スローな生活

日々の生活の中で感じたことなどを書き綴ります。
犬や猫などの絵を描いてブログに載せています。

『待ちに待った梅雨明け!』

2020-08-02 11:07:34 | 雑感

長かった梅雨がようやく明けて
今年もひまわりの季節がやってきました。
青い空に映えるひまわりは「夏」を感じさせる花!

昨年の今頃、待ちに待った「夏」を感じるために
「あけぼの山農業公園」のひまわり畑に行きました。
               ↓

『「あけぼの山農業公園」のひまわり畑♪』 - スローな生活

長かった梅雨が明け、一気に夏本番!早く梅雨が明けてほしいと思っていた私は待ちに待った「夏」を感じるために先日、「あけぼの山農業公園」(千葉県...

『「あけぼの山農業公園」のひまわり畑♪』 - スローな生活

 

 

コロナ禍により、「あけぼの山農業公園」では
ひまわり畑の栽培が中止!になってしまいました。

もしもコロナ禍がなかったら
今年も「あけぼの山農業公園」に行って
一面に広がるひまわり畑♪を見ることができたのに ・ ・ ・
とても残念に思います。

 

 

コロナ禍がなかったら、今頃は東京オリンピックの真っ最中 ・ ・ ・
来年に開催が延期となった東京オリンピックへの思いを込めて
先日、東京スカイツリーの特別ライティングが点灯されました。

『東京スカイツリーの特別ライティング』
オリンピックシンボルの5色(青・黄・黒・緑・赤)
にライトアップされた東京スカイツリーを撮影。
あいにくの空模様で、写真映りがイマイチです。
左に小さく見えるのは「東京タワー」
(2020年7月26日 自宅ベランダから撮影)
              ↓

東京スカイツリーの通常ライティングは
「粋」「雅」「幟」の3種類ですが
特別な日には特別ライティングが実施されます。
               ↓

『東京スカイツリー』 - スローな生活

朝起きて、ベランダに繋がる掃き出し窓のカーテンを開けると目前に見える「東京スカイツリー」・・・夜になると、幻想的で美しいライティングが観賞で...

『東京スカイツリー』 - スローな生活

 

 

少女とひまわりを描きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Go To Travel キャンペーン』

2020-07-22 07:19:03 | 雑感

本日(7/22)より「Go To Travel キャンペーン」が開始されましたが
新型コロナウイルスの感染者が多いことから
東京都だけキャンペーンの対象から除外! ・ ・ ・
突然の除外だったので、東京発着の旅行を予定していた人たちや
旅行・観光業界に混乱を招きました。

東京以外でも新型コロナウイルスの感染者が多い県があるし
人の移動が活発になれば、必然的に感染は広がるので
東京だけ除外すれば感染拡大を防げるとは思えないので
「Go To Travel キャンペーン」は時期尚早!のようですが
人の命を支えている経済活動も大事だし ・ ・ ・


論理学用語に「二律背反」という言葉がありますが
新型コロナウイルスの特効薬が開発されない限り
「感染防止」と「経済活動」は二律背反の関係で
「あちらを立てれば、こちらが立たず」ということになります。

現状では感染を防ぎながら経済を回すことは難しいようです。


自粛生活を続けていると「どこかに行きたい」
という気持ちが強くなりますが ・ ・ ・
東京都は新型コロナウイルス感染拡大の兆候があるし
「新型コロナウイルスは無症状の人も感染源になる」
と言われているので、感染を広げないために
都民の私は、都外への外出を控えなければいけません。

まだまだ遠方(都外)への旅行が憚られる状況ですが
3密(密閉・密集・密接)を避けて
近場(都内)には行こうと思います。

 

コロナ禍なので、行くのを控えていましたが
先日、久しぶりにコメダ珈琲店に行って
大好物のシロノワールを食べました。

コメダ珈琲店は私のお気に入りの喫茶店です。

 

以前ブログにも書きましたが ・ ・ ・
        ↓

『喫茶店とマッチ箱』 - スローな生活

コーヒー好きの私は自宅でほっこり、まったりコーヒーを飲んでいるときが至福のときです。大学生の時と社会人になりたての頃暇さえあれば、あちこちの...

『喫茶店とマッチ箱』 - スローな生活

 

大学生の時と社会人になりたての頃
「喫茶店巡り」が趣味だった私は
暇さえあれば、あちこちの喫茶店に行って
コーヒーを飲んでいました。         

あの頃は携帯電話がなかったので
友人との待ち合わせ場所として
よく喫茶店を利用しました。


そういえば最近、黒電話を見かけなくなりました。
ダイヤルを回す指の感触が懐かしいなぁ~

 

猫を描きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『花火大会』

2020-07-11 10:04:03 | 雑感

例年だと、各地で花火大会が目白押し!の時期ですが
今年は新型コロナウイルスの影響で、軒並み中止になっています。

毎年、自宅マンションから見物していた『隅田川花火大会』も
御多分に漏れず中止!ということで、とても残念です。


花火というと夏のイメージがありますが
冬のほうが空気が澄んで花火も綺麗に見えます。
スキー場での花火大会を見物したことがありますが
白い雪に花火の光が反射して幻想的!でした。

夏の夜空を彩る花火は「灯籠流し」と同様に
「鎮魂」の意味があると言われています。

「納涼」のためのイベントとしても定着しているので
やはり花火は夏の風物詩ですね。


『花火大会』での大きい打ち上げ花火も好きですが
私は地味ながらも味わいのある線香花火が大好きです。

線香花火は火をつけてから消えるまでに
4段階の表情を見せてくれます。
火の玉ができて、火花が飛び出し、
火花がたれさがり、火花がパチパチして消える。
わずかの間に人の人生を見ているかのようです。


昨年は近場の花火大会に行きました。
自宅でくつろぎながら『隅田川花火大会』の花火を
静かにしっとり見るのもいいですが
やはり間近で見る花火は迫力満点!でした。
            ↓

『葛飾納涼花火大会』 - スローな生活

一昨日(7月23日)、久しぶりに『矢切の渡し』に行きました。『矢切の渡し』は都内に唯一残る江戸川の渡し場で風情ある木製の渡し舟が片道200円...

『葛飾納涼花火大会』 - スローな生活

 

 


浴衣を着た女性を描きました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夏の思い出』

2020-07-01 09:33:54 | 雑感

7月になりました! 
早いもので、今年も半分終わってしまいました。

今年の上半期を振り返って、私の印象に残ったニュースは
世界中をざわつかせた「新型コロナウイルス感染症の流行」です。
他のニュースが霞んでしまうほどの衝撃!ですね。


例年だと、夏はお祭りやイベントが目白押し!ですが
今年は新型コロナウイルスの影響で
相次いで中止や延期になっています。


私は日本最大の朝顔市「入谷の朝顔まつり」に行く予定でしたが
残念ながら中止になってしまいました。
例年、7月6日~8日に開催される東京・下町の夏の風物詩で
早朝から多くの朝顔の露店が並び、賑わいを見せます。
色とりどりの朝顔が所狭しと並んだ光景は壮観そのもので
「夏が来た!」という感じがします。


「夏がくれば思い出す〜♪ 遥かな尾瀬 遠い空〜♪」
ではじまる『夏の思い出』という歌がありますが
高校時代の夏休みにクラス仲間と尾瀬に行った思い出があり
私はこの歌の歌詞に共感します。

「夏がくれば思い出すもの」といえば  ・ ・ ・
私が一番に思い出すのは、ホタルが乱舞する光景。

私の『ふるさと』である熊本県(阿蘇)には「豊かな自然」や
「日本の名水百選」に選ばれた清らかな湧水があり
ホタルの生息地が数多くあります。

私が幼い頃、乱舞するホタルを追いかけまわした記憶が
私の心の中にゆるぎのない原風景として残っています。

幼い頃の純粋な曇りのない目で見た光景を
今でもはっきりと覚えています。

 

一昨年、西新井大師(東京都足立区)の「風鈴祭り」で買った風鈴を
オシャレなインテリアとして玄関に置きました。

都会のコンクリート ジャングルで
季節感のない無機質な暮らしをしていると
「風鈴」のように季節を感じさせるものが恋しくなります。

マンションの10階に住んでいるので風がよく通り
玄関ドアを開閉するたびに、入ってくる風によって
「チリン♪チリン♪」と涼しげな音を奏でます。

風鈴の音に「涼の風情」を感じるのは
日本文化ならではですね。

 

 

犬と猫を描きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『胡蝶の夢』

2020-06-24 09:52:37 | 雑感

「令和」になって初めての東京都知事選挙が6月18日に告示され
過去最多の22人が立候補しました。(投開票日は7月5日)
争点は新型コロナウイルス、東京オリンピック、 ・ ・ ・

選挙の時は「胡蝶蘭」が良く売れます。
「胡蝶蘭」は高級で綺麗な花で、自分用というよりも
贈り物として扱われることが多いようです。

「胡蝶」は蝶の別名ですが
「胡蝶蘭」は蝶が舞っているような美しい花
という意味からネーミングされています。

白い胡蝶蘭は見た目が清潔でクリーンだし
白い花ということで白星(当選)を連想し
さらに、花言葉は「幸福が飛んでくる」ということで
選挙活動をするには縁起のいい花です。


中国の故事に基づいてできた言葉として
胡蝶の夢」はよく知られています。
古代中国の思想家「荘子」は
胡蝶(蝶)になって自由に楽しく飛び回る夢を見ましたが
「荘子」が目を覚ましたときに
自分(荘子)が胡蝶(蝶)になった夢を見ていたのか?それとも
胡蝶(蝶)が自分(荘子)になった夢を見ているのか?
「荘子」は自分(荘子)と蝶との区別がつかなくなった ・ ・ ・
という故事から
胡蝶の夢」は夢と現実の区別がつかなくなるたとえや
人生の儚いことのたとえとして使われています。


「夢」は2つの意味を持つ不思議な言葉。
睡眠中に見る「夢」と将来の目標という意味での「夢」
どちらも架空世界を創造するという意味では共通しています。

「夢」をテーマにしたテレビドラマや映画は数多くありますが
「マトリックス」は睡眠中に見る「夢」をテーマにした映画で
まさに「胡蝶の夢」を連想させます。


私たちの心は「無意識」の領域がほとんどで
意識的に行われた行動であっても「無意識」の領域によって
コントロールされていると言われているので
「無意識」の領域で作られた「夢」を分析することが
自分を知ることにつながると考えられます。


「夢」を見ているとき、身体は現実の世界にいますが
「夢」の中では身体はどこにでも自由に行くことができて
現実世界ではできないことを体験することができます。


「夢」は本当にミステリアスです。

 

 

猫と朝顔を描きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『愛していると言ってくれ』

2020-06-15 08:02:23 | 雑感

コロナ禍の影響で、新作ドラマのロケや収録が出来なくなり
各テレビ局は、その対応策として
過去のドラマの再放送をしています。

現在、再放送中のテレビドラマ『愛していると言ってくれ』
聴覚障害がある画家と女優の卵との甘くせつないラブストーリー。

ヒロインの紘子を演じる常盤貴子さんの容姿や話し方が
昔、交際していた女性にそっくり!ということもあり
私にとっては感情移入しやすいドラマ ・ ・ ・

暗い過去を持ち、心を閉ざした画家の榊晃次(豊川悦司)は
女優の卵・水野紘子(常盤貴子)と運命的な出会いをします。

明るくハツラツとした紘子との出会いによって
晃次の閉ざされた心が次第に開かれていきますが
2人の間には「言葉の壁」が立ちはだかって
お互いの思いが伝わらずに誤解が生まれたりします。


このドラマが放送されたのは25年前の1995年。
スマホがない時代だったので
当時は違和感なくドラマを見ていましたが ・ ・ ・
晃次と紘子、2人の連絡手段が、なんとFAX!

スマホの便利さを享受することに慣れてしまった今
25年ぶりにこのドラマを見ると ・ ・ ・
なかなか連絡がとれなかったり
すれ違ったりするシーンを見て
もどかしさを感じてしまいます。


25年前を振り返ると ・ ・ ・
あの当時の恋愛は楽しかったような気がします。
「待ち合わせ」に相手が来ないときに
連絡が取れなくて困ったことが多々あったり ・ ・ ・
いろいろ不便なことがありましたが
連絡がとれなかったり、会えない時間が長いほど
相手を思う気持ちが高まったり
会えた時の嬉しさを感じたりしました。

恋愛は不便さによって加速するような気がします。


ドラマ『愛していると言ってくれ』の主題歌は
DREAMS COME TRUEの「LOVE LOVE LOVE」ですが
この曲を聴くと、あのころの恋愛を懐かしく思い出します。

 


少女とひまわりを描きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最大多数の最大幸福」

2020-05-27 10:19:39 | 雑感

自粛生活の結果、新型コロナウイルスの勢いがようやく収まり
首都圏の1都3県と北海道も緊急事態宣言を解除しましたが
目に見えないウイルスとの戦いが終わるわけではないので
解除後のライフスタイルに不安を感じる人は多いと思います。


新型コロナウィルスに関する連日の報道によって
必要以上に恐怖心が煽られているように感じます。
軽症者でも容体が急変して死亡するケースが相次ぐなど
確かに恐怖や不安を感じる要素はありますが ・ ・ ・

 

2019年中の交通事故発生件数381,237、死亡者数3,215
新型コロナウィルス感染者数16,623、死亡者数846(5/26時点)
新型コロナウィルスについては2月からの累積ですが
新型コロナウイルス感染症による死亡者よりも
交通事故による死亡者のほうが多いですね。
  ・  ・  ・  ・  ・
新型コロナウイルスを警戒しなければいけませんが
過剰に恐れて萎縮してはいけないと思います。

 


「最大多数の最大幸福」という言葉は
功利主義の理念を表すものとして知られています。
社会は個人の総和なので
できるだけ多くの人にできるだけ多くの幸福を与える
ことが善であるという考え方です。

渋沢栄一の名言
        ↓
できるだけ多くの人にできるだけ多くの幸福を与える
 ように行動するのが我々の義務である。」

 


経済活動などの自粛によって
新型コロナウィルス感染者数は減りましたが
収入が大きく減ったり、職を失ったり、 ・ ・ ・
多くの人が犠牲になりました。

幸福は誰かの犠牲の上に成り立つという側面がありますが ・ ・ ・
それにしても犠牲者が多すぎるような気がします。

 

自殺者数は1997年までは長年2万人台前半で推移していましたが
1997年に山一證券、北海道拓殖銀行が経営破綻
1998年に日本長期信用銀行が経営破綻
  ・  ・  ・  ・  ・
バブル崩壊後の不況で大手金融機関が経営破綻し
企業倒産も相次ぐなど、経済不況が影響したようで
1998年から2011年まで14年連続で自殺者数が3万人超。
ちなみに2019年の自殺者数は約2万人。

過去の事例から推測できることですが
人の命を支えている経済活動の悪化によって
今後、自殺者数が増加することが懸念されます。 

 

もし仮に経済活動を優先して自粛生活をしていなかったら
新型コロナウイルスによる感染が拡大して、死亡者が増加
クラスター、院内感染、医療崩壊、 ・ ・ ・
やはり多くの人が犠牲になったはずです。

 

 

影(陰)と光(陽)、不幸(陰)と幸福(陽)、 ・ ・ ・ のように
世の中は陰と陽のバランスで成り立っています。

陰と陽はお互いに無くてはならない存在で
どちらか一方が存在しなければ、もう一方も存在しません。

 

「最大多数の最大幸福」は民主的な考え方ですが
「幸福(陽)な人がいれば、不幸(陰)な人もいる」
ということを忘れてはいけないですね。

 

 


猫とバラを描きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『STAY HOME』

2020-05-19 10:04:10 | 雑感

「STAY HOME」という言葉を至る所で耳にする昨今
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けて
私も不要不急の外出を控え、自宅で過ごすようにしています。


外出自粛ということで、私の自宅での楽しみ方は ・ ・ ・

将棋好きの私は「きのあ将棋」という無料で遊べる将棋サイトで
コンピューター棋士と将棋の対局を楽しんでいます。
先日、相手(コンピューター)の駒を王以外全部取って勝利して
気分がスッキリしました。
(リアルだと駒を全部取られる前に相手は投了しますが ・ ・ ・)
          ↓

YouTubeにアップされているカラオケ動画を利用して
自宅で「ひとりカラオケ」を楽しんでいます。

 

私は京都に旅行する予定でしたが
旅行どころではなくなってしまいました。

京都は四季折々の風情があって
春夏秋冬いつ訪れても楽しめます。

プライベートや仕事で京都を訪れた私は ・ ・ ・
街中のあちこちに桜が咲いている春の京都を散策したり
夏の夜空を彩る「大文字五山送り火」を鴨川沿いで見物したり
紅葉の時期に寺巡りをしてその美しさを堪能したり
大晦日に除夜の鐘をたたきに化野念仏寺に行ったり
雪化粧の中で幻想的な雰囲気の金閣寺を見たり
 ・  ・  ・  ・  ・
いろいろな思い出のシーンが浮かんできます。


先の見えない自粛生活が社会に広がっていますが
「明けない夜はない」という言葉を信じて
安心して旅行できる日が来るのを待ち望んでいます。

 


そういえば、アベノマスクが私のところにはまだ届きません。
マスクが店頭に並ばない時期もありましたが ・ ・ ・
マスクが出回るようになり、手に入りやすくなった今では
アベノマスクが届いたとしても有難味を感じません。

 


少女と紫陽花を描きました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

童謡『シャボン玉』

2020-05-01 08:25:09 | 雑感

童謡の歌詞は曖昧なぼかした表現のものが多く
解釈の仕方もいろいろあります。

童謡『シャボン玉』は知らない人がいないくらい有名ですね。
シャボン玉が象徴しているものは「大切な人」 ・ ・ ・
童謡『シャボン玉』は「大切な人」の死を嘆いた鎮魂歌であると
解釈することができます。


志村けんさんに続いて岡江久美子さんも
新型コロナウイルスによって命を奪われてしまいました。

岡江久美子さんの夫で俳優の大和田獏さんが
親しい人に送ったメッセージがあります。
大和田獏さんの了承を得て、そのメッセージが
情報番組で紹介されました。
          ↓

「しゃぼん玉とんだ 屋根までとんだ 
 屋根までとんで こわれてきえた 
 なぜか今、この歌を口ずさんでしまいます。
 太陽のような明るさと春風のような優しさを持つあの人が突然
 しゃぼん玉のようにはじけて消えてしまいました。
 大切な人がしゃぼん玉にならないように
 みなさま、くれぐれもご用心ください。」

 

童謡『シャボン玉』は「命の儚さ」を感じさせる歌です。

「シャボン玉」は儚く消えてしまいますが
消える瞬間まで美しく輝いて
見る人を楽しませてくれます。

今は亡き「大切な人」を思いながら
童謡『シャボン玉』を口ずさむと
思わず涙してしまいます。

 

 

動画を作成したので見て下さい♬
         ↓

『日比谷公園のネモフィラとチューリップ』

 

子犬とバラを描きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新型コロナウイルス』

2020-04-12 15:24:17 | 雑感

新型コロナウイルスの感染拡大によって
ついに7都府県を対象とした「緊急事態宣言」が発令されました。

中国で起きた集団感染を「対岸の火事」のように思っていましたが
あれよあれよという間に、地球規模で感染が拡大。

志村けんさんが新型コロナウイルスによる肺炎で急逝したことで
このウイルスの怖さを改めて思い知らされました。

私は志村さんがMCを務めていた『天才!志村どうぶつ園』
が好きで、毎週欠かさず見ていました。
志村さんが『だいじょうぶだぁ』と言いながら
MCに復帰してくれるのを楽しみにしていました。

感染防止のため、志村さんが急逝後、遺族は遺体との対面ができず
火葬にも立ち会えず、骨を拾うこともできなかったそうです。
遺族にとっては、残酷で辛すぎる現実だと思います。

 


情報番組によると、新型コロナウイルスに感染した場合
喫煙者は喫煙をしない人に比べ、重症化しやすいそうです。

分煙が叫ばれていなかった時代に
私が働いていた職場では、あちこちに灰皿が置かれていました。
喫煙しない私ですが、あの頃は特に気にすることもなく
タバコの煙が充満する中で、仕事をしていました。
「受動喫煙による健康被害」が叫ばれるようになって
私が働いていた職場が「敷地内全面禁煙」になりました。
当時の私は、タバコの煙や臭いに鈍感でしたが
今では煙や臭いに敏感に反応して、気分が悪くなります。

 


新型コロナウイルスの流行はいつまで続くのか ・ ・ ・
東京オリンピックどころの騒ぎではなくなってしまいました。
早く落ち着いてほしいと思います。

 


子猫を描きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『動画「オリンピックシンボル」』

2020-03-03 06:58:13 | 雑感

前回のブログ記事の続きです。
動画を作成したので見て下さい♫  
        ↓『オリンピックシンボル』

イベントの中止や延期、テーマパークの休園、学校の休校など
全国各地に新型コロナウイルスの影響が出ています。
東京オリンピック開催を危ぶむ声も聞こえますが
早く終息してほしいですね。

 

       
自宅マンションのリビングと和室には
ベランダに繋がる掃き出し窓がありますが
先日、気分転換♪に掃き出し窓のカーテンを変えてみました。

和室の掃き出し窓のカーテン
ビフォー↓

アフター↓


リビングの掃き出し窓のカーテン
ビフォー↓

アフター↓


花柄のカーテンによって部屋が明るく華やかになりました。
カーテンを変えるだけで部屋の雰囲気が大きく変わりますね♪


黒猫と白猫を描きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『2020年』

2020-01-09 11:54:31 | 雑感

新年を迎えたと思ったら、あっという間に1週間が過ぎました。
相変わらず時間がどんどん過ぎていきます。
あっという間の1年、あっという間の人生 ・ ・ ・
歳を重ねるにつれて、残りの人生が気になったりします。

お正月はテレビを見ながら自宅でのんびり過ごしました。
お正月♪というと、子供の頃はワクワクしたものですが
今では特別感がなくなってしまいました。
「普段とは違う」のはお餅を食べること!
 
お正月は例年通り餅三昧!!
きな粉餅、納豆餅、のり餅、お汁粉、お雑煮、 ・ ・ ・
「お餅」は食べ方のバリエーションが豊富で
色々な食べ方を楽しむことができるので好きです。
ちなみに私は「きな粉餅(あべかわ餅)」が大好きです♪
 
きな粉を使った食べ物はなんでも好きで
普段からきな粉をふりかけのようにパンにかけたり
ヨーグルトに混ぜたり、ご飯にまぶして食べたりします。
 
 

さて、今年(2020年)はオリンピックイヤー! ・ ・ ・
スポーツの応援で「フレーフレー」という言葉が使われますが
2020の語呂合わせは「フレーフレー」ということで
オリンピックイヤーとして、覚えやすい年号だと思います。


今年(2020年)も平和な一年でありますように。
「旧中川東京大空襲犠牲者慰霊灯籠流し」(2019年8月15日撮影)
                ↓

「グラデーションが綺麗な空を背景にした富士山のシルエット」
                ↓   (2020年1月5日 自宅ベランダから撮影)


ハムスターとひまわりを描きました。
 
今年(2020年)は子年(ねずみどし)! ・ ・ ・
私は一般的に言われる「ねずみ」は好きではありませんが
ハムスターやカピバラは好きです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『令和最初のクリスマス!』

2019-12-25 10:36:06 | 雑感

元号が「平成」から「令和」に変わり
「令和」という言葉が日常生活に浸透してきました。

「令和(れいわ)」が「平和(へいわ)」に聞こえたりするので
「令和」という言葉の響きはいいと思いますが ・ ・ ・
長い間、「平成」という元号に慣れ親しんできたので
新元号「令和」に慣れるまで時間がかかりそうです。

「昭和」の「和」と「平成」の「平」を繋げると「平和
「平成」の「平」と「令和」の「和」を繋げると「平和
「昭和」、「平成」、「令和」という三つの元号は
平和」という言葉で繋がっています。

「令和」という時代が平和であってほしいですね。


さて、今日は令和最初のクリスマス!ですが
私は例年通り『クリぼっち』ということで
今夜はシャンパンでひとり乾杯! ・ ・ ・
今年一年健康に過ごせたことを感謝しながら
ひとりぼっちのクリスマスを満喫します。

クリスマスといえば、条件反射的にケーキを連想しますが
私は普段からケーキをよく食べるので
クリスマス♪だからケーキという
特別な感情は湧いてきません。

私が子供の頃はケーキに対して強い思い入れがありましたが
今の時代はコンビニで手軽に手に入るので
ケーキに対する「特別感」がなくなってしまいました。

私にとっての非日常はケーキではなくシャンパン!
クリスマスにはシャンパン!という感じがします。
シャンパンというオシャレな言葉の響きと
シュワシュワと音を立てて弾ける様子が
クリスマスの雰囲気に合っています。


自宅ベランダから見える『東京スカイツリー』
左に小さく見えるのは『東京タワー』です。
                ↓
 

ベランダに繋がる掃き出し窓から見える『東京スカイツリー』は
いつでも見ることができる見慣れた日常風景の一部ですが
今夜は634mの大きなクリスマスツリーになって
ひとりぼっちのクリスマスを華やかに彩ってくれます。


サンタ服を着た少女を描きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『12月になりました!』

2019-12-01 10:47:28 | 雑感

12月になりました!
様々な場所でイルミネーションが見られて
街は華やいでいます。
 
今年も残すところあと1ケ月・・・ 
それにしても、時間が経つのは早い!!
年が明けたと思ったら、もう年末・・・
 
慌ただしく動く街、足早に歩く人たち、・・・
外出すると、急かされているような感じがするので
今日は自宅でのんびりまったり過ごします。


日増しに寒さがつのってきました!
寒くなると食べたくなるのが“お鍋”ですね~♫
あったかな“お鍋”が心も体もあったかくしてくれます。
 
本来はみんなでワイワイやりながら
食べるのが“お鍋”のいいところだと思いますが
野菜がたくさん摂れたり
手軽で簡単なので
一人鍋♪もいいものです。
 
私は辛いキムチが大好きなので
今夜はキムチ鍋にしようと思います。
この時期は毎日“お鍋”でもいいくらいです。

 
私は辛い(からい)料理が好きですが・・・
「辛い」は(つらい)とも読みますね。
 
話が脱線しますが、人生には辛い(つらい)スパイスが必要・・・
人生山あり谷あり・・・生きているといろいろありますが
楽しいことばかりの人生は味気ないですね。
人生は辛い(つらい)スパイスがあったほうが
人は成長してより良い人生になると思います。
 
「幸せ(しあわせ)」の「幸」と「辛い(つらい)」の「辛」は
横線が一本あるかないかの違いだけで
非常によく似ています。
 
辛いことと幸せなことは紙一重・・・
今が幸せであっても、その幸せにあぐらをかかず
今が辛くても頑張れば幸せになる・・・
 
辛いことがあってもポジティブシンキング!ですね(=^・^=)
 
 
 
少女と猫を描きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『煽り運転』

2019-08-27 17:34:04 | 雑感

「煽り運転」が連日のようにマスコミを賑わせています。

「煽り運転」は今に始まったことではなく、昔からありましたが
ドライブレコーダーの普及によって、その悪質な実態が
世間の厳しい目に晒されるようになりました。

ドライバーが運転中にキレて「煽り運転」など
過激な行動をとることをロードレージ(Road Rage)と言いますが
ロードレージは日本だけでなく世界共通のようです。

「せまい日本そんなに急いでどこへ行く」
という交通標語がありましたが・・・
交通ルールを守って安全運転しているのに
後ろからパッシングしたりして煽る人がいます。
車は便利な乗り物ですが、運転する人によっては
走る凶器になります。

お互いに相手を思いやる心の余裕をもって運転すれば
「煽り運転」は起こりませんが・・・

ハンドルを握ると、感情のコントロールができない人がいる限り
「煽り運転」は無くなりません。

「煽り運転」が無くなるのは・・・
すべての自動車が自動運転車に置き換わる時代が来て
人間がハンドルを握らなくなるときですね。


暑い夏はやっぱりアイス♪ということで
私は毎日のように、アイスを食べて涼んでいますが
アイスばかり食べていると体に悪いので
バナナを輪切りにして凍らせた「冷凍バナナ」もよく食べます。

バナナを凍らせるとポリフェノールの含有量が2倍になるそうです。
夏バテ予防に効果的な「カリウム」も多く含まれているので
「冷凍バナナ」は栄養満点で、暑い夏にはもってこいの食べ物です。


収集したマッチ箱より


少女と犬を描きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする