![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/51e0406a24f46b69945eb40b481842e4.jpg)
2日目は2つのしま山を目指します。
前日は音戸の瀬戸公園で車中泊していたので倉橋島へは音戸大橋を通ればすぐです。
島に車で渡り、倉橋漁港方面へ向かう途中の脇道から宇和木峠へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ec/14c2d344727566f4181d7fb10ead6113.jpg?1718085253)
この看板横に車を停めて、火山遊歩道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b4/5d0fa8414551c60e2db33e800b0ce16b.jpg?1718087399)
遊歩道はお大師道になっており、もっと下から続いているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c0/206cf52e7283af221654b16f4c7c79d1.jpg?1718085396)
登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9b/7f9d92ab7dee87ad79467a715b34308f.jpg?1718085434)
登山道は整備されていますが、結構な急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ef/fe0ef0d46b32c8a79930e45b913056f3.jpg?1718085254)
石仏が道に沿って安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fc/2b0d8aee2bfd6203e18351d08d5e231e.jpg?1718085254)
途中の展望所からの景色
急な道を登ってきてホッと一息つきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8f/023f53293e4a1167b54b2fd5b6e23801.jpg?1718085252)
大きな奇岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9d/8b242faf8760dc80894b6595762ea3e1.jpg?1718085256)
もう少しで頂上に着きそうなのに、まだまだ過酷な階段が迫ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/d99e53c9d451428ee693737224afc811.jpg?1718085256)
登山道から約40分で山頂408mに到着。
途中から登ったのに、しんどさは半端ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a0/1ff161a5938d1c91606073da1951d3e1.jpg?1718085256)
大岩の上に立つ
石仏は60番で、大師道はまだ奥まで続いているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/e563b7a2221b087c87ef32f90f697244.jpg?1718085256)
大岩の上からの眺望は最高 😆
真っ青な海と空に島々が遠くまで見えます。
しばらくこの素晴らしい景色を満喫し、次の山に向かうため下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/55/f0b1c85a549ee51a6e97e8fef2ca420f.jpg?1718085631)
奇岩を見ながら下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d9/158d64f6547a570b579385e71704fe91.jpg?1718085631)
橋を渡って江田島へ。きれいな橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/75/b49b7afe3a91eb7dae005907e8ea6dca.jpg?1718085631)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/873e153a593d56d23c358311f5614b37.jpg?1718085632)
小用港から旧海軍兵学校、現在の海上自衛隊第一術科学校の横を通り、奥小路登山口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/74e41da010a92080af41bbfbecdd5b45.jpg?1718085632)
簡単な案内図が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/48/f5f6b5f07ce6f27b92c4d8fe63be11a1.jpg?1718085632)
いきなりの急な石段が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0f/f22264fce3594c1ee3117cadcc178046.jpg?1718085635)
しっかりと整備された登山道で、標識や説明板なども設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f0/71a5ad78c6ff3d3ee3e788b91aa813c7.jpg?1718085634)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/95/3e773499552c19f0c12a637197e7ea14.jpg?1718085634)
登山道途中の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9c/86f6781baeabb92f00dc40bd30f7f85f.jpg?1718085635)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1a/99ebfd7a23062d7ce393bbb0a5c5da7d.jpg?1718085821)
博打岩の下の湧水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/33166a6a5804dfeef94788298fd29d8c.jpg?1718085821)
山頂まであと少し⁉️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/61/2904343b8cb14a2ba1cbb4da583f60b8.jpg?1718085757)
山頂へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2f/7f653c21b833904155879020bf9fc997.jpg?1718085757)
記念スタンプがあるなんて、人気の山なんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6f/f7b7dbbbe0c82a1267ab063bc2b987e4.jpg?1718085757)
あと少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3d/ca6371eb053e1dd37bc227ffc60df2b7.jpg?1718085762)
急な岩場がたくさん❗️
ロープや鎖が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0b/3aeb11e930aa06fdbf507170749f8eda.jpg?1718085761)
まだまだ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4b/a7c2d0b6fbb42f779a58ce6f70698e21.jpg?1718085760)
やっと山頂だーっ。素晴らしい景色。
登山口から1時間20分。今日2座目の上、きつい登りで結構時間がかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b4/68ee430c089910d3e22e761802285634.jpg?1718085761)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7e/8252d096d4c5bc95520dd6b926e0eddf.jpg?1718085763)
360°素晴らしい景色が見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0b/d8dad948aa3a507081f021334e59700a.jpg?1718085961)
穏やかな内海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/15/3b28b64c0259fe4b4ed1346794a55448.jpg?1718086105)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f6/069515109161687380c0369343c54d79.jpg?1718086124)
しばらくこの景色を堪能し、体を休めてから下山しました。
今日の登山はこれで終了。
呉市内でお昼ご飯。楽しみにしていた呉焼きの店へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/b697caa622274f3a7d8563df9f117799.jpg?1718085962)
れんが亭
お店のお母さんが鉄板で焼いてくれます。
メニューが豊富です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/03/8ccb89f17d9c0f6060c3425dede70711.jpg?1718086273)
呉焼そば焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/9455f29dd96aa139750978b40aac5ff8.jpg?1718086248)
呉うどん焼き
どちらも熱々鉄板の上に乗って出てきて、とても美味しくいただきました。
明日のしま山をどこにするか考えながら、とりあえず宮島駅前の穴子の有名店に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dc/545a770c600fb235615e049f6d72102b.jpg?1718085964)
あなごめしの「うえの」
多くのお客さんが店内にいっぱい。お弁当を求める観光客らしき人もひっきりなしに訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/59/748ce8ade94ef3d6252a14683dadb783.jpg?1718086206)
あなごめしの特上と並をゲット。
再び車中泊できる公園を探しながら岩国市を移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e9/b5864b032c4fdfe288fcef3137f8d5bf.jpg?1718085967)
蜂ヶ峯総合公園を見つけて車を停め、早めの夕食。
一日登山と車の移動、お疲れ様でした。
【本日の会計】
昼食代 1,760円 呉そば焼き・呉うどん焼き
呉市駐車場代 200円
あなごめし 5,940円 特上・並
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます