見出し画像

お山にお宮がたちました

四国八十八箇所お遍路 第六十六番札所 雲辺寺

第66番札所雲辺寺は四国霊場のうち最も高い標高911メートル、四国山脈の山頂近くにある霊場で、「遍路ころがし」と呼ばれる難所とされていました。

現在は、麓からロープウエーで山頂駅まで登ることができる。住所は徳島県だが、霊場としては讃岐の打ち始めでいわば「関所寺」であります。

ロープーウェイ乗り場に向かっている途中、
えっ??亀?




ここは山のかなり高いところで、周りに池も見当たらないのに、こんなところで亀さんに会うなんてびっくりです。可愛い❤️


ロープーウェイ乗り場です。




美しいです。




縁起によると、弘法大師は雲辺寺に3度登っている。
最初は延暦8年、大師が16歳のときで善通寺(第七十五番)の建材を求めてであったが、深遠な霊山に心うたれて堂宇を建立した。これが雲辺寺の創建とされている。
2度目は大同2年(807)、大師34歳のとき、唐から請来した宝物で秘密灌頂の修法をなされたという。
さらに弘仁9年(818・大師45歳)、嵯峨天皇(在位809〜23)の勅を奉じて登り、本尊を彫造して、仏舎利と毘廬遮那法印(仏法石)を山中に納めて七仏供養をし、霊場と定められた。

霊場は、俗に「四国坊」と呼ばれ、四国の各国から馳せ参じる僧侶たちの学問・修行の道場となり、「四国高野」と称されて栄えた。




『五百羅漢』
羅漢といえば、仏教においての悟りを開いた聖者のことです。


お釈迦様のお弟子さんである等身大の五百羅漢像が境内全域に安置され、参拝に訪れた方を見守っています。






大師乳銀杏です。


仁王門をくぐり階段を上がると、鐘楼があり、大師堂があります。




与成に動物の殺生をやめさせたかった観音様は動物になりすまして自ら鉄砲で目を撃たれ血を流しながらも与成を改心させたという話があります。 現地看板より


マニ車です。これを回すとお経を唱えたのと同じ功德があるとか。


大師堂の前に本堂に向かいますが、降っていくと鳥居をみつけ、そこが光ってみえました。
すごく気になるのであとでお詣りしようと思い本堂に向かいました。


こちらが本堂です。

御本尊 千手観世音菩薩
本尊真言 おん ばさらたらま きりく そわか
ご詠歌 はるばると雲のほとりの寺に来て 月日を今は麓にぞ見る



水堂です。
中に弘法大師自らが掘られた井戸の名水ですとあります。


お水を飲ませて頂きました。
ありがとうございます。

くぐって腰掛ければ良いみたいな茄子です。



大師堂です。

キラキラ美しいんですけど。


大師堂横の神社です。エネルギーが凄い。






そして大師堂の裏に導かれるように行きました。ここも凄い。


全てお詣りを終え、展望台へ。
美しい景色を一望でき、空中ブランコなどアスレチックもでき、素晴らしいところです。




帰り、白鷺がいっせいに飛び感動しました。

亀に迎えられ雲辺寺にお詣りし、帰りに白鷺の飛翔だなんて、なんだか縁起いいね!




名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「四国八十八箇所 別格二十箇所」カテゴリーもっと見る