見るだけで運気アップパワースポット巡り

科学オタクです。
今は、原付で旅したパワースポットをめぐりを書いてます

原付旅 今までの原付旅おさらい!の巻

2023-07-23 22:23:00 | 旅行

今までの原付旅おさらい!の巻


さて、前回は随分ブログを休止していた理由ちょっと辛かった理由と乗り切りかたなんか書きました。ざっくり流すつもりが、結構なボリュームになちゃいました()

で、前回書けなかった今までの振り返りを書きます。

はじまり、はじまり〜♪


今までの原付旅おさらい!の巻


さてさて、これまでの記事は第一次、第二次原付旅でした。きっかけは、コロナ禍の自粛、ゆるキャンの凛ちゃんの片道100キロの原付ソロキャンプ!でした。できるんだ!そんなこと!

最初は浜名湖でうなぎでも食べて帰ってくるつもりが、雨予報の中、雲ひとつない富士山!調子に乗って茨城県の銚子まで行ってしまいました。そこで立ち寄った、鹿島神宮「タケミカヅチのミコト」香取神宮「フツヌシノオオカミ」!奈良時代に書かれた神社一覧表「延喜式」の中に書かれた神社の最高社格「神宮」は上記の2つと正式名称「神宮」の伊勢神宮「アマテラスオオミカミ」日本最高神であり、天皇陛下のご先祖さま!科学オタクで神様なんか信じない私が、なんでこんな離れた地に3つ中2つも神宮が?って思って調べちゃったのです。そしたら、打線して古事記にのめり込んじゃったんです!

第一次原付旅、関東編行き当たりバッタリばっかり旅

浜名湖、掛川、富士山、御殿場、芦ノ湖、小田原、鎌倉、横浜、お台場、舞浜、霞ヶ浦、鹿島、香取、筑波ほんとはこの後、日光東照宮へ行きたかったのですが、慣れない関東の道路と地形、迷いに迷って、充電中のサブのスマホを落としてしまい、やむなく帰路きつきます。56日の旅でした。

そして、名古屋で 1週間、未だ自粛中。インターネットで古事記調べていたらレイラインに出会います。

我が故郷である伊勢の伊勢神宮、私の両親と妻の両親を招待した旅行で行った熊野大社、娘といった伊吹山山頂、妻の両親といった淡路島の伊弉諾神宮、そして、まだ行ったことのなかった京都の山奥!福知山の元伊勢皇大神宮!この5か所を結ぶと綺麗な五芒星がかけます!その中心の子午線の上に藤原京!平城京!平安京!これは!偶然か?!それとも必然か?!わざとか?!って思ったらもう出発してました!


第二次原付旅スタートです♪

岐阜、関ヶ原、琵琶湖、若狭、福知山、天橋立!

本当はここで帰るつもりでした。元伊勢皇大神宮でのことです。元伊勢皇大神宮と伊吹山山頂を結んだ春分秋分線を東に伸ばすとなんと!第一次原付旅で銚子まで行く原因となった富士山山頂!さらに中心の子午線から西に同じ距離伸ばした場所が、なッなッなんと!出雲大社〜!!!古事記の大イベントの国譲りの舞台!第一次原付旅で訪れた鹿島、香取神宮の「タケミカヅチ」と「フツヌシ」vs 出雲「オオクニヌシ」「タケミナカタ」!もう行くしかなかったですね!GOGO!出雲大社!

鳥取、米子、出雲、福山、岡山、姫路、神戸、大阪、京都、琵琶湖、関ヶ原と帰路につきました。

第二次原付旅では、ブログ脱線しまくりで、完結までに結構かかりました。大阪の記事くらいから、トラブルで苦しかったですが、休止するまでに、なんとかゴールさせたかったんで、無理してました。

でも、大丈夫です♪多分、きっと!頑張れる!はず多分ちょっと弱気

だいじょぶます!





次回 原付旅!すでに行った所!これから行きたい所の巻