五里五里の里城陽市からQRV

京都市(平安京)から南へ五里(約20km)奈良市から北へ五里、城陽市から細々と電波を出しています。。 

本年最後の移動運用

2023-12-31 18:11:20 | 日記
12月29日
当局の誕生日で恒例の最終移動日になります。
第一移動地
京都府宇治市JCC#2205,ZA1124,PK132鳳凰湖展望台(天ケ瀬ダム)IC029宇治西030宇治東031巨椋032笠取,WF257-2
近畿の水がめである琵琶湖から瀬田川 として流れ出て、宇治川に名前が変わるところにある天ケ瀬を見下ろすところにある
鳳凰湖展望台に到着し、その隣の天ケ瀬森林公園前での運用です。
鳳凰湖とは鳳凰湖とはダム湖の名前でダム堤体の形状が羽を広げた鳳凰に見えることと近くの平等院の鳳凰堂にちなんでいます。
鳳凰湖展望台から見た天ケ瀬ダム

鳳凰湖展望台

天ケ瀬森林公園前での運用

1時間20分で40局とのQSOでした。
第二移動地
京都府綴喜郡宇治田原町 コ-ドNo.22010B,ZA1106,PK100奥山田ハ-トフル化石広場,駅無し003,WF257-7
奥山田ハ-トフル化石広場は廃校になった奥山田小学校跡に国道307号バイパス建設時に発見された化石を活用し化石に関する知識
を深める展示室や、化石発掘が出来る体験設遊具等の憩いの広場を設置した施設です。
この山の中で海洋性の 生物の化石が見つかるとは古代ここが海の中であったとのことです。
左の建物に化石が置かれています。

ここは2007年に廃校になった旧奥山田小学校であり、校庭と旧校舎が残っています。

今年最後の移動は12時から14時まで48局さんとのQSOでした。
本年もお声がけいただきました各局およびフォロ-いただいた局長さんありがとうございました。
ことしも移動運用時に従来の局長さんと共に新しい局長さんにお声がけ頂くことも沢山あり、楽しい一年を過ごすことが
出来ました。
来年もよろしくお願いします。
リクエストはいつもお待ちしておりますのでよろしくお願いします。

PK5,000達成

2023-12-23 21:11:54 | 日記
12月17日にかねてから目標にしていたPKアワードのPK5,000賞を達成しました。
Pk5,000とはPK番号が付与されているPK5,000か所と交信をすることです。(現状は7,440)
早速申請したところ立派な額入りの表彰状をいただきました。
今年初めにはまだ4,300に満たなかったがなんとか5,000の目標を立てることで頑張ってきました。
今年は夏場に当方のお空のコンデションと自分の体調不良が重なり諦めムードでもありましたが、なんとか
残り14日の時点で達成の運びとなりました。
これも、サービス頂いた局長さんのお陰であり感謝いたします。
また、このPKアワードを作っていただいたKST ラジオクラブの皆様に感謝します。

次なる目標はPKポイント賞10,000です。

久しぶりに京都府北部へ

2023-12-23 19:52:54 | 日記
12月19日
今年一番の寒波が来る前に京都府北部の福知山市と綾部市に移動運用に向かいました。
第一移動地
京都府福知山市JCC#2202,ZA1121,PK083川合運動広場,TW450福知山中継局,銘酒29日本酒 福知三萬二千石,IC022福知山
7時30分にホームを出て10時現着です。
今回はアイボ-ルも兼ねており先方は先に到着されていました。
運用地の川合運動広場は合併前は天田郡三和町にありここは綾部市に近い山間にありました。
走行中に気象情報盤の気温を見ると4℃から5℃でこちらでも到着時は6℃天候は曇りでした。
夜間照明設備があるグランドです。

駐車場に来る車はありませんでしたが


今日の10時ごろのコンデションはあまり良くない中約1時間で26局とのQSOでした。
第二移動地
京都府綾部市JCC#2204,ZA1123,PK011紫水ヶ丘公園,銘酒31 日本酒 綾小町IC026綾部027綾部安国寺028京丹波わち
綾部市内でアイボ-ルを兼ねた食事をして紫水ヶ丘公園へ移動しました。
ここは市街地から離れた丘陵地にある綺麗な公園です。

子供用遊具も綺麗です。


駐車場も綺麗に整備されています。

こちらでは1時間20分の運用で46局とのQSOでした。
今年最後の北部運用でしたがあまりコンデションには恵まれませんでしたがお声がけいただいた局長さんありがとうございました。
またフォロ-いただいた局長さんもありがとうございました。
この後帰り道で亀岡市と京都市伏見区でスポットサービスを行い帰着は18時30分でした。
交信出来なかった局長さんすいませんでした。
リクエスト待っていますのでよろしくお願いします。

伏見区のお酒移動サービスその2

2023-12-18 21:28:00 | 日記
12月11日
前回に引き続き伏見区移動サービスです。
京都市伏見区 コードNo.220109,ZA1108,PK096伏見桃山城運動公園,IC009,010,011,012,013,014,WF257-1,銘酒05~25
本日は午前中の移動です。
昭和の伏見桃山城です。(詳細はその1を参照してください )
大手門から入って大天守と小天守を望みます。(耐震性の問題で中には入れません)

今日は光りいっぱいの中で運用です。

10時過ぎから12時前までの運用で53局の局長さんにお声がけいただきました。
お声がけいただいた局長さんフォロ-いただいた局長さんありがとうございました。
交信出来なかった局長さんすいませんでした。

京都市伏見区のお酒サービスその1

2023-12-18 20:49:28 | 日記
12月6日
京都市伏見区の移動運用に向かいました。
伏見区は当局の生まれ育ったところです。
移動地の伏見桃山城運動公園運動公園は昭和38年3月、近畿日本鉄道株式会社が遊園地キャッスルランドをここに開設し、
大天守閣と小天守閣との連結式の近鉄桃山城を、旧二の丸西北方の御花畠山荘址に建てました。(今は耐震性の問題で入れません)
今の大河ドラマで描かれた伏見城(指月伏見城)は地震で倒壊しその後建てられた伏見城(木幡伏見城)は伏見城の戦いで焼失し、今の
伏見桃山城の近くに徳川氏が再建しましたが、その後廃城となったとのことです。
昭和に作られた伏見桃山城は徳川時代のお花畑付近に建てられたと言われているそうです。
私の生まれた生家は遠くからですが、この昭和の城のライトアップが見えるところでした。
京都市伏見区 コードNo.220109,ZA1108,PK096伏見桃山城運動公園,IC009,010,011,012,013,014,WF257-1,銘酒05~25
お酒が21本たっぷり飲んでいただきました。
後ろに見える小天守閣と大天守閣と遊園地のキャッスルランドへ入る入り口の大手門(ここで入場券を売っていました)です。

夕方なので第二駐車場は日陰で暗い状態です。

16時少し前から17時少し前まで51局さんへのサービスでした。
お声がけいただいた局長さんフォロ-いただいた局長さんありがとうございました。
交信出来なかった局長さんすいませんでした。