2013.5.15
大和の 古今伝授の里 「ぼたん園」でぼたんの花を堪能した帰り
郡上八幡に寄りました。
郡上といえば、私の実家の祖先がここの出ということで
なじみのある町です。
菩提寺も郡上にあり、子供の頃、お盆や法事のときは母が
「郡上のおっさまがござるで、まわししな」
(約;郡上のお坊さんがいらっしゃるから、用意しないとね)
と言っておむかえしていました。
郡上八幡は観光名所が狭い範囲に集中しているので
散策しやすく、道もわりとわかりやすいです。
まずはほぼ中心にある郡上八幡旧庁舎記念館の前のPに車を止めて
記念館で散策マップをゲット
初めての友達のために有名どころをチョイス。
ぐるっと一周してきました。
【やなか水のこみち】
とっても素敵なネーミング。
涼しげにゆれる柳の木に出迎えられて、小石を敷き詰めた風情ある水辺を
歩くと、時間の流れがゆっくりになったような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5a/5daf30b19ad1686bf561274284b37ad6.jpg)
小石が芸術になってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/89/23eb08522e341b301f5c30587abe7b98.jpg)
この通りは長さは短いですが、ギャラリーやかわいいお土産物屋さんもあって
見どころはいっぱいです。
少しもどって 有名な「さんぷる工房」
本物そっくりな食品サンプルに目が釘付け
以前来た時より 店内が綺麗になっていて、店の奥の畳の間で
数人の女の子たちが楽しそうに制作体験していました。
橋からのながめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/4e915c9fbdda1f4b7f079f2ee88bf021.jpg)
橋を渡ってすぐ左には
一番奥に席をとると、川のせせらぎを眺めながら食事ができるお蕎麦やさん
店の中から、盆踊りの歌が聞こえてきます。
すぐ隣に
【宗祇水】
「水のまち郡上八幡のシンボル、室町時代の古今伝授の古事を伝える湧水」・・・ガイドより
名水百選にも選ばれています。汲んでいる人はいませんでした。
昔はおばちゃんが、井戸端会議をしながら、大根とか洗っていたんでしょうね。
宗祇水に行く路地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8e/7b7700eb421571bcfb41bcdf2a3bd86e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/632b7f49bdec101bf1dc4dc5d91be189.jpg)
そして古い町並みをぶらぶら歩いて
旧庁舎記念館に戻ったのですが
トイレを借りようとして裏に回ると
そこにも、水辺のこみちがあり
大きな鯉が泳いでいました。
奥に庭園のある旧家があってレストランのようです。
「リストランテ雀の庵」
ですって。
気になる~~~。
みどころが沢山ありますね
映画「サトラレ」のロケ地の吉田川親水遊歩道、祝!80周年の郡上八幡城、
郡上おどりの像の前で写真撮るの忘れてるし・・・。
また行かなくっちゃ。
大和の 古今伝授の里 「ぼたん園」でぼたんの花を堪能した帰り
郡上八幡に寄りました。
郡上といえば、私の実家の祖先がここの出ということで
なじみのある町です。
菩提寺も郡上にあり、子供の頃、お盆や法事のときは母が
「郡上のおっさまがござるで、まわししな」
(約;郡上のお坊さんがいらっしゃるから、用意しないとね)
と言っておむかえしていました。
郡上八幡は観光名所が狭い範囲に集中しているので
散策しやすく、道もわりとわかりやすいです。
まずはほぼ中心にある郡上八幡旧庁舎記念館の前のPに車を止めて
記念館で散策マップをゲット
初めての友達のために有名どころをチョイス。
ぐるっと一周してきました。
【やなか水のこみち】
とっても素敵なネーミング。
涼しげにゆれる柳の木に出迎えられて、小石を敷き詰めた風情ある水辺を
歩くと、時間の流れがゆっくりになったような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5a/5daf30b19ad1686bf561274284b37ad6.jpg)
小石が芸術になってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/89/23eb08522e341b301f5c30587abe7b98.jpg)
この通りは長さは短いですが、ギャラリーやかわいいお土産物屋さんもあって
見どころはいっぱいです。
少しもどって 有名な「さんぷる工房」
本物そっくりな食品サンプルに目が釘付け
以前来た時より 店内が綺麗になっていて、店の奥の畳の間で
数人の女の子たちが楽しそうに制作体験していました。
橋からのながめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/4e915c9fbdda1f4b7f079f2ee88bf021.jpg)
橋を渡ってすぐ左には
一番奥に席をとると、川のせせらぎを眺めながら食事ができるお蕎麦やさん
店の中から、盆踊りの歌が聞こえてきます。
すぐ隣に
【宗祇水】
「水のまち郡上八幡のシンボル、室町時代の古今伝授の古事を伝える湧水」・・・ガイドより
名水百選にも選ばれています。汲んでいる人はいませんでした。
昔はおばちゃんが、井戸端会議をしながら、大根とか洗っていたんでしょうね。
宗祇水に行く路地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8e/7b7700eb421571bcfb41bcdf2a3bd86e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/632b7f49bdec101bf1dc4dc5d91be189.jpg)
そして古い町並みをぶらぶら歩いて
旧庁舎記念館に戻ったのですが
トイレを借りようとして裏に回ると
そこにも、水辺のこみちがあり
大きな鯉が泳いでいました。
奥に庭園のある旧家があってレストランのようです。
「リストランテ雀の庵」
ですって。
気になる~~~。
みどころが沢山ありますね
映画「サトラレ」のロケ地の吉田川親水遊歩道、祝!80周年の郡上八幡城、
郡上おどりの像の前で写真撮るの忘れてるし・・・。
また行かなくっちゃ。