杉並TVは代表の高橋さんがまずは「住民ディレクターとはなんね?」「杉並TVってケーブル?」に答えるべく出演、ベテランの笹井さん、カメラを買ったばかりの星さんの二人はスタジオの一部始終を撮影して次回6月に向けてPR版を作成する予定。さらにその二人を含めてわたしが撮影するというのが基本的な仕組み。司会の八波さんも「今日はやりにくい」といいつつご機嫌でした。実際やりにくいとおもいます。本来なら出演者と . . . 本文を読む
昨日の杉並TV、教会通り商店街のJCOM東京の番組について少し振り返っておこうとおもいます。番組は18:00-18:45の局の看板夕方ワイド、今春スタートしたばかりのピカピカです。キャスターは八波一起さんでこの方はテレ朝などでも活躍されていた人で父上もラジオ、テレビ初期からの司会者だったそうです。番組企画は杉並TVと教会通り商店街で制作してきたものを再編集して提供する。構成やゲストは当方で用意す . . . 本文を読む
教会通り商店街のHPでも今日からの番組PRはかなり充実しています。それにしても本当に今、教会通りは旬ですね。毎日テレビに出てるんですねえ。夕方に商店街の皆さんと合流してJCOM東京入りします。久しぶりにテレビ局に。日テレやTBSをはじめ全国のかなりのテレビ局を歩きましたが本当に久しぶりに入りますね。そういえば筑紫哲也さんがまだお元気な頃、山江村の特集の打ち合わせでお邪魔したり、日テレの今日の . . . 本文を読む
本日18:00からJCOM東京「八波一起の街ネタ!ワイド」東京、埼玉、群馬で「杉並TV」「教会通り商店街」のコラボ番組をベースにして45分番組の30分あまりをJCOM、プリズムとの4者共同制作として放送がスタートします。何気なく書いてますが実はとっても凄いことが起こりつつあります。まずはご覧いただければ。
地域情報化のコンテンツの在り方、住民独自の情報発信のモデル、パブリックアクセスの新しい . . . 本文を読む
今、熊本の住民ディレクターレストラン(「すみっこの台所」といいます)を中心にすすめているプロジェクトがかなり面白くて地域SNSを見直しています。昨日も書きましたが最初にこれを使いはじめたときからこれは番組づくりの企画会議の道具に最適だと感じました。
昔(というほうが簡単なほど前、20数年ほど前)日テレの「ズームイン!!朝!」の企画会議を毎月最終週の金曜日に麹町にあった頃の日テレでやって . . . 本文を読む
東峰村のあのタクシー運転手、梶原伯夫さんが作っているチンゲン菜です、きれいですねえ。大きさ揃えにとった分だそうです。あとは処理するって書いてあったけれど、熊本の「すみっこの台所」や人吉の「ひまわり亭」で使えそうだなあ。こういうことをネットワークで結んで少しずつ、本当に少しずつですが有効活用していく仕組みこそがITを使った生活人ネットワークの課題でしょうね。ただ送るとなると運送代でマイナスになるの . . . 本文を読む
荻窪教会通りのJCOM東京への共同制作シリーズ登場が明後日に迫りました。杉並TV、教会通り、プリズム、JCOMという4者による共同制作番組となります。今日その教会通りのシャッターにお目見えした看板です。これぞ本当のシャッターチャンス!番組内容に関しては詳しくは下記で。
杉並TV http://www.suginami-tv.jp/site/home.html
八百万人紀行 http://www . . . 本文を読む
つぶやくだけではなく、あるテーマをもった企画を全国各地の住民ディレクターで一緒になって詰めていく場合にはSNSがもっとも便利なツールであることはひょこむやさよっちに入った頃から感じていました。しかし、これはやってみせないとなかなか理解してもらえないことがよくわかりました。比較的住民ディレクター歴が長くて、実戦をばりばりしている人でもSNSが企画会議に適していることがやっとわかったということですか . . . 本文を読む
朝日新聞の「メディア激変」がネットでもすでにアップされていました。朝日の記者さんが教えてくれるというのも面白いものです。一応、紙の新聞よりは3日ほど遅れですが東峰村の梶原伯夫さんはやっと今日県境を越えてすぐお隣の大分県日田市に朝日新聞があることを発見したばかりです。東峰村(の知り合い)には朝日がなかった?!のでやっと三日後隣町で見つけたらネット配信があっていた!?という話は今更驚くことでもないか . . . 本文を読む