走れ!優柔不断児

優柔不断なオヤジの戯言。

平々凡々なオヤジが少しだけ頑張るjogやマラニック、日常の出来事について語ります。

ジョグトリップ試走会「龍馬の道~島原街道篇」

2017年12月07日 06時23分18秒 | ジョギング


ジョグトリップ試走会「龍馬の道~島原街道篇」

12月3日(日)ジョグトリップ試走会「龍馬の道~島原街道篇」に参加してきましたので
その様子をレポートしたいと思います。

まずは「龍馬の道」ということで、引用ですが次のように説明が記されています。

『龍馬の長崎への第一歩は島原から始まった。』
元冶元年(1864年)春、軍艦奉行並勝海舟の随行員として坂本龍馬らは長崎への道を急いでいました。
英仏米蘭4カ国連合艦隊の長州攻撃を阻止するために、海舟は外国勢との調停役としての幕命を帯び旅立ちました。
このとき龍馬30歳、海舟の片腕ともいえる神戸海軍操練所の塾頭を務めていました。
一行は2月14日早朝、神戸港を出港。 瀬戸内海をわたり大分佐賀関に上陸、そこから豊後街道で九州を横断し、
熊本から有明海を渡って島原に上陸、島原街道、長崎街道をへて目的の長崎に到着しました。
往路10日間、復路9日間の旅でした。


ジョグトリップでは「街道巡り」と謳った大会が年に何度か開催されています。
9月に開催された「平戸街道」、来年2月と3月に開催される「長崎街道(佐世保諫早路)」
「長崎街道(武雄嬉野路)」があり、それ以外でもコースの一部に街道筋が含まれてある大会が幾つかあります。
ジョグトリップにおいて「街道巡り」は切っても切れないものとなっています。
そんな中、新しい街道コースを開拓し、大会に取り入れようとジョグトリップ主催者の“あみりん”提唱のもと、
「島原街道篇」として島原~諫早までの約50kmを来年2月開催予定で準備を進めています。
そこで本日は実際に予定しているコースを自分の脚で巡り、走行上問題が無いか等を確認すべく試走会として
ご一緒させて頂きました。


ご一緒させていただくのは主催者の“あみりん”とジョグトリ含め数多くの大会やイベントに参加されています、
お馴染み“あいあい♀さん”です。普段ご夫婦で参加されることが多いのですが、旦那さんはご都合が悪いとの
ことで、♀さんお一人での参加です。

私もこのような試走会は初めての経験で、本番の大会とは違った視点で景色や会話を楽しみたいと思います。
また、いつも通り、カメラを片手に気になった被写体を収めていきたいと思います。

本日の集合場所は、JR九州(長崎本線と大村線)と島原鉄道線が乗り入れている「諫早駅」にAM6:30集合です。
福岡市城南区の自宅を4時半に出発し、国道263号線を南下し、佐賀大和ICから高速に乗りました。
放射冷却でかなり冷え込んでいます。
途中の三瀬峠では外気温0℃を表示していました。

西の空に見事な「スーパームーン」が見えます。
8月に参加した“十三夜の月”ジョグトリップを思い出します。
この時も、西の空に浮かぶ「お月様」を追いかけながら、佐賀大和から武雄まで車を走らせました。


自宅を出発してちょうど2時間で諫早駅に到着しました。
近隣の駐車場に車を停め、諫早駅の切符売り場へ向かいました。
そういえば、あみりんから「フリーパス」1,000円を購入するよう事前に連絡があっていました。
販売機に向かうと、ちょうどあみりんが切符(フリーパス)を購入したところで、キップを写真に撮っている
ところでした。
「おはようございます。今日はよろしくお願いします。」
ご挨拶し、私もフリーパス券を購入しました。
あいあいさんはJRでここまでやって来られるとのことで、まだ来られていません。

あみりんが言いました。
「さっき車を停め、2階から降りるのに順路が分からず従業員用の階段を下りてきた。
そしたら出口のフェンスに鍵が掛かっていて、金網を乗り越えてきた。」
あみりん、いつもの地下足袋姿で金網を乗り越える姿は非常にあやしく、想像したら思わず吹き出して
しまいました。


間もなく“あいあい”さんも合流し、6:44発の電車に乗り込みました。
初めて島原鉄道に乗りました。
諫早方面から島原へは車で何度か走ったことはありますが、本日は鉄道で向かいます。


一両のみのかわいい車両で日曜日の朝ということもあり、乗客も少なく我々と部活へ向か
うであろう高校生を数人乗せ出発しました。
島原駅へは7:55着ですので1時間ちょっとの鉄道の旅です。
向かい合わせに座り、到着までの間ジョグトリップのいろんな出来事や先日あいあいさんがボランティアで
参加された橘湾岸のことなど話がはずみました。


出発時はまだ夜が明けきらず暗かったのですが、時間とともに東の空から太陽が顔を出し明るくなってきました。
今日はとても良い天気で見晴らしも最高です。


そうこうしているうちに島原駅に到着しました。
駅を出ると正面に島原城が見え、その奥には雲仙岳がそびえ立っています。


雄大な景色に早くも感動しました。


まずは大会のスタート地点である島原城を目指します。
先日あみりんが交渉し、島原城内をスタート地点として使用させていただくことができるそうです。
駅から緩やかに坂を上って行き、約10分程で到着しました。


真近くで見ると迫力があります。
青空に白壁がくっきり映えてとても美しいです。


スタート地点を確かめ、各々記念に写真を撮り、いよいよ試走をスタートします。

試走にあたって次のような点をチェックしていきます。
・歩道があるか
・白線を引く場所
・オアシス設置予定場所
・トイレの場所
・コンビニや自販機の場所(コンビニが閉店し別の店舗に変わっていることもある)
・名物や見所
・ワープする際の情報
などなど。


お堀の水面にお城がくっきり写っています。


気温は低いのですが天気が良く、風も無く非常に快適です。
いろいろな角度から雲仙岳を望むルートがしばらく続きます。




街道筋を進みます。旧街道のため道幅は狭いですが、その分車の往来も少なく安心して走ることができます。


最近ではあまり見かけませんが、冬の風物詩「干し柿」も何件か吊れ下がっていました。


味噌屋さんのシンボルとして置かれていた大釜です。


島原鉄道「松尾町駅」です。松尾駅ではなく“町”と付ける所、手書きの看板、ホームの上に自転車置き場が
あるなど、ローカルに満ち今となっては逆に新鮮さを覚えます。




幸せの黄色いハンカチーフ?大三東(おおみさき)駅です。「笑顔が一番」「世界平和幸福」
「おもちゃがほしい」…等など七夕の短冊みたいな「思いや願い」が書かれていました。
じっくり時間をかけて1枚1枚読んで気持ちを受け取りたいです。
一生懸命描いたであろう、子供たち一人ひとりの気持ちが胸に届きます。
是非、立寄って頂きたいポイントです。

ここから、しばらく道中で気になって撮影した写真を並べます。手抜きですみません。




指定有形文化財「地蔵像」です。


立派な銀杏の木を横目に見ながら進みます。


おや、あみりん的視線「カーブミラーに写る雲仙岳」


旧家を眺めながら小休止します。


「竜馬が歩いた道」として看板が案内してくれています。

小休止を終え、竜馬の道を進みます。


いかにもジョグトリップらしい道に入りました。


見所立ち所の一つである「鍋島邸」の前にやってきました。
通りすがりに、この鍋島邸を管理されている方と偶然お会いし、親切に説明をして下さいました。




ここの道幅は当時から幅広くとっていること、(ジョグトリ大会が開催される)2月は“ヒガン桜”がきれいに咲くことなど。
また「いつでも声をかけて頂ければご案内説明させて頂きます」と丁寧にお話頂きありがとうございました。
ジョグトリップの途中で立寄って、じっくり見学するのも良いのではと思います。


再び街道を進みます。




「鶴亀城址」の札が立っています。


国道251号線に出てきました。


少し国道沿いを走ったあと、再び街道筋に入っていきます。

出発して4時間ほど経過しました。
お腹がすいてきたのでここのコンビニで昼食タイムとします。


そういえば、スタートしてここまでコンビには全くなかったような気がします。
本通でなく裏道の街道筋を進んできたので見なかったのでしょう。
自販機はあちこちありますが、食料が必要な方は事前に購入しておいた方が良いと思います。
コンビニのカウンター席で各自おにぎりなどを食べ小休止しました。
あみりんが「あっそうだ!」と手を叩き言い出しました。
ゼッケンが風でパタパタするのを防ぐために、かねてより何かいい方法がないものかと検討していたのですが
なかなか良い方法が見つかっていませんでした。
今ひらめいたとのことで、ゼッケンの下部中央に小さなマジックテープをつけ、そのマジックテープがあたる
ところの服に受付時にもらう「ジョグ鶏缶バッジ」をつけて、
缶バッジにもマジックテープを付けておく、ゼッケン側と缶バッジ側のマジックテープ同士を留める。というものです。
なるほど、缶バッジは毎回頂けるので持参する必要はないし、マジックテープであれば接着力もあります。
早速明日試してみようということで、詳しくは「ジョグトリップフェイスブック」にてあみりんが写真付で記載して
いますので参照してみてください。


休憩を終わらせ再出発します。
今日のゴール地点を「愛野駅」にしようと決めました。
再び海岸を通ったりして街道を進んで行きます。


鳥居だけが残っています。


竜馬が歩いた道を進みます。


諫早湾干拓事業「ギロチン」が遠くに見えます。


昔懐かし映画案内看板跡です。


途中何度か島原鉄道踏切を横切ります。


お寺の見事な銀杏の木。あいあいさんをモデルにあみりんが写真を撮る光景を撮影してみました。






昔ながらの家並みの佇まい。古きよき時代を思わせます。




本日のゴール地点「愛野駅」に到着しました。
「愛の駅」もう愛を語る年齢ではないおじさんにとっては、なんか照れくさいですね。


本来はここから諫早のゴール地点まであと10数キロあります。
本当であれば最終ゴール地点まで行きたかったのですが、時間にゆとりがないためここで一旦終了とします。
また、あみりんは日が暮れないうちに気になった地点を車で回りたいとのことで、ここから島原鉄道に乗って諫早駅に戻ります。


今日のコースを振り返りながら電車に揺られながら戻りました。

龍馬もこの街道を「jogトリップ」したのかなぁなんて思いながら。

本日ご一緒させていただきました、あみりんさん、あいあいさん、どうも楽しい時間をありがとうございました。
そして毎度ながら、早朝から家のことをほったらかしにして、家族の皆すみませんでした。

本日の走行距離…33km


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たこ)
2017-12-08 07:36:20
せっかくお誘いいただいたのに、参加できずざんねんでした。
お天気よくてよかったですね(^^)
いい道のようですね。
ただ、愛野から諫早までをどの道を行くのかが気になりますね。国道は歩道がないし交通量が多いのでこわい区間ですから。
返信する
Unknown (たにざき)
2017-12-08 23:34:19
たこさん、コメントいただきありがとうございます。おっしゃる通り、愛野から諫早までのルートが気になります。あみりんの事なので、きっと走りやすい道を選定してくれると思います。いや、トラップが仕掛けてあるのかな😊
返信する

コメントを投稿