10n3のブログ

オフロードバギーラジコンとその他諸々

フレームだいたい完成 ~RCシャーシ編 その6~

2019-05-23 21:55:53 | ラジコン
こんばんは。
久しぶりの投稿ですが、別に飽きた訳では。。。

着々と進めました。
いざフレームの詳細を詰めようとしたところ
かなり面倒というか色々考慮しなければ
ならず、時間がかかってしまいました。

考えがまとまると早いんですがね。



現物が完成した時に実際にどうするかは
まだ決めておりませんがボディパネルを
取り付けるための穴を追加しておりました。




次回ではボディパネルを取り付けた状態、
完成状態をアップしたいと思います。

フレームよりは早く完成できると思います。
多分。。。

それではまた。

フレーム追加 RCシャーシ編~その5~

2019-04-09 23:05:13 | ラジコン
こんばんは。

 なんか小出し感がありますが、
フロントサス周辺を頑丈な構造に
しようと思案中ですが、なかなか
良い案が浮かばないので、とりあえず
パイプフレームの強度が弱そうな所、
もしくは強化したい所にパイプを
追加しました。



 黄色のフレームが今回追加した
部分です。リアダンパーの部分は
左右でクロスでパイプを配置した
かったのですが、、、



 バッテリーが着脱出来なくなり
そうなので保留としました。
バッテリーは差し込むような
イメージで今の所は考えています。

 別に急いでいるつもりはありませんが、
そろそろフロント周り、仕上げたいと
思います。

 それではまた。

ラフフレーム RCシャーシ編~その4~

2019-04-04 00:32:33 | ラジコン
こんばんは。

 タイトルの通りで、自作のRCシャーシの
構造をパイプフレームかモノコックどちらで
進めるか悩んでおりましたが、、、

 パイプフレームで進める事にしました。


というのも使用している3DCAD Fusion360に
パイプを描く機能があったので使って
みたら簡単に描けたので、パイプにしました。
まあ、そうじゃなくてもほぼパイプで進めようと
考えていたんですがね。理由ですが
 1.3Dプリンタでパーツ製作した際に
  モノコックパーツよりも比較的
  低コストになる可能性がある。

 2.ストレート部は3Dプリンタでなくとも
  市販の樹脂または金属パイプが
  使える可能性がある。

 1は3Dプリンタで造形する際には決められた
空間内で多く造形できた方がトータルの金額が
安くなります。1度の造形で1個の部品を
造形しようが、10個の部品を造形しようが
3Dプリンタを稼働させるのは1回なので。
パイプフレームなら、個々の部品の体積を
抑える事が可能なので、安くなる可能性が
あります。

 2ですが、市販されている同じ寸法の部品を
3Dプリンタで製作するのと、市販品の販売単価
ではかなりの開きがあります。ですので
なるべく市販品でラジコンを構成できた方が
最終的に安くなります。
 構成部品をシンプルにできれば、市販品を
使える可能性が高くなります。

 長々を書きましたが、結局のところ
バギーですからね。バギーはやっぱパイプが
リアルかなと。


 だんだんそれっぽくなってきましたかね?
最終的にはプラ板でパネルもつける予定です。

それではまた。

シルエット決め RCシャーシ編~その3~

2019-03-31 00:05:03 | ラジコン
こんばんは。
久々の投稿です。

 仕事の最中、、、じゃなかった
仕事の合間にひたすらバギーの
画像や動画みながらデザインを
考えました。




 もはやシャーシ編と言いつつ
ボディも含んで考えてます。
 2シーターのバギーをイメージ
して大体の輪郭を決めました。
 ESCの配置等は前回のレイアウト
から変更しました。
 後ろにはスペアタイヤを固定
出来るようにしてトラクション
確保とリアバンパーの代わりに
なればと。
 フロントはバンパーとか
ヘッドライトを追加していこうと
考えています。
 構造はモノコックかパイピングか
まだ答えが出ませんので、フロント
周りを詰めていこうかと思っています。

 しかし今更ですがバギーと
言っても色々あるのですね。

〇デザート(サンド)バギー
  ラジコンだとグラスホッパーと
 同じようなパドルタイヤを履いて
 います。

〇バハバギー
  だいたいデザートバギーと
 同じ形でタイヤが違い、なんとなく
 デザートバギーよりもコンパクトな
 気がします。

〇クライミング(正式名は不明)
  絶壁のような所を駆け上がる為に
 特化したバギー。

 バギーに限られた話ではありませんが、
一つの目的に特化して作られた物はその
ストイックな所に魅力を感じます。

 それではまた。

流用部品 RCシャーシ編~その2~

2019-03-19 22:34:35 | ラジコン
こんばんは。

 流用する部品を決めて、だいたいモデリングが
完成しました。
 そして流用する部品を何となく配置してみました。



 それぞれの部品の占有スペースがわかればよいので、
位置決めが必要な場所以外は簡略化してモデリング
しています。

 寸法は現物からノギスでトレースしているので
多少誤差があると思いますので、迷った場合は
やや大きめの寸法にしています。
 後々、寸法測定による誤差を吸収できるように
シャーシ構造を考えていきます。

配置のコンセプトはこんな感じです。
 1.バッテリーの着脱を簡単に
 2.フロントサスのストロークを
  出来るだけ長く。
 3.グラスホッパーよりも全長を
  短く
 4.リアにトラクションをかけ
  られる構造


 ここから、シャーシをどうすか、、、
本物のバギーのようにパイピングか?
それとも普通自動車のようなモノコックか?
個人的にはモノコックが仕事での経験値上
やりやすいですが、、、
 ネットでバギー画像みながら考えます。
それではまた。