Vielleicht muss ich KUROTOME anziehen😓


それとね、実家の桐だんすにも遺品の着物が残ってる😓
黒留袖って究極のおばさん服な気がして😆
でもドレスなんて言ってもどんなドレスがいいのやら😆
だから😆
20代の頃に親が勝手に誂えた訪問着じゃダメかしらと考えていた😁
あ、今日のテーマは育てた家族の「身内だけの披露宴」で着用する衣装ついて☺️
💒
まず、見出し画像、訪問着の説明から😁
👘
私は成人式に行かなかった😓
行っても友達ひとりもいないし😱
顔見知りくらいはいただろうから、もしかして「久しぶり➰」って言ってそこで友達できたかもしれないけど😓
振袖作るとかレンタルするとか写真撮るとかっていう話は自分からは勿論、親も無関心だった😓
で、その後、件の訪問着誂えとなったのですが、誂えられる本人としては、できればそのお金でドイツにでもちょっと行かせてほしいなあと、がっかりしながら思っていた😆
今にして思うと、その頃はまだ、海外渡航が今ほど一般的で軽いノリではなかったのだろうし😖
それに😱
ちょっと北海道やらスキーやらに行ってきただけで訳のわからない叱責を受けなければならない家庭だったので😱
叱責者は、今生きてるほうの実家の家族ではありません😓
ついでに言うと、北海道とかスキーは20代後半、同世代が子育て始める頃にやっと「デビュー」😆
10代から20代前半なんて、何処にも出して貰えなかったよ😱
あ!だんだん横道へ😅
とにかく、私は一着の訪問着を所有していて😁
それを着用したのがたしか······
1️⃣結納
2️⃣育てた家族小学校入学記念の家族写真@写真館
3️⃣共に育った家族Aの披露宴(結婚した順番は~popra→C→B→A)
見出し画像はその時の😊
着用したの、せいぜいこんなもん😅
だから今回の身内だけ披露宴は活用するチャンスと思っていた😆
しかしどうやら😒
年齢にふさわしくないらしい😓
着物に年齢ってあるの➰⁉️
水玉模様とか派手な柄ではないんだし😒
おかあさんが還暦の時に作った黒留袖を着るようにだって😓
おかあさんはもう一着付け下げ持ってるからそれを着るんだって😓
黒い喪服だったら「極道の妻」みたいでカッコいいから着てみてもいいなーと思っていたけど😆
でもね、ブログ閲覧してると下に出てくるネットショップみたいなやつで、留め袖リメークのドレスっていうのを見たことがあって、それはカッコいいと思った☺️
それ、スクショでとってある😁


それとね、実家の桐だんすにも遺品の着物が残ってる😓
実家の家族の奥さんも、還暦頃に留め袖や喪服を誂えて桐だんすまで購入したけど、喪服のほうなんて多分一度も着ないで死んじゃったんだよね😖
実家の家族がたまに防虫剤入れてるようだけど············