閑人閑話クン

『 B級グルメ 』と『 大人の遠足 』重視!
ほぼ下らない話  諸事情により、同タイトル Ⅱにて継続中

大國魂神社

2016-01-31 21:01:17 | 旅行記・お出かけ







1月 とある平日


所用で休みを取ったのだが お流れに。



ならばと 閑人達を誘い 近場のプチ旅路




極寒の毎日  だのに 本日だけは なぜか 3月の陽気だって・・ 








いつも 雨なのに   どうなってるん・・ 











  「 御 朱 印 集 め 」 なんぞを 始めてしまったおかげで




    必ず 神社 寺 も絡めてしまう ここ最近の旅















東京 府中の 大國魂神社は 一度 行ってみたかった場所であります







朝の渋滞のせいで  あまり時間が無くなってしまったので 大急ぎで参拝












参道は  


ん~ 通勤の通り道らしく サラリーマン達が 続々 歩いて行くのですね 





もう ホントに駅前に ドデン  とあるのも 珍しい









 古代、国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していた。


 これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、


 まとめて祭祀を行うようになった。


 当社はそのうちの武蔵国の総社にあたる。












当社は府中市中心部に鎮座するが、




「府中」の市名はかつて武蔵国の国府があったことに由来する。














当社の境内地がかつての武蔵国の国府跡にあたり、境内地と市道を挟んで東側の市有地は




「武蔵国府跡(武蔵国衙跡地区)」として国の史跡に指定されている。




東側市有地は「武蔵国衙跡地区」として整備されており、




柱跡が表示されて展示室が設けられている(「武蔵国府跡」も参照)。







また、当社は府中宿の中心部近くにあり、





大鳥居から武蔵国分寺や武蔵国分尼寺までの道が整備されていた。















当社の創建は景行天皇41年と伝えられ、源頼朝が妻の安産祈願をし、







また源頼義と義家が奥州戦に向かう際に戦勝祈願をするなどの伝承がある。















境内は多くの社殿からなるほか、





重要文化財の木造狛犬を初めとした文化財を多数伝えている。





駅近くの市街地中心部に位置するにも関わらず緑の森に囲まれており、





参道の馬場大門のケヤキ並木は国の天然記念物に指定されている。







 









ちなみに 東京五社ってのがあって 


ココ以外に
 


  東京大神宮、 靖国神社、 日枝神社、 明治神宮。  ですって・・







      まわれるな・・ 






最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (y健)
2016-02-01 07:10:07
東京五社もだが
東国三社も気になる…
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。