本日は朝から少し近距離が開けているようなので、綴喜郡井手町の移動運用に出かけました。
運用場所は昨年から移動局がちらほら運用しておられた万灯呂山展望台に決めましたが、道順がわからず
少し寄り道しながら向かいました。
今回は、逆Vを張らずに伸縮ボ-ルの上にモ-ビルアンテナ(HV-4)を取り付け地上高4mでQRV11時過ぎにQRV
コンデションも上々で66局とQSO出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/32/950d5a9b62e8d7aa9b9225444ed3d380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f5/4235945c53365c9b40fdf69513cf3e4a.jpg)
現地は、地元の方のお話では視界がこんなに開けているのはめずらしいとのことでした。(写真は帰る前なので少し悪くなっています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/9d4ec09b412f76ea617a5707d97d59fb.jpg)
中央を流れているのは木津川で右側がが当局のHomeの城陽市、左側が京田辺市、手前が井手町です。
運用場所は昨年から移動局がちらほら運用しておられた万灯呂山展望台に決めましたが、道順がわからず
少し寄り道しながら向かいました。
今回は、逆Vを張らずに伸縮ボ-ルの上にモ-ビルアンテナ(HV-4)を取り付け地上高4mでQRV11時過ぎにQRV
コンデションも上々で66局とQSO出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/32/950d5a9b62e8d7aa9b9225444ed3d380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f5/4235945c53365c9b40fdf69513cf3e4a.jpg)
現地は、地元の方のお話では視界がこんなに開けているのはめずらしいとのことでした。(写真は帰る前なので少し悪くなっています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/9d4ec09b412f76ea617a5707d97d59fb.jpg)
中央を流れているのは木津川で右側がが当局のHomeの城陽市、左側が京田辺市、手前が井手町です。