見出し画像

お山にお宮がたちました

一霊四魂

人の魂は一霊四魂といわれます。

一霊四魂とは

荒魂(あらみたま)
和魂(にぎみたま)
幸魂(さきみたま、さちみたま)
奇魂(くしみたま)

の四つの魂の事をいい、それら四魂を

直霊(なおひ)

という一つの霊がコントロールしているようです。

荒魂には「勇」 前に進む力
和魂には「親」 人と親しく交わる力
幸魂には「愛」 人を愛し育てる力
奇魂には「智」 物事を観察し分析し、悟る力

があり、それらを直霊が総括する感じです。
直霊は神様よりいただいた、わけ御魂であり、ダイヤモンドなんかよりも、もっともっと光輝いているようです。

これら四魂の働きを、直霊がフィードバックし、良心のような働きをしてくれています。

例えば、智の働きが行き過ぎると
「あまり分析や評価ばかりしていると、人に嫌われるよ」
という具合に反省を促したり、
直霊は、「省みる」という機能を持っているようです。

悪行を働くと、直霊は曲霊(まがひ)となり、四魂の働きは邪悪に転ぶとされます。


生まれ難きを生まれ、曲霊になるなんて絶対嫌ですよね。
生まれたからには、生まれる前より少しでも魂を育てて、卒業したいと思います。

四魂は以下のように詳しく説明されていました。

勇 - 荒魂(あらみたま)
「勇」は荒魂の機能であり、勇猛に前に進むだけではなく、耐え忍びコツコツとやっていく力でもある。
行動力があり、外向的な人は荒魂が強い。
勇ベースの人は行動することが大切で、まずやってみようという考えを持ち、根底には何がなんでも物事を達成しようという強い意志がある。

親 - 和魂(にぎみたま)
2つ目の魂の機能は和魂であり、親しみ交わるという力である。
その機能は、1字で表現すれば「親」である。
平和や調和を望み親和力の強い人は和魂が強い。
親ベースの人は和を尊び、グループの平和や調和を心がけ、皆に自分を合わせ「波風を立てたくない」「皆に迷惑をかけたくない」という考えが強い。
根底には自分より皆のために、仲間の平和のために、という意志がある。


愛 - 幸魂(さきみたま、さちみたま)
3つ目の魂は幸魂であり、その機能は人を愛し育てる力である。
これは、「愛」という1字で表される。
思いやりや感情を大切にし、相互理解を計ろうとする人は幸魂が強い人である。
愛ベースの人は感情や思いやりが大切であり、人を理解したいし、自分も理解されたいという強い思いをもっている。
根底には、相手に何かをしてあげたい、傷つけたくない、という思いやりがある。

智 - 奇魂(くしみたま)
4つ目は奇魂であり、この機能は観察力、分析力、理解力などから構成される知性である。
真理を求めて探究する人は、奇魂が強い。
智ベースの人は、好奇心があり、知的な面白いことが大好きです。
ものごとの真理や興味を探求することが最も大切。
根底には、価値あるものを求めたい、美しいものを求めたいという真理を探求する思いがある。

自分でも、この部分弱いなと思うところがありますが、四魂全てが大切であり、生まれたからには四魂を調和して育てたいと思います。

また、その形も大切で、歪なカタチにせず、直霊を真ん中に、美しく四魂を育て、命が尽きるまでには綺麗な大きな○にして神様にお返ししたいものです。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「つぶやき」カテゴリーもっと見る