臨済宗南禅寺派圓通寺

Zazen 法話のページ

What is Suttanipãta? 『スッタニパータ』とは何か

2017-09-13 | zen lecture

 What is Suttanipãta?

Suttanipãta consisting of 1149 sections, has been conveyed in Sri Lanka and regarded as a representative sutra in the era of primitive Buddhism. It is widely noted to describe Buddha’s words directly and has been translated into many languages so far. It was partly translated into Chinese, named Gisoku Sutra in Mahayana Buddhism, but not for all. Nowadays, the Japanese translation by Dr. Hajime Nakamura is well known. 

Suttanipãta was written mostly in Pãli. Also the words of Magadha where Buddha lived are included in a few sections. Further, some explanations written by Sãriputra are included as well. Accordingly, Suttanipãta could be said to have been established in the earliest era of Buddhism. Sãriputra seems to have died before Buddha. That indicates that Suttanipãta was conveyed orally before the Buddha’s life. 

When I went to the Temple of the Tooth in Kandy, Sri Lanka in July of 2016, I found the sutras written in the 17th century piled up on a bookshelf one by one in the room. They were described by a steel pen on the reed’s bark, sixty centimeters long and six centimeters wide. It seems that the reed’s bark can be preserved for 700 years, so more than three hundred years remain. They are stained with dirty marks. I suppose that Sri Lankan monks have conveyed them orally from seniors to disciples for an extended period of time. That's amazing! 

Dammmapada was also a well-known sutra at the era of primitive Buddhism as well. Suttanipãta is said to be the sutra that was written for the disciples whose training was more advanced. If we keep reading and learning them, we can understand the difference. I believe that Zen training started from here.                                                                                   I will pray for you. By the priest of Entsuji.

 

From “Suttanipãta” 

“Faith is the best wealth in the world. People who practice virtues are able to have a comfortable life. In fact, the truth is the most delicious in the taste. Having wisdom is the best way to a good life.” Section The 182nd    

“People across the torrents by faith and across the sea by diligence. People overcome the sufferings by working hard, and people are completely purified by wisdom.” Section The 184th 

“Those who know ultimate ideal and have attained the stage of peace should do as follows: Be talented, honest, right-minded, soft, and talk gently –never be arrogant.” Section The 143rd 

“Just like a mother protecting her baby while sacrificing her life, we should have infinite mercy for all living things.” Section The 149th 

“We should have infinite mercy for the world as well. To the upper, lower as well as sideways, we should do without any barrier, grudge and hostility.” Section The 150th 

Buddha said. “Monks who quit fortune-telling, divining the lucky omen, natural disaster, revelation of dreams, or facial features, as well as abandoning the judgement of good or bad luck, will move around the world properly.” Section The 360th

 

『スッタニパータ』とは何か 

1149節あるこの経典は、スリランカに伝えられた初期仏教を代表する経典です。直接の仏陀の言葉を伝える経典として注目され、今日では多くの言語に翻訳されています。この経典の部分的な漢訳(『義足経』)はありますが全部を漢訳したものは大乗仏教にはありませんでした。今日、中村元先生の日本語訳が有名です。全体はパーリ語で書かれています。仏陀が住んでおられたマガタ国の言葉も含まれている、あるいはシャーリープトラの解説が入っていることなどで、最も初期に成立した経典の一つです。シャーリープトラは仏陀より先に亡くなっています。これは仏陀生前にすでに口伝されていた経典ということです。

先般、スリランカ中部キャンディー市の仏歯寺に参詣しました折、一室の本棚に17世紀に書かれた仏典が本棚に積んでありました。それは長さ60センチメートル幅6センチメートルの葦の皮に鉄筆で書かれていて、一枚ずつ重ねてあります。葦の皮は700年保存できるそうですので、これらはあと300年保存できるでしょう。長年の精進のあとでしょうか、手垢で真っ黒でした。スリランカの僧団はこれを口伝で師匠から弟子へと伝えてきたのです。これはたいへんな驚きです。

『ダンマパダ』も初期仏教の経典として有名です。『スッタニパータ』はそれよりも修行の進んだ弟子のために説かれた教えと言われています。これを読み進んでいきますとそのことが理解できます。禅修行の起点はここにあると思っております。  

                 

『スッタニパータ』:中村元「ブッダのことばスッタニパータ」より 

この世では信仰が人間の最上の富である。徳行に篤いことは安楽をもたらす。実に真実が味の中では美味である。智慧によって生きるのが最高の生活であるという。第182節  

ひとは信仰によって激流を渡り、精励によって海を渡る。勤勉によって苦しみを超え、智慧によって全く清らかとなる。第184節 

究極の理想に通じた人が、この平安の境地に達して為すべきことは、次のとおりである。能力あり、直く、正しく、ことばやさしく、柔和で、思い上がることのない者であらねばならぬ。第143節 

あたかも、母が己が独り子を命を賭けても護るように、そのように一切の生きとし生けるものどもに対しても、無量の慈しみの意を起こすべし。第149節 

 また全世界に対して無量の慈しみの意を起こすべし。上に、下に、また横に、障害なく怨みなく敵意なき慈しみを行うべし。第150節 

 師はいわれた。瑞兆の占い、天変地異の占い、夢占い、相の占いを完全にやめ、吉凶の判断をともにすてた修行者は正しく世の中を遍歴するだろう。第360節

 

 

 

●坐禅会 毎週土曜日午前6:25~8:00 久留米市宮の陣町大杜1577-1圓通寺 初心者歓迎 参加費無料 詳細は電話でお問い合わせください。℡0942-34-0350

初回参加のみ千円。二回目以降つづけていただければ無料です。お休みのお知らせ。

●学校やクラブなど団体研修 坐禅申し込み随時うけたまわります。出張も致します。費用はご希望に応じます。宿泊はありません。出張講座もいたします。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画

Zen lecture