安倍さん撃たれて死亡

2022年07月08日 21時23分25秒 | 社会・経済
大変な事が起きてしまった。

























自分の事を書けない日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貯金箱の廃止

2021年12月13日 18時57分30秒 | 社会・経済

来年1月17日から小銭の預金に手数料がかかるためその前に預金することに決めていた。

 
今日は暇だったので郵便局に小銭を持って行き預金した。
 


郵便局から貰った貯金箱だがこういう時代になって残念でならない。
 
余計なことだが神社のお賽銭も預金する時は手数料がかかる。
 
神様に100%届かないなんて絶対罰当たるな。(ゆうちょとは限らないので少し前から罰が当たっているはず)
 
午前中に取り外した温水便座を処分場に持ち込む。
 
処分料50円であった。
 
あとはブラブラしていた日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「動けることに感謝」

2021年11月15日 09時06分18秒 | 社会・経済
今は整形外科受診の待合室にいる。



いつもより暖かい朝です。

先日の夜に自分のブログを見ることがあり、その中で何回か「動けることに感謝」という表現があった。

誰に感謝しているかと考えたところ世の中全てに感謝しているのであった。

直接的には整形外科の治療のおかげであるが、その治療には保険が使われている。

これは税金の部分と自己負担分がある。

税金は全ての納税者の人たち、自己負担は仕事による収入。

仕事は世の中の必要なものを作ったり売ったり、それを消費する人たちがいるから成り立っている。

余り前だが世の中に生かされていると感じる。

待合室でそんなことを考えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貯金箱のこと

2021年07月05日 21時35分16秒 | 社会・経済
5chを見ていたら
「ゆうちょ銀行は、現金を使った支払いや払込みにおいて、手数料を新設。2022年1月17日から、一部商品・サービスの料金を新設・改定する。
また、預け入れや払込みなどの手続き時に、窓口へ硬貨を持ち込む場合、枚数に応じた料金がかかる「硬貨取扱料金」を新設。硬貨50枚までは無料だが、51~100枚は550円、101~500枚は825円、501~1,000枚は1,100円の手数料が必要となり、以降500枚ごとに550円加算する。
「ATM硬貨預払料金」も新設。ゆうちょATMでの貯金の預け入れ・払戻しに硬貨を伴う場合の手数料となり、硬貨25枚までの預け入れは110円、25~50枚で220円、50~100枚で330円。また、硬貨を伴う払戻しは1枚以上で110円となる。」

と、いうことで
郵便局でもらった貯金箱が来年から飾り物になってしまう。
これも時代の流れかと少しさみしい。
年末に貯めた小銭を預金する目標ができた。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500円玉などの1日

2020年01月13日 23時02分08秒 | 社会・経済

令和元年の末日に令和元年の100円玉を初めて見てから2週間がたったところで

令和元年の500円玉を初めて見ることになった。それに平成30年の500円玉も一緒に小銭入れに入っていた。

今日は天気も良かったので遠くのダイソーにいったこともありそこのおつりかもしれない。実際どの時点でのおつりかは不明だがなんかうれしいね。

ダイソーの壁がとてもダイソーらしく感じたので写真を撮った。看板に金をかけない社風がとてもお気に入りの一つでもある。

ついでに山をある場所から撮影する。スマホでは山部分をとると画像が鮮明でなくなるのだがその時の思いは撮れていると思っている。

コンデジも車に入っているのはわかっているがその撮るときの気持ちが5分ぐらい薄れてしまいそうでなかなか出せないのが現状である。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする