籔野奥細道

Snork narrow road

御寂山辺蟲憐寺々領林
チョウ目録

スギタニルリシジミ

2024-03-17 23:36:22 | シジミチョウ科

山梨県北杜市 15.MAY.'10

 

 

埼玉県毛呂山町 11.APR.'14

 

 

東京都町田市 16.MAR.'24

 

同産地 24.MAR.'19

前翅黒点列に消失が見られる。

 

同産地 25.MAR.'18

 
同産地 25.MAR.'20
 
 
鳥糞に誘引されていた。
 

同産地 29.MAR.'16

 

同産地 1.APR.'19

 

同産地 2.APR.'14

 

同産地 5.APR.'17

 

同産地 6.APR.'19

 

同産地 7.APR.'12

前翅黒点列に消失が見られる。

 

同産地 7.APR.'14

 

同産地 8.APR.'12

前翅黒点列に消失が見られる。

 

全体に黒点が縮小し 後翅中室短条外や後縁基部側黒点 ルリシジミとの区別点として挙げられるハの字を構成する黒点の片方を欠いている(左)。

同様の消失が比較的多く見られ 地色がやや明るめで 大型の個体が多い。

それらがこの地の傾向であるならば実に興味深い。

 

翅面が太陽と直角になる様に傾ける。

 

同産地 8.APR.'18

 

同産地 9.APR.'14

前翅黒点列に消失が見られる。

 

同産地 10.APR.'11

ルリシジミ(左)と。

個体差はあるものの やや大型の産地である事が ルリシジミとの比較で伺える。

 

黒斑が発達し 地色の明るい個体(右)。

 

同産地 15.APR.'17

 

後翅中室短条外黒点 後縁基部側黒点を欠いている。

 

同産地 17.APR.'11

 

ドラミング 同産地 19.APR.'09 

キハダ花穂にて母蝶採卵。

10.APR.'10にキハダ根元付近の朽木にて羽脱殻を確認している。 

MAY.'08に1卵のみであるがミズキへの強制採卵はできたが トチノキのそれは失敗?に終わっている。

付近?にて 人為的であろうトチノキは確認できているが 発生木であろうトチノキの存在は確認できておらず トチノキ発生ではない相模原市緑区を中心とする個体群の分布端であろうか?。

トチノキ発生の近隣の個体(八王子市産)との 個体?変異における微妙な違いを感じるケースが多いが...。

 

同産地 24.APR.'11

前翅裏黒点列に消失が見られる。

 

黒斑が発達した個体。

後翅後縁基部側黒点を欠いている。

 

同産地 29.APR.'11

後翅中室短条外黒点を欠いている。

 

同産地 1.MAY.'10

前翅裏黒点列に消失が見られる。

 

同産地 2.MAY.'09

 

同産地 2.MAY.'10

 

同産地 7.MAY.'14