見出し画像

お山にお宮がたちました

四国八十八箇所お遍路 第八十八番札所 大窪寺

四国お遍路八十八ヶ所結願(けちがん)の霊場は大窪寺です。

長尾寺から大窪寺に向かう道中お猿さん🐒3匹がいました。
亀が現れたり、猿が現れたり、本当に楽しいお遍路道中でした。
夫と、お遍路が終わるロスを感じると、しみじみ話しました。それくらい楽しかったから、2周目とか、別格霊場巡りとか真面目に考えます。
神社仏閣巡りに、喜んで付き合ってくれる夫に感謝しないといけないですね。

山門をくぐると紅葉が美しいです。

縁起によると、養老元年に行基菩薩がこの地を訪れた際に、霊夢を感得し草庵を建て修行をしたと言われます。
弘仁6年に、唐から帰国した弘法大師が、現在の奥の院にある岩窟で、虚空蔵求聞持法を修法し堂宇を建立。
等身大の薬師如来坐像を彫造し本尊とされました。また唐の恵果阿闍梨より授かった三国(印度、唐、日本)伝来の錫杖を納めて大窪寺と名づけ、結願の地と定めました。
大窪寺HPより。



空海さんの幼少期、佐伯眞魚だった頃の像です。


木々が真っ直ぐ凛と聳え立ちます。

木々の間からお不動さんが見えます。

沢山の不動尊がいらっしゃいますね。
五大明王石像です。

御本尊 薬師如来
本尊真言 おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌 南無薬師諸病なかれと願いつつ 詣れる人は大窪の寺

こちらが本堂になります。


阿弥陀堂です。


境内に大銀杏の木があります。この大きさになるなんて凄いなと思います。

本堂をお詣りして山門を横目に大師堂に向かいます。



まず、お大師さんにご挨拶です。
やっと結願です。怪我もなくここまで順調にお詣りさせて頂き有難う御座います。


大師堂です。




1988年より原爆の火が灯されています。
人間は二度と原爆など使ってはいけないのです。
その後ろには宝杖堂があります。
結願した遍路の金剛杖が奉納され、毎年春分の日と8月20日に柴灯護摩供の焚き上げが行われているようです。



心経塔です。

お決まりの鐘をつきます。ゴーン


こちらが仁王門です。




帰りに美味しいと有名な打ち込みうどんを食べる予定だったのに、4時ちょっと過ぎてたからお店がぜーんぶ終わってました😅
私はそれでもいいんですけど、夫が食べたかったようで機嫌が…。


帰って、もっと美味しいもん食べに行こうと笑って機嫌とりました。
あんたが遅いからやとブツブツブツ😅


高知に帰ったら美味しいお店が沢山あります。
最高にお刺身の美味しいお店に寄って帰りました。

お四国88箇所詣りを無事終えることができて本当に良かったです。
あと、このブログで四国88箇所詣りを見てくださった方、行ったこと無かったら、お付き合いもしんどかったのではないでしょうか?
それなのにご訪問してくださって本当に有難う御座います。
皆様にご加護がありますように🙏

こうして、綴ってきたのは私の頭の整理が一番の理由なんですけど、もう一つだけ挙げるとすると、身体の自由が利かない人やお遍路に行きたくても行けない人に、写真でお詣りしてもらえればと思ったからです。

昔は歩き遍路しかなくて、道中で倒れても良いようにと白装束を着てまわったと言います。
今は車でまわれるから便利になったんだけど、それでも、時間の関係や身体の不調などで叶わない方も沢山いらっしゃると思ったのです。

沢山写真を撮ったのは、参拝した気分になってくれる方が一人でも居てくれたらなぁと思ったからです。
そんな綺麗ことばかりじゃなくて、頭の整理と復習がメインですよ。笑

お遍路をまわりながら、主人と歩き遍路を既に2回終えている悟くんの事を話していました。
今度3回目のお遍路をすると言ってた悟くん、高知に来るたびに実家で泊まってくれていたんです。
いつもニコニコニコニコしてて、恵比寿様のように笑っていて優しさとか愛の塊みたいな方でした。そばにいるだけでこっちまで笑顔になれる優しいお顔。笑っている顔しか思い出せないです。

歩いてまわった悟くんは凄い、今度来たらお遍路について悟くんと語らんといかん。。と主人がお遍路の難所に行く度に話していました。
悟くんが闘病してた事も知らずに、何度も何度も私たちのお遍路道中で悟くんは登場しました。

自分の病気を伏せ母を励まし、お空に旅立った悟くん。どれだけ沢山の神様に迎えられ素晴らしい世界に旅立ったんだろうと想像します。
清く善い人生を歩まないと、とても悟くんが今いる世界には辿り着けないだろうと姉と話しました。
今頃は笑ってお空の旅を満喫していると思います。心からご冥福をお祈りします。








コメント一覧

明ちゃん

いつでもお供いたします💖🤗
その時は宜しくね😘
スーさん

そんなに言ってもらって、続けて書いた甲斐がありました😆
良かったぁ。
ありがとうございます。
和にはかなり先行かれてます😙

いつかこれを予習しながら
参考にして行こうっと♾
お疲れ様でございました(๑˃̵ᴗ˂̵)

貴重な記録ありがとう❣️❣️❣️
スー
お遍路、お疲れ様でした。
私はチャレンジは難しいので、
ブログで一緒に楽しませてもらいました。🤗
ありがとうございます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「四国八十八箇所 別格二十箇所」カテゴリーもっと見る