![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b1/5d925dc1f833a2f74eeb9a298b63473f.jpg)
前回は雨が強くて登山口を見落としてしまいましたが、
今回はバッチリわかりました。
しかし、いきなりの藪漕ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/2a8cc9448ef3e045a4064ad0f5453d3a.jpg)
誰も登る人がいないのか、道がとぎれとぎれになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/57/e665d2468ee7ff85c03b3bd490a4b845.jpg)
登り初めて3分で迷った。
藪で道がふさがれてて、何度も引き返して道を確認していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4d/3a2c11e6e713097e841af67a8d78659b.jpg)
巨石が多く、迂回するのも一苦労です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4c/5ffbfeaddd702fc5a8012352f0f9f22c.jpg)
山頂に到着。
左に行くと展望所、右に行くと「鬼ヶ城跡」
せっかく来たので展望したいと左に5分ほど行くと、
木が生長してほとんど何も見えなくなっていました。(T.T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/277d9a737a7aba0ba3444edf680ba5e1.jpg)
やっと鬼ヶ城跡に到着。
30度~60度くらいの傾斜を迷いながら1時間がんばって登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b7/5371f7d4d7a4ebc139e015d8a0c1d6ed.jpg)
しかし、ヒザ上までの草がボーボーで、座るところがありません。(T.T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0e/9797479b7120262e6d45319b8f6666fa.jpg)
石の祠も草におおわれています。
その横の石碑に鬼ヶ城の歴史が書いてありました。
“文治2年(1186)草野永平が頼朝から鏡神社の宮司に補せられ、五反田大村神社の宮司も兼ねたので、大村神社前に居館を構え、ここに城を築いた。鏡荘、草野荘を所領し、松浦党と連携して勢力を伸ばし、戦国期に至った。天正2年(1574)竜蔵寺氏に攻められ落城、降伏。秀吉の九州攻めでは敵対したので所領を没収され廃城となった。”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e2/5d9ca01c8cd67b32b143bb00d2f9ad95.jpg)
意外と眺めもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b2/8e757f271f6c54c68cd168b4b87e2923.jpg)
桜が植樹してありましたが、草がありすぎ。
花見をするには草刈が必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2b/12d34ae2393b9ad449e9c39df061cda0.jpg)
ぼーっと眺めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/26/1a44a3f5b750555132aa7282336fee22.jpg)
ニトリで買った900円ぐらいのトレッキングポール。
これがあって助かりました。
すごい急坂なので滑って転がり落ちるところでしたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e2/19c0d95badc57806dc99ef1f0e858613.jpg)
低山だけど、なかなか登り応えのある山でした。
もっと人気があっても良いのに。
次はどこに登ろうかなあ。
あっ、子供が夏休みになるから
一人で登りに行けなくなるな(--;)
9月まで我慢かな?(^^;)
photographs by PENTAX K20D & smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 ALⅡ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます