岐阜人 ヨーコ です!

岐阜のおばさんです。山登り大好き。岐阜近郊の山や、岐阜の情報を自分の視点で書いていきたいです。

郡上八幡~風情ある水辺・古い町並み~

2013-05-16 22:58:25 | プチ旅
2013.5.15
大和の 古今伝授の里 「ぼたん園」でぼたんの花を堪能した帰り
郡上八幡に寄りました。

郡上といえば、私の実家の祖先がここの出ということで
なじみのある町です。

菩提寺も郡上にあり、子供の頃、お盆や法事のときは母が
「郡上のおっさまがござるで、まわししな」 
  (約;郡上のお坊さんがいらっしゃるから、用意しないとね)
と言っておむかえしていました。

郡上八幡は観光名所が狭い範囲に集中しているので
散策しやすく、道もわりとわかりやすいです。

まずはほぼ中心にある郡上八幡旧庁舎記念館の前のPに車を止めて
記念館で散策マップをゲット
初めての友達のために有名どころをチョイス。
ぐるっと一周してきました。

【やなか水のこみち】
とっても素敵なネーミング。
涼しげにゆれる柳の木に出迎えられて、小石を敷き詰めた風情ある水辺を
歩くと、時間の流れがゆっくりになったような気がします。



小石が芸術になってる


この通りは長さは短いですが、ギャラリーやかわいいお土産物屋さんもあって
見どころはいっぱいです。

少しもどって 有名な「さんぷる工房」
本物そっくりな食品サンプルに目が釘付け
以前来た時より 店内が綺麗になっていて、店の奥の畳の間で
数人の女の子たちが楽しそうに制作体験していました。

橋からのながめ


橋を渡ってすぐ左には
一番奥に席をとると、川のせせらぎを眺めながら食事ができるお蕎麦やさん 
店の中から、盆踊りの歌が聞こえてきます。

すぐ隣に

【宗祇水】
「水のまち郡上八幡のシンボル、室町時代の古今伝授の古事を伝える湧水」・・・ガイドより

名水百選にも選ばれています。汲んでいる人はいませんでした。
昔はおばちゃんが、井戸端会議をしながら、大根とか洗っていたんでしょうね。

宗祇水に行く路地




そして古い町並みをぶらぶら歩いて

旧庁舎記念館に戻ったのですが
トイレを借りようとして裏に回ると
そこにも、水辺のこみちがあり
大きな鯉が泳いでいました。

奥に庭園のある旧家があってレストランのようです。
「リストランテ雀の庵」 
ですって。

  気になる~~~。

みどころが沢山ありますね

映画「サトラレ」のロケ地の吉田川親水遊歩道、祝!80周年の郡上八幡城、
郡上おどりの像の前で写真撮るの忘れてるし・・・。
また行かなくっちゃ。





古今伝授の里フィールドミュージアム~ぼたん園~

2013-05-15 22:58:55 | プチ旅
2013.5.15

昨日の暑さに比べると幾分すずしくなりそうな今日の予報
ありがたい

ご近所ママ友とお花を見にドライブに行こうという事になり

無料配布の情報誌を見ると、バラは5月下旬、5月半ばは、ぼたんの開花時期だそうな

ぼたん園と言えば 有名なのが郡上の 「桂昌寺
あとは、知らなかったんだけど、大和の「古今伝授の里フィールドミュージアム」も
ぼたん園があるらしいということで、
早速 国道156号線を北へ北へと進むこと40分くらい

郡上八幡の手前に桂昌寺の看板があり右手に進むとすぐにありました

・・・・・しかし・・・・
すでに  ぼたんの花は終わっていました 5月上旬らしい
しかも ぼたんの花の命は短くて、大きく美しく咲きすぐに散る  共感できるわ~(おいおい!)

拝観料も開花時期は400円で 今は200円でした。
せっかく来たのだから見ることに
 見ないで後悔するより、見て後悔した方がいいよね!などと訳の分からないことを
喋りながら、どんどん奥に進む。



↓ここで拝観料を箱に入れます  ちなみに無人 そして誰もいない(泣)


ぼたんの花は9割終わっていて、そのかわり、西洋シャクナゲが
濃いピンク色の花を賑やかに咲かせていました。あとはハンカチの木や
小川をはさんで対岸に野生っぽい藤の花も満開で 野趣あふれるお庭です

竹林もあり、こんなジョークも


桂昌寺のぼたんは終わっていましたが
古今伝授の里フィールドミュージアム の方はここからさらに北上すること30分強
見頃は中旬となっているので、期待して・・・。

と その前に道の駅大和(目的地よりほんの少し先まで行き)でお昼ご飯
ここは温泉あり、特産物の売店、花屋さん、レストランありで、オバサンの購買意欲炸裂なスポットですが
なにせ日帰りなので 早めに出発の号令をかけ、道の駅を後に

「古今伝授の里フィールドミュージアム」は
【水と光と空間を贅沢に使ってデザインされた、
和歌をテーマとした野外博物館。
現代感覚と古典の世界が織りなすところ】

ここのレストラン 「ももちどり」は 遠方からお客様を招いて岐阜を案内する時の定番の
ランチの場所です。私の岐阜接待旅行お決まりは 長良河畔(川原町やなど)→美濃の町→郡上八幡→大和→時間があればひるがの→長良川温泉で泊まり 

ももちどり  池の上に建っていてとっても雰囲気がいい
   

お茶屋さんもあり





そして ぼたん園はと言うと  満開ヤッター!!ここまで来たかいがあった





白いぼたんもゴージャス






ぼたんの花を新緑と共に
心行くまで楽しめた一日でした。

おまけの郡上八幡につづく。

カフェ(岐阜北部)~アプレミディー~モーニング

2013-05-05 20:42:13 | グルメ
5月5日 
連休中ですが、午後からパートなので 午前中は家事を・・・とは微塵も思わないで
暇そうな娘二人を無理やり(笑)誘ってモーニングに行ってきました。

岐阜で朝 暇がある人がすることは、やっぱりモーニングですよね。

いつもはママ友とするモーニングですが
たまには母娘で語り合うのも至福のひと時
と思うのは私だけ  娘たちはスマホに夢中

今日はガレットがいただけるカフェ アプレミディー

調べました

ガレット」とは
もともと粉を卵や水やその他で溶いた生地を丸く薄く焼いたもの
ですから、クレープもガレットの一種という事だそうです。
調理方法もいっぱいあるみたいです。

でもやはりクレープ類と区別して「ガレット」として知られているのが

そば粉のガレット(ガレット・ドゥ・サラザン Galette de Sarrasin)

フランスのブルターニュ地方の家庭料理なんですって。
え?フランスとそばってピンときませんが
痩せた土地でも栽培出来るので、この地方では大事な食材だったみたいです。

料理方法としては

生地を熱した平鍋またはガレット調理専用の鉄板に注ぎ、こてで薄い円形に伸ばす。クレープと異なり片面だけを焼き、生ハムなどの肉類、魚介類、おろしたグリュイエールやゴーダなどのチーズ、鶏卵、サラダなどで飾って提供する。卵は、焼いている途中のガレットの上に割り込み、目玉焼きのようにして火を通す。

お店は環状線沿い、マーサの南 


9時に行ったので席は余裕で空いていました
でも2階のロフト席は貸切のようになっていて主婦が密談をしていました(想像)



注文はもちろんガレットセット ¥500


ちょっとお時間がかかりましたが、女が3人もよれば喋っているうちに
あっという間に時間が経ちます
大きなプレートに飲み物、ガレット、サラダ、シフォンケーキ2種がのっています



ガレットは生地が薄い所はカリカリしてますが全体的に食感は柔らかくクレープより口当りが荒くてモッチリ

卵しか見えませんが、中にはシメジ、チーズが入っていて
素朴な味わいの中にも おフランスの香りが~~
  というよりシメジの味がけっこう強い・・・私は大好きだから美味しくいただきました。

メニューをよく見ると
本日のガレットと書いてあるので
違う日にいくと
中身が変わるんでしょうか???
宝塚の人にしか見えなかった背が高くてショートヘアの
切り盛りしているおねーさんに聞いておけばよかった。
また、行くしかありませんね。




岐阜グルメ ピザ 【ダジェンナーロ】

2013-05-03 22:42:16 | グルメ
『イタリア・ナポリの味わいを
岐阜の豊かな自然と共に堪能』

岐阜では一番とられている某新聞のサイト
より

 “岐阜の街を見守るようにそびえる金華山の麓に誕生したピッツェリア。
景色をゆったりと眺められるよう山側にはガラス窓を施し、緑豊かなパノラマを贅沢に楽しめるロケーションは食事をより一層盛り上げます。東京の人気ピッツェリアで経験を積んだオーナー。
ふっくらとした食感にこだわった生地を炭火で香ばしく焼き上るピザ、ワインやビール、エスプレッソ、メニューすべてにナポリスタイルを実直に再現するオーナーのこだわりが感じられます。”

こんなの見たら行かずにはいられませんよね。
昨年、春にオープンしたのですが、最初は何の店か全然わかりませんでした。
前は・・・ここは画廊みたいなのがあったような なかったような(どっちだっ?)


店の奥が駐車場になっています。
  ついに
5月3日
連休中の夕方だったのでもちろん予約して、家族親戚7人でお邪魔しました。
場所は長良方面から鵜飼大橋に向かい、長良バローをこえて、長良園芸の隣。
大勢でガヤガヤ訪れたにもかかわらず、親切な応対でした。

店内はスタイリッシュで大人な感じ。


コースにしないで、サラダとピザをいろんな種類注文して取り分けて頂きました。
ピザは沢山注文しても、1枚食べ終わる頃絶妙なタイミングで持ってきてもらえるので、常に焼きたてが食べられます。
また7当分に切り分けられていて食べやすかったです。

マルゲリータ  すっごく美味しい


生地がもっちもちで周りがさっくさく
香り高いチーズ みんなあっという間にたいらげていきます。



娘がワインをボトルで注文したのですが
とても飲みやすく美味しいと言っていました。

この日ばかりは お酒が好きでお料理と共に美味しくのめる人が
うらやましいな~~と思ったのでした。


DA GENNARO(ダ ジェンナーロ)
058-214-7753
岐阜県岐阜市長良896-1
11:30~23:00(LOは22:30)※ランチは~15:00(LOは14:30)
火曜定休
駐車場あり

http://www.dagennaro.jp/
予算 昼1250円 夜2500円


岐阜ランチ 【山務】(山県市)

2013-05-01 19:58:28 | グルメ
5月1日 
新緑がまぶしい山県の相戸岳という山を登った後
前から気になっていた

山務(さんむ)”
という和食のレストランにお邪魔しました。

場所は山県高校の前の道418号線を北西に進んですぐ
道沿いにあります。
ネットで調べたら、大きな看板はないけど、蔵風の建物と書いてあったので、気にしながら
探したら、迷わず見つけることができました。



店の両側に駐車場もあります
玄関も感じよく、そこにメニューがおいてありました。


天気が良かったせいか、店内は明るく開放的。

テラスもあってお洒落な感じです。
12時半過ぎでお客さんがひいたところだったみたいで
ラッキーなことに、一つだけある、ソファー席に座ることができました。
昼寝したくなるくらい気持ちいい!!


メニューは、写真のとおり普通ですが、“+(プラス) バイキング”という文字を見逃してはいけません!
地元で採れる季節の野菜、山菜のおかずのバイキングがもれなくついてくるのです。

メインは迷ったんですが、今日はから揚げと野菜 ¥1200 にしました


とり放題の、おかずは
コシアブラの和え物、クレソン、菜花、タケノコの煮物、ウド、種類は多くて書ききれません。
特に、分葱の炒め物、コシアブラの和え物、白梅干しなどは作り方を聞いたほど美味しかったです。




デザートもあり、この日はシフォンケーキとコーヒーゼリー、食後のコーヒーも飲み放題です。
それでこの値段は安いです。



野菜中心でカロリー控えめよね。といって苦しくなるほど食べては
午前中の登山は何の意味もない??
でも、大満足でした。
また是非来たいお店が一つ増えました。

私にとっての本来の目的は?  山・ランチ・山・ランチ心の中でせめぎ合う。


・住所 岐阜県山県市中洞310-2
・TEL 0581-52-2432
・営業時間 モーニング9:30~11:00 ランチ11:30~14:00(LO) 予約で法事、宴会可
・定休日 不定休
・駐車場 あり