乳がん多発骨転移・多発肝転移ステージ4です!のぴりぃのボチボチ日記

S43年生。H24年右乳房温存手術、翌年多発骨転移、H28年多発肝転移。治療のことや日常をつづります。前を向いて。

夏休みが終わりました。

2015-08-29 01:21:09 | 日記
朝晩だけでなく、日中も涼しい日が急にやってきた東京です。
皆さん、体調いかがですか。

我が家の中学生の夏休みは8月26日まででした。
昨日8月27日から中学校が始まりました。

8月下旬、「夏休みが終わってしまう前に…」と、ギリギリな日程で、家族旅行に行ってきました。
家族5人揃って。

台風15号が石垣島で歴代1位=最大瞬間風速71メートルの風を吹かせていたあの日、我が家は沖縄の離島にいました。

宿は停電しました(笑)。
海ではほとんど遊べませんでした。

飛行機が欠航になったり大幅に遅延して乗り継げなかったりしてなかなか帰って来られず、予定より2日遅れで帰宅したのが26日。
中学生の夏休み最終日でした。
本当にギリギリの帰宅になってしまいヒヤヒヤしました。

でも、悪いことばかりではなく。

旅行前は倦怠感が強く体調が良くなかった私でしたが、台風のおかげで期せずして“何もせずにカラダを休める”ことが旅行期間中の数日間に出来ました。

ちょっぴりですが旅行先でカラダを休めた結果、私は少し元気になって自宅へ帰って来ました。
今回の家族旅行で、休養を取ることの大切さを改めて実感することが出来ました。

ただでさえ不器用な私には、「家事や炊事」と「子育て」と「仕事」とに加えて「進行がんの治療」までもを、全てを、毎日やり続けていくことは無理なのかもしれないなぁ…。
疲れて疲れて疲れが溜まって、倦怠感になるのかなぁ。
休まないから倦怠感が治らないのかなぁ。
少しまとまった休養を取れば、体調回復するのかなぁ…。

沖縄からの飛行機を降りたら、羽田が肌寒くて驚きました。
つい先日まで東京だって猛暑だったのに。ビックリ。
あぁ、我が家の夏休みは終わったんだなぁ。
羽田空港の駐車場でクルマに乗り、去り行く夏の寂しさを思いました。

来週の木曜は4週間ごとの定期受診があります。
外科の主治医は「仕事は休むな」と言うだろうなぁ。
緩和ケア外来では先生が何と言うかなぁ。
放射線科では「ファイト!頑張れ!」って言われそう。
んー。

受診の様子、また後日 書きます。

急に涼しくなりましたが、来週はまた最高気温30℃になると天気予報が言ってます。
皆さん、お身体くれぐれも大切にお過ごしくださいね。

読んでいただき、ありがとうございます。

今の私は運転できないけれど。

2015-08-24 07:06:47 | 日記
2つの台風の影響か、気圧の変化がカラダの痛みや頭重感などを悪化させているような。
皆さん、体調いかがでしょうか?

ご心配おかけして、すみません。
私はツムラ41一番の効果か、薄皮を剥ぐかのごとくではありますが倦怠感がやや改善しつつあるような気がしている感じです。←気がしているだけかもしれませんが(苦笑)。

いつも応援ありがとうございます!

さて。
骨転移の診断と同時にオキシコンチンなどの麻薬系の鎮痛剤を服用することになった私は、その時からクルマの運転を止めました。
自動車免許証は、今の私には身分証明用のカードになってしまいました。

クルマが運転できないと不便なことも正直あります。
でも、自分のため家族のため、社会のためにも、麻薬系の鎮痛剤を服用している間は運転は しないと決めている私です。

そんな事情を知ってか知らずか、つい先日、我が家の一番上の子(大学生)が普通自動車免許を取得しました。
今後、貴重な戦力?!になってくれるといいなぁ。

近い将来、鎮痛剤を服用せずに暮らせる日が私に来るのかなぁ。
もし、その日が来たら、またクルマ運転したいです。

読んでいただき、ありがとうございます。

血液検査は大丈夫でした。

2015-08-19 05:32:42 | 日記
皆さん、ご心配おかけしてすみません。
のぴりぃは、無事です(苦笑)。

一昨日の午後、病院に電話しました。
倦怠感が強すぎるからか、頭が全く働かなくなり、仕事に支障が出るレベルになったので、勇気を振り絞っての病院への電話。

外来の看護師さんに指示を仰いだら、「すぐに病院にいらっしゃい」と。

職場で手続きして仕事を早退して病院へ。
主治医が外来をやっている日だったので、主治医に診てもらえました。

手足が痺れるし、倦怠感が強いし、吐き気するし、目眩やふらつき酷いし、頭がボーッとしっぱなしだし…。

血液検査をして結果待って診察。
結果は、特に異常無し。
主治医は「暑かったからね。まだ暑いし。疲れじゃないかな」と。
「無理しないで、ちょっと休みなさい」と。

血液検査で異常無かったのは嬉しいけど、でも、じゃあ、この体調の悪さは何なのか?
ホルモン療法の副作用である更年期障害の酷いやつ??

主治医からは漢方薬が出ました。
ツムラ41番。
去年の春にも処方されたクスリ。

そういえば、前回はツムラ41番で体調が少し良くなったはず。
今回も効いて欲しい。

次回の受診まで2週間余。
漢方薬飲んで様子見ることに。

次回の診察で、血中のホルモン量を測って欲しいと言ってみようかな。
仕事も どうすれば良いか訊いてみよう。

そんなわけで、大丈夫?!だったのぴりぃです。
ひとまず、昨日はお仕事休ませていただきました。

気づけば8月も後半。
我が家の夏休みは、まだまだ これから。楽しい夏のラストスパートが待っているのに。

ファイトだ、私。
子どもたちの笑顔のため。

今日は、仕事へ。
帰りに整体に行って肩の痛みをケアする予定です。
さぁ、頑張るぞ。おぉーっ!

日中の暑さだけでなく、各地で大雨や落雷や突風、また、火山活動など、厳しい気象が見られています。
皆さんのお住まいの地域は大丈夫でしょうか。
皆さん、どんな時にも、心身ともにご自愛くださいませ。お身体くれぐれも大切にお過ごしくださいね。

読んでいただき、ありがとうございます。

朝から雨だから…なのか?!

2015-08-17 12:46:02 | 日記
今朝の東京は未明から ずっと雨が降り続いています。

そのためか、気温は低めで、連日の猛暑からは解放!
…と思ったら、湿度がメチャ高いっ!
じめじめで、肌にまとわりつく空気。

あぁ~、蒸し暑い。
結局、“暑さ”からは なかなか逃れられないのかしら。

なんて思いながらキッチンに立つ私の、カラダが あちこち 強ばって痛い。
ここ1ヶ月間で1位2位を争うカラダの痛み。
何とも説明できない体調の悪さ。
倦怠感と痺れと吐き気と目眩と、その他諸々(苦笑)。

這うようにして、仕事へ行く自分に「病院に電話したほうが良いんじゃない?!」と私自身が語りかける。

んー。

スゴいエネルギーで、仕事に従事。
こんな時は、作り笑いが上手な私で良かったと、珍しく自画自賛。
演劇部で培った、のぴりぃの演技力を見よ!…なんてね。

気づけば、昼12時。
午前中の仕事は何とか頑張った。

今日は昼休みから午後にかけて、チビを歯医者に連れて行かねば。←数日前にチビの虫歯を見つけてしまったので(泣)。

乳がんステージ4で働く母に、“無理しない”というコトバは虚しく響くように感じちゃう今日の のぴりぃ。

病院に電話する勇気を今日の午後に振り絞れるか、のぴりぃ。
続く。なのです。

読んでいただき、ありがとうございます。

平和を祈る日

2015-08-15 11:07:45 | 日記
日中は まだまだ猛暑ですが、朝の空気は少し涼しくなってきたような気がします。

気づけば、今日は8月15日。
今年は70回目の終戦の日です。

私自身は、俗に言う“戦争を知らない世代”です。
S43年生まれ。
私が幼い頃に「戦争を知らない子どもたち」(だったと思う。違うかな!?)というフォークソングが流行ったりしました。

私は戦争を体験していない、平和な世の中を生きていられる幸せな世代。
ですが、私の母や曾祖母は、戦争で悲しく苦しい体験をし、それをずっと引きずってツラい人生を送りました。
私は幼い頃から曾祖母や母から戦争にまつわる悲惨な体験を伝え聞いてきました。

だからかな?
戦争反対!の思いが小学生の頃から強くて。
大人になり、親となり、沖縄に行くようになってからは、さらに その思いを強く抱くようになりました。

なので毎年、6月中旬から8月にかけて、我が家は“戦争反対”と“平和の大切さ”について、親子で色々と話したりしています。

今、いくつかの法案を改正しようとしている政府に、大学生や高校生が「戦争反対!」との声をあげているとニュースで見ました。
さらに、「戦争反対!」と訴える若者に対して、「彼らは利己的だ」と批判する自民党議員がいるとも。

様々な意見が あって良いと思うし、色々な考えや主張をお互いに聴いたり伝えたりしたほうが良いと思います。

ただ、今だからこそ、若者たちに実際に戦時中や終戦直後の大変悲惨な時代を生きぬいた方々の体験談を聴くなどして、今の平和についてシッカリ考えて欲しい。
自分で考えて欲しい。

首相が『70年談話』の中で語った、「謙虚な気持ちで過去を受け継ぎ、未来へ引き渡していかねばならない」という言葉。
首相や政府は、その言葉に真摯に向き合い、有言実行しようとしているのかしら?

安保関連法案について国民から発せられている多くの「反対!」「もっと時間をかけて議論して結論を出して欲しい」などの意見を無視しているかのような今の政府や自民党に“謙虚”って言葉の意味が分かる人は いないのかしら?

大学生と中学生の子どもと色々と話し、我が家では「世界中の人が相手を思いやる気持ちを持てれば、戦争は起きないはずなのにね」「優しさって、想像力とか共感できるチカラが必要なのかもね」などと意見が飛び交い。
そして結論は「やっぱり平和が一番大切だよね」で一致でした。

戦争が無い平和な日々が続きますように。
身近なところでは、いじめが無い平和な日々を、虐待が無い世の中を、願います。

世界に目をやれば、現在も紛争やテロなどで尊い命が犠牲になっていて…。
世界中、どこでも、争いによる貧困や飢餓等、一番の被害者は子どもたち。

世界中の未来ある子どもたちが皆、笑顔で幸せに暮らせる日が来ますように。
平和を祈りながら、自分に出来ることは何なのか?を私なりに今日も明日も考えていきたい のぴりぃです。

今日も読んでいただき、ありがとうございます。