Landscape diary ランスケ・ ダイアリー

ランドスケープ ・ダイアリー。
山の風景、野の風景、街の風景そして心象風景…
視線の先にあるの風景の記憶を綴ります。

石鎚の表情Ⅱ / 福島勲写真集

2012-12-22 | 

 

お待たせしました。

石鎚山の主、山岳写真家、福島勲さんの第2写真集「石鎚の表情(かお)Ⅱ」が、発売になりました。

一足先に、皆さんにその一部を公開します。

もちろん、福島さんから掲載許可をもらっています(笑)

合わせて年明け、2013年1月15日から出版記念写真展が開催されます。

その案内も一緒に掲載しますので、御覧ください。

 

 

写真集は120点、定価4500円です。

書店での販売はありません。写真展会場か土小屋ロッジや頂上山荘等の石鎚山の施設にて入手可能。

(1800部の限定出版です。申し込みは、お早い目に)

高橋毅さんや三浦聖さんと共に、石鎚山岳写真の第一人者の

神々しい霊峰石鎚の表情をぜひ手に取って御覧ください。

正直いって、もうこういう風景は石鎚では、だんだん見ることが困難になってきました。

失われゆく自然遺産の記録として、とても 貴重な写真集です。

写真展案内は下記に。

 

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 社会を変えるには / 小熊英二 | トップ | 月光の聖夜 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自然 (鬼城)
2012-12-23 09:46:37
 石鎚の自然を切り取る技、どの写真も素晴らしい。しかし、この自然も失われつつある事は現実で悲しいことですね。今から半世紀前に見た石鎚の紅葉が写真で生き返っています。
母の三回忌 (ランスケ)
2012-12-23 17:11:57
先程、母の三回忌を終えて帰ってきました。
あれから早、二年が経過しました。
もう何か遠い昔の出来事のような気がします。
う~ん、乗り越えたというべきか、何かを置き忘れてきたような複雑な感慨があります。

今日は霙交じりの寒い一日でした。
鬼城さんの仰る通り、福島さんや高橋毅さんたちが山へ通っていた30年前、20年前の風景は、もう現在では見られないものが沢山あります。
特の冬の風景は顕著ですね。

石鎚の積雪量、厳冬期の気温は、明らかに様変わりしています。
私が通い続けた14年間で弥山の最低気温は氷点下16℃。
これより下がることはありませんでした。
昔は氷点下20℃まで下がったと聞いています。
積雪量も二の鎖の鳥居を見れば顕著です。
昔は、あれを跨げるくらい積もったらしいです。

そして秋の紅葉もそうですよね。
毎年、秋の彩を撮り続ける私たち山の写真ヤが、それを一番敏感に感じています。

確かに地球は氷河期へ、寒冷化に向かっているはずなのに、
人の営みが、それを凌駕するくらいの熱量を放出し気候変動を引き起こしているということでしょうか?

明日から今年最後の石鎚へ入ります。
感動しました! (今井嘉子)
2013-12-04 15:49:14
福島さんの同級生の友達が見せて下さり、写真集を拝見しました!山の澄んだ空気を、そこに居るが如く肌に感じる写真の一枚一枚に魅せられました、帰宅して早速PCで探索してみたページにまた、石槌山の写真に会えて更に感動しました!ありがとうございました。
春には、ぜひ石鎚へ (ランスケ)
2013-12-04 23:59:47
今井さん、ありがとうございます。
旧い記事なので、つい見落としていました。
ごめんなさい。

そうでしたか。
福島さんは、現役で通い続ける石鎚山岳写真の第一人者です。
私たち後続世代に多大な影響を与えた人です。

どうか雪解けの春以降、石鎚山へ来てください。
山の素晴らしさもさることながら、山頂で髭の人懐っこい笑顔の人、本人にも出会えますよ(笑)
写真集綺麗ですね (越智 邦彦)
2013-12-17 08:49:07
先日12/1,12./2に石鎚山の頂上で出会った者です、お話を聞いて、帰りに白石小屋に寄り写真集を見ました、どの写真も素晴らしく、石鎚の魅力を再発見した様に思いました、少し高価と思いましたが、あまりにも綺麗な写真が沢山乗っているので、購入して帰り見ています。
又四国に帰省した折には石鎚山頂泊り、写真を撮りたいと思います。紅葉、あけぼのつつじの咲くころなどがいいですね。
これからもご活躍を応援しています。
福島さん宜しく (ランスケ)
2013-12-17 17:32:11
越智さん、ありがとうございます。

早速、福島さんに連絡しておきました。
12/1に山頂で出会ったのは、福島さん本人でした。
後程、本人からお礼のコメントが入るはず。

福島さん、PCは苦手でも宜しくお願いしますよ(笑)
写真集有難う御座いました (福島勲)
2013-12-17 20:40:15
越智さん、先日は2日間も石鎚山往復お疲れ様でした。
帰省を利用して登っておられましたが、真っ白い石鎚山の撮影はいかがでしたか。
山頂では色々とご無礼を言ってごめんなさい。
帰りには写真集も買っていただき有難うございました。
石鎚山は四季を通じて素晴らしい山です。
帰省の際には是非石鎚に登って色々な現象を狙ってください。
またお会いしましょう。


ランスケさん有難う御座いました。
今日はありがとうございました。 (久米 真輔)
2014-10-13 00:05:21
14時頃にロッジに寄った2人組のひとりです。素晴らしい写真集を見せていただき、ありがとうございました。今日は神々しい石鎚が見られてとてもよかったです。こちらはフィルムを切らしてしまったのでスマホでの撮影となってしまいましたが(笑)必ずもう一度行きますので、今度は私も三脚を持って登ろうと思います。またお会いしましょう!

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事