アルバイトでこき使われているというのに、伴奏ボランティアまで引き受けてしまった😓
だって、ブログタイトルの「有効活用できず」が示す文字通りに、今までそんなことでお声がかかるなんて皆無だったんだもん、アマチュアコーラス&60の手習いフルートで高齢者施設訪問演奏ボランティアをしまくっていたお義母さんからは常々「ピアノ弾けるのにダメね」っていう視線を感じていたし😒
(私の被害妄想と思われるが😆)
作詞家宮川哲夫さん生誕100年記念の催し、昭和歌謡の伴奏😲
宮川哲夫さんなんて知らなかったし、リストアップされた曲も知ってる曲は1曲もなかった😓
それどころか
曲名聞いてはじめは笑いそうになった(ごめんなさい‼️)
街のサンドイッチマン
ガード下の靴磨き
東京ドドンパ娘
夜霧に消えたチャコ
好きだった
羽田発7時50分
夜霧の第二国道
美しい十代
公園の手品師
一番最後の「公園の~」は、NHKみんなの歌に出てきそうな可愛い曲だけど、あとのはどっぷり戦後昭和歌謡で、ちょっとやめて~っていうのが本音だった😆
宮川哲夫さんの評伝本を貸して頂き、それは、自分が生まれる前の昭和の歴史がわかって面白かった📖
バイトとの両立を計算しつつ、とりあえずYouTubeとか貸して頂いたCDを何回も聴いた🎵💿️📱
歌い手さんもあちこちからのボランティアで、プロの声楽家さんもアマチュアの方もいらっしゃるそうだ😲
コードだけのスコアもあるし、伴奏譜があっても、伴奏と一緒に旋律も弾かなくてはならなかったりキーを変えてと言われたりでそのまま弾くことができないし、バイトしながらできるかしらと焦る😵
(それと.....毎日御飯作らなければなんないしYシャツにアイロンかけるしエトセトラ、ボランティアを依頼して下さったおじ様は御飯作りもアイロンもしなくていいんだろうなぁなんて思った😅)
とはいえ
とにかく
引き受けたからにはと、YouTube連続再生🎵🎵🎵
その後私の頭の中では😲
ドドンパ娘がガード下のサンドイッチマン連れて夜霧の第二国道を羽田空港めざして走り続けている🏃🏃
😱
そして、はじめは笑ってしまったけれども、付き合っているうちに良さを感じるようになってきた☺️
戦後~昭和30年代にヒットしたとのことだが、70近い方に聞いたらその方は「全然知らない」😓
実家の家族にも聞いたら、「聴いたことあると思うけどよく知らない」😓
でも😁😁😁
「好きだった」という曲は昔の職場のカラオケで十八番にしていたことが判明した😂
これらの曲が巷に流れていた頃、実家の家族はそれこそまさに😒
美しい十代を謳歌していたはずだ😅(二十代もね😆)