見るだけで運気アップパワースポット巡り

科学オタクです。
今は、原付で旅したパワースポットをめぐりを書いてます

原付旅 国歌!君が代の舞台!伊吹山の巻

2022-12-09 00:14:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅


国歌!君が代の舞台!伊吹山の巻


さて、前回は第二次原付旅の出発から伊吹山までの道のりを省いた部分をちょっと振り返り、レイラインの復習でした。レイライン!ほんとに不思議ですね!太陽の夏至線、冬至線、春分秋分線や北斗七星、山岳や岩倉信仰!計算されたとしか考えられない配置!まだまだ続きます!


国歌!君が代の舞台!伊吹山の巻


さてさて、今回はレイラインの一つ伊吹山を掘り下げます!山だけど!


まず地質から!伊吹山は三億年前の海底火山っだったそうです!というか海底火山だったと思われていました。が、最近は隆起で海底から盛り上がった地形だということがわかってきたそうです。山頂には珊瑚礁の名残の石灰岩!ウミユリなどの大昔の海洋生物の化石がたくさん出るそうです。



そしてとりわけ、砂利や礫が積み重なって一塊になった岩!日本の国家「君が代」の歌詞にも出てくる「さざれ石」


惟喬(これたか)親王に仕える木地師と言う、ろくろを使ってお椀やお盆を作る木工職人の藤原朝臣石位左衛門が、春日谷から京都へ行き来している時に、古屋笹又という谷間で、渓流に露出する「さざれ石」を発見!「これは珍しい石」と感じたまま、歌を残しました。

 

「わが君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」


山頂付近の石灰岩が雨水などで溶け出し砂や礫の地層に流れ込みさざれ石を形成したようです。

今では西側が崩れ石灰岩の層が剥き出しの部分やセメントの材料として石灰岩の採掘場があるそうです。

伊吹山地は北に両白山地、南に関ヶ原の谷を挟んで鈴鹿山脈に続きます!


でも、不思議ですよね。三億年も前の海底が1000メートル級の山に!ヒマラヤやロッキー、ピレネーなんか世界の名だたる高山のほとんどが大陸同士の押し合いでの隆起でできた山々ですが!いろんな記事で調べたのですが、どうやら山頂の石灰岩の地層の方が古い地層(ペルム紀)、その下の地層、砂岩,、泥岩(ジュラ紀)、チャート(三畳紀-ジュラ紀)つまり下の方から積み上がる地層は下が古い地層、上に来るほど新しいのはずが!石灰岩の古い地層が上に乗っかっている不思議な地層に!下克上!明智光秀的なやつですね!もしかしたら、ダイダラボッチが琵琶湖を作った伝説でできたのは!富士山でも淡路島でもなく!この伊吹山なのかも!

信じるか信じないかはあなた次第です!


次回は、掘り下げたので、今度は登頂です!

次回 伊吹山登頂記録とヤマトタケル伝説の巻

ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 帰ってきたぜ伊吹山!レイライン復習の巻

2022-12-05 18:43:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅


帰ってきたぜ伊吹山!レイライン復習の巻

さて、前回は大河ドラマの女城主直虎に出てきた井伊直政が死ぬほど願った彦根城!戦略的にも経済的にも重要拠点!なおかつ優れた防御力と柔軟な攻撃力を持つ平山城!最強の布陣の城下町!凄い強いお城ですね。

前回の記事に書きそびれましたが日本に現存する木造の国宝の城郭は5つあります。その中の1つがこの彦根城です。今回訪れた松江城、姫路城と次回、行く予定の犬山城、松本城の5つです。名古屋城も木造復元したら、国宝になるかな〜?

帰ってきたぜ伊吹山!レイライン復習の巻

 

さてさて、とうとう伊吹山まで帰ってきました。思い返せば第二次原付旅の最初の記事がヤマトタケルと伊吹山のお話でした。ここへたどり着くまでにもいろいろハプニングがあったんですが早くレイラインのことを書きたくて、すっ飛ばしちゃいました。

↓↓↓

原付旅 ヤマトタケルvsオットコヌシサマの巻 


出発直前に新装備USB充電ケーブルの増設!できたら、もう出発してました。そして清洲城を越えたあたり、名鉄電車が人身事故!電車が止まってて、踏み切りが閉まりっぱなし!全く渡れません!すごい渋滞!救急車に消防車!鉄道関係の緊急車両!あゝ、これは2時間くらいかかる感じ!ものすごく遠回りして線路の下をくぐれるところまで遠回り!やっとの思いで線路を越えて、木曽川、長良川、揖斐川とを渡り、大垣城、関ヶ原、それでやっと伊吹山に到着でした。いやーはしょりすぎましたね。



その伊吹山にとうとう帰ってきました。ここ伊吹山は、今回の旅の目的レイラインの一つ、山頂に祀られているのは、逆転勝利の神として名高い「ヤマトタケル」です。

レイライン!覚えていますか?伊勢神宮、熊野大社、伊弉諾神宮、元伊勢広大神社、そしてここ伊吹山!この五箇所を線で結ぶと綺麗な星⭐️五芒星!五角形が描けるんです!そして、熊野大社を頂点として南北の中心線に藤原京平城京平安京とかつての都が連なっています。さらにさらに伊吹山と元伊勢皇大神宮のライン秋分春分線を東に伸ばすと第一原付旅で見た富士山山頂!そして、西側に同じ距離だけ伸ばすと!なんと出雲大社!さらに言うと五角形の角度は108度!秋分春分線と直角に交わる外角は36度!つまり夏至と冬至の太陽の角度になるのです。これはつまりほぼ日本の緯度ですね!北緯36度!まさに太陽のレイライン!アマテラスオオミカミのライン!天孫降臨で大陸もしくは他の星?他の宇宙から渡ってきた、高度な航海術と高度な測量術を持った民がわざと作ったのではないかと思わせる何か!さらにはそこに祀られする神々は日本の名だたる神々!その神々を祀のは錚々たるの重要な神社!伊吹山!伊勢!元伊勢!伊弉諾!熊野大社は紀伊!と全て「伊」繋がり!「意志」「言葉」の意味があるそうです!


そして、この伊吹山と富士山だけは人工的に移動させられない超パワースポットです!次回は、この伊吹山を掘り下げます!山だけど!


次回 国歌!君が代の舞台!伊吹山の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 井伊家と彦根城と近江商人の巻

2022-12-02 12:05:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅


井伊家と彦根城と近江商人の巻 


さて、前回は神々の父、イザナギの眠る多賀大社を巡りました。オタマ、しゃもじ、オタマジャクシの始まりがこんなところに!イザナギの幽宮(かくれみや)が多賀と淡路島に!琵琶湖、淡海(あわうみ)がひっくり返って淡路島って前に書いた記事で書いたんですけど、こんな所にも繋がっているとは!

↓↓↓

原付旅 富士山vs淡路島の巻 伊吹山〜琵琶湖 


井伊家と彦根城と近江商人の巻


さてさて、進路を北に城下町を抜けて、彦根城へ


彦根城は、関ヶ原の合戦の後に建てられたお城です。彦根山の直ぐ近くに1キロも離れていない距離に佐和山城があり、関ヶ原の功績を認められた井伊直政がその佐和山城を預かることになりました。大河ドラマ「おんな城主 直虎」で菅田将暉が演じていた井伊直政です!当時、徳川四天王とうたわれた、酒井忠次!本多忠勝!榊原康政!そして菅田将暉!いやいや!井伊直政の井伊直政です!

この地は中山道と北国街道が交わり琵琶湖の水運も利用できる、京都方面からの豊臣残党軍からの最初の防衛ライン!経済的にも戦術的のも超重要拠点!なのですが!宿敵、石田三成の居城だったのです!結局は渋々佐和山城に入城するのですが!相当にやっぱり、ゲロいやだったみたいで、直政の死後、まだ幼い嫡男、井伊直継の代わりに木俣守勝らが今の彦根城を建設したそうです。関ヶ原の合戦からわずか2年の出来事でした。死ぬほど嫌だったって事ですね!


戦国の世も後半となり、城郭のつくりは最強クラス!立体交差した橋や立体迷路のような空堀に誘導して、多方向への攻撃可能な天秤櫓、空中馬出し等、独特かつ最強の守りと柔軟に攻めに転じられる要塞が完成したのです!

そして、城下町も内堀と中堀の間に重鎮の住い、中堀と外堀の間に商人たちの城下町、外堀と芹川による天然の防衛ラインの間に足軽3000人が暮らす先頭で戦闘する最強の布陣!戦が始まる前から常に将棋の盤面初期配置済み!みたいな!

さらに!彦根藩は復業OK!農民に商業を推奨していたようで、米の他に麻などを売りに京まで行ったりとか、ウーバーイーツとか!メルカリとか!彦根藩全体が、豊かになる政策をとっていました。なんかの本で読みましたが、「人間が幸せでも猫が幸せとは限らない。でも、猫が幸せならば人間も幸せ!」こうも言えますよね!国民が幸せなら、総理も幸せ!だと!ね〜!ソーリ〜!お願いしますよ〜!そうり〜!


近江商人はこれにより大いに栄えて、現代でも活躍するメジャーな企業が生まれたそうです。イトチュウ、布団の西川、高島屋、日本生命などなど

さて、雨も止んだのでお城を見学したいところではありますが!濡れた股間が乾いているわけもなく!彦根城の鉄壁の防御もあり、城下町散策で、戦略的撤退です!股間が濡れているのは、漏らしたわけじゃないですよ!この記事を読んでください!

↓↓↓

原付旅 いよいよ京都へ!ちょっと休憩したいけどの巻 


その後、幕末に江戸幕府老中!井伊直弼(いいなおすけ)を排出!桜田門外ノ変に繋がるのです!

琵琶湖を後にして、伊吹山の麓を東へ進みます!琵琶湖。いいところでした。老後はこの辺りに住みたいですね!住めば琵琶湖って言いますもんね!


次回 帰ってきたぜ伊吹山!レイライン復習の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅