錨猫

細く・長くの更新を心掛けます。

混浴だった

2006-11-26 21:30:44 | インポート
今日はファミリーでリンゴの買出し     わざわざ飯田まで出かけて
きました。    嫁の実家の半田からは万博で整備された東海環状道路で
行くと、とっても便利になりました  

ETCの通勤割を使うため中津川で途中下車、行き先はもちろん「川上屋」



ここで人数分の栗きんとんを買って、再び中央道を飯田まで走ります。




で、リンゴの前は「味噌」でして、 「稲垣来三郎匠」へ寄りました。
今日からイベントが有って来場者に味噌汁とあま酒が振舞われました。




具だくさんで、トン汁に近かったですが味噌の味がとっても美味しかったです!






お土産に味噌をいっぱい買っちゃって、リンゴが積めるんかなぁ??




ほどなく、松川ICそばの林檎園でもぎ取り体験をして、10kg入り箱を買いました。




さて、これは「あ」か「さ」か、どっちでしょう

さらにこの後、「田島ファーム」へも行ってこれでもか!という程にリンゴを買う
バァさん達・・・  そんなに買ってどうすんの



トランクいっぱいに味噌とリンゴを積んでの帰り道、高速を恵那で降りて岩村~
曽木へ向かいます。  遅れてきた紅葉のおかげで、まだまだとっても綺麗な
もみじを見る事が出来ました

心配していた雨も何とかもって、瀬戸品野ICから環状道に戻って18:00に
半田まで帰ってきました。










あっ・・ 混浴というのはね・・・・・


















足湯の事なんですぅ・・・・・・・・・・・・・   ごめんネ




模様替え

2006-11-21 20:17:22 | インポート
夏の暑さでぐちゃぐちゃになっていた水草水槽の模様替えをやってみました。

今までは有茎草(昔ながらのキンギョモのように茎がある草で成長が早い)が
主体だったんですが、今回はゆっくりと育つクリプトコリネを主体にしてみました。




手前には大きくならない「パルバ」を3株、横と後ろに「ウエンティ」、流木の
前には「バランサエ」を入れてみました。
唯一、左奥のシャワーパイプが通るコーナー部には有茎草の「アナカリス」
(小川や用水にあるクロモ、取って来ればタダ)をパイプの目隠しにしてあります。

消費者をバカにしとるんかい?と思えるほど高い、アクアリウム業界の製品は
どうしても要るもの以外は、工夫して安くあがるようにしています。
CO2の添加はペットボトル利用の発酵式、底砂は大磯砂でコストダウンです!
どうしても要るものは「半田水園」で買って下さいね。
ここは数あるアクア用品店の中でも大変お値打ちです

昨日は入荷が無かった「グロッソ」を手前に敷き詰めてグリーンの絨毯を
作るのと、流木の上を「ウィローモス」で覆えば完成ですが、サボっていた
時にはびこった「コケ」の退治用に木酢液とコケ取り薬が入っているので
コケの仲間の「ウィローモス」はまだ入れれませんので、水景が完成する
にはまだ時間が掛かりますにゃあ・・・

あと、写真では見えませんがひとつまみの「リシア」が浮かばせて有って
それが増えたらネットに入れてモスの反対側に置いてみようかな





ビリンタばっかりだったけど

2006-11-19 11:19:19 | ボート釣り
昨夜は結構な降りになっちゃた中、弥生さんと浮かんできました。
チョットでも良型が釣りたくって磯の中を避け、南の沖へフネを進めます。
今夜は先日の倍以上のペースでアタリが出ますが、良型!の願いとは
うらはらにヒットするのは14cmのビリンタばっかしでして・・・

途中、かなり上層でヒットするので「デカイのんは上か?」と思ってウキを
付けたところ、これが大アタリでして入れ食いです
でも、釣れてくるのはやっぱし14cm・・  チビでも久々の入れ食いが堪能
できましたんで、まぁ良しとしましょう

本日の釣果    14cmのメバが37匹。




メバ以外の釣果    アジ6匹・セイゴ7匹・アイちゃん1匹





このビリンタをどうしよう?と思いつつ、遊びで刺身を作ったらナント
ビックリの激旨でして、これは「やるっきゃナイ」と20匹を40切れの
刺身にしちゃいました。  血合い骨が有ると子供は食べないんで一本づつ
取りましたよん!  でもそんだけの作業に1時間近く掛かりましたが・・・

あと、アジも刺身になりました セイゴもデカめのを2匹刺身にして
今日は刺身定食ですにゃん
出かける途中で南区の「フィッシング遊」へ寄ったらねこが前から欲しいと
思っていた手動膨張式のライジャケが6.980円で売っておりまして
赤色しか無かったんですが、迷わず買ってしまいました

早速、着用して釣りに出ましたがやっぱり快適です
前回の売り出し時は確か9.000円程だったと思ったんですが、ここは
NBの商品を安く売っているんで、助かります。




希望小売価格は12.600円でした。




まだ、在庫はたくさん有りましたんで欲しい方はお急ぎ下さい!
でも、自動じゃ無く手動ですので全くのカナヅチさんには向きません・・






ウィナーズ11月例会

2006-11-12 20:14:39 | へら鮒釣り
今日は18年度の年間成績に影響する最後の例会が「つつじ池」で開催され
ました。  
ここは桟橋の先端方面が圧倒的に強いんで10番クジまでには、入りたかった
のですが・・ 抽選番号は14番    今日は18人の参加なんで後ろから
5人目とあんまりいい場所じゃありません 

オマケに今日の水位は寒期の中でも最低でして、14番目では19尺チョイで
地べたに付いてしまいました。
でも、まぁ予定通り18尺チョーチンダンゴでスタートです。       
周りは殆どが8尺前後の竿でアタリ出しも早く、早々に竿を絞っています

ねこのウキにはなんにも変化が有りません・・・  弥生さんが4枚目を釣った頃
ようやくウキが動き始め、片目が開きました     でも・・ その後は
また沈黙です。
調子が出てきたのは弥生さんが「高切れ」しちゃってビックリの21尺床を始めた
頃からでして   ダブルも有りで、アタリが続きました





13:30頃からはバッタリとアタリが止まっちゃいましたが36枚・19kgで最終の
例会を3月以来の優勝で終えることが出来ました

今日の勝因は何といっても、弥生さんがチャカを止めてくれた事に尽きます。
弥生さん!! ありがとね




カワハギ竿

2006-11-12 17:31:08 | ボート釣り
最近Mのカワハギの記事が多いので、ねこも久々のカワハギ狙いに
行く気になって暫らく出番が無かった先調子の竿を伸ばしてみました。



これは20号のオモリを乗せたところです。





こっちは30号ですが・・  あんまり差が無い?

どっちにしても、この竿は先だけが曲がってチョメアタリも良く判ります。
でも、胴の張りが強すぎてバラシも多く最近はあんまり使う事がありません・・・
一時流行った中通しですが、今はまた外ガイドの竿の方が多いですねぇ。




日間賀島の珠榮丸に良く乗っていた頃はこの竿ばかりでした。
(皆は3mの竿、これは2.1mでオマツリが少ない)
リールはこだわりの「左巻き」が有った、シマノのカルカッタ小船401です。
大切に使っていますが8年以上経って、細かな傷が目立つようになりました。


安○島の沖、25mラインにある岩礁帯で25cmクラスのカワハギちゃんに
遊んでもらいたいな
ピンポイントでアジも良く釣れましたが、その頃はGPSが無かったので
今度行く時は、また1から探さねば・・・






Mなどの10m未満の場所では・・・




この竿で行こうかと    これは10号オモリをぶら下げています。


この竿は錘負荷10号の、さらにSタイプです。
リールは小型両軸ですが、HG周辺のチョイ投げにもこの組み合わせで
やっています。