岡山新報デジタル

メディアや新聞が伝えない真実の日本や本当の歴史、色々な物事の裏側や正体・特殊情報を伝える岡山新報デジタル。

知っておきたい真実!

2023-04-27 11:51:25 | 日記
【知っておきたい真実】第一章




日本人が大和民族の血を受け継いでいく為に、非常に重要な事がある。

我々の先人が朝鮮民族と関わった事は取り返しのつかない大きな過ちであった。

当時は朝鮮民族が我々ホモ・サピエンスが地球上で天下を取るひとつ前の世代の原人の末裔であるなどという事は、国際社会では誰も知らなかったからである。

大切なのは現在と未来であって、過去に於いて当時最善とされた選択をした者を責めてはいけない。それよりも我々日本人が今、朝鮮民族と呼ばれている者たちと如何にして縁を切っていくか? これこそが、現代日本人に課せられた「生き延びる為の最重要命題」である。

日本と朝鮮半島との関わりは非常に古く、古代にまで遡る。今の韓国人は古代から朝鮮半島に住んでいたと思い込み、言い張っている。古代の朝鮮半島には殆んど人が住んでいなかったのを知らずに、「日本に稲作などの文化を伝えたのは自分たち韓国人なのだから、韓国は日本の兄貴分にあたる」と勝手に信じている。文化文明は韓国人の祖先が日本に伝えたという訳だ。

最新の研究では「稲作」は日本から朝鮮半島に伝わった事が解き明かされている。「稲」遺伝子の研究や多くの遺跡からの出土品、水耕田跡の発掘などから、東南アジア経由で「稲作」が日本に伝来し、それが朝鮮に伝わったという学説が、現代考古学では主流となりつつある。静岡大学農学部佐藤洋一郎助教授や米国の多くのバイオ系研究機関の分析によると、日本及び朝鮮半島、遼東半島などの極東アジアに存在する稲は、「温帯性ジャポニカ種」及び「熱帯性ジャポニカ種」の大きく二種類に分けられ、その一部遺伝子を持つ種苗群(しゅびょうぐん)の遺伝子を確認すると、支那東北部から朝鮮半島を原産とする改良種群には、当該遺伝子の存在が確認されない事が明確になっている。

♯知っておきたい真実1


岡山新報デジタル【今日は何の日】

2023-04-27 06:22:53 | 日記
婦人警官記念日(婦人警官の日)(4月27日 記念日)
1946年(昭和21年)のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。



連合国軍最高司令部(GHQ)の指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。当時の名称は「婦人警察官」で、略して「婦人警官」「婦警」とも呼ばれた。婦人警察官の主な業務は事務であり、当時は逮捕権を持たなかった。

その後、2000年(平成12年)の男女雇用機会均等法全面改正に伴い、従来の「婦人警察官」という呼称から現在の「女性警察官」に改められた。2012年(平成24年)4月現在、女性警察官の数は約1万7700名であり、警察官全体の約6.8%を占めている。

警察官の制服は、男女でデザインが大きく異なり、女性では礼服がブレザーにネクタイ・スカート着用と規定されている。長い丈のスカートでは職務において邪魔になる場合があるため、膝丈程度のスカートが標準となっている。その他、股下があるキュロットスカートやズボンも用意されている。