が何とか見える。

ワンフレームに各ステージが入った。

 

前蛹(同上)
 
 
 
幼虫
 
 
 
 
 
幼虫・蛹共 ガマからは初見。
 
 
前蛹 同産地 20.JUN.'20
 
 
 
 同産地 25.OCT.'23
 
 
 
 
羽脱殻 同産地 7.NOV.'15
 
 
イネからは初見。

ツマジロウラジャノメ

2014-08-03 22:09:57 |  ジャノメチョウ亜科

神奈川県相模原市緑区 11.SEP.'10

1週前が猛暑日で1頭も見ず 今回も猛暑日であったがやや温度が低く 少し早くポイントに着いた所為か 9時半までは見る事ができた。

例年♀より多く見るはずの♂を全く見ておらず 短時間に♀を例年より多く見た。

 

同産地 23.SEP.'06

同産地産とは ほぼ30年振りの再開だ。

同山塊の主力産地が壊滅状態という事で訪れてみた。

環境は大きく変化したが残存しており 曇天低温で殆ど翔ばなかったが 朽ち落ちた道標の結露を舐める個体などと会えた。

 

同産地 20.SEP.'09


同産地 26.SEP.'09


幼虫

上記母蝶採卵による。

キマダラモドキ

2014-08-03 13:38:27 |  ジャノメチョウ亜科

卵 広島県呉市 下蒲刈島 1.OCT.'09

母蝶採卵による。
エノコログサの穂にての採卵は容易で 飼育下では同種を食べる。

 

幼虫 同上 5.MAY.'10

越冬後の個体。

 

前蛹 同上 23.MAY.'10

全幼虫期コムギを与えたが 終齢時には麦秋を迎えるので 給餌に難がある。


 同上 28.MAY.'10

 

同上 20.JUN.'10 羽化