岡山新報デジタル

メディアや新聞が伝えない真実の日本や本当の歴史、色々な物事の裏側や正体・特殊情報を伝える岡山新報デジタル。

岡山新報デジタル【今日は何の日】

2022-11-16 07:35:09 | 日記
⭕自然薯の日(11月16日 記念日)
静岡県熱海市の自然薯じねんじょ料理店「麦とろ童子」を営む清水元春氏が制定。



日付は「6」を「も」の字に見立てて、「いい(11)いも(16)」(いい芋)と読む語呂合わせから。また、自然薯の最盛期であることから。冬が来るのにそなえて、体に良い自然薯を食べて体力をつけてもらおうとの想いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


岡山新報デジタル【今日は何の日】

2022-11-15 07:47:10 | 日記
かまぼこの日(11月15日 記念日)
全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会(現:日本かまぼこ協会)が1983年(昭和58年)に制定。



日付は、「かまぼこ」が初めて文献に登場したのが1115年(永久3年)の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日とした。また、昔は11月15日の「七五三」のお祝い料理に、子供の成長を祝って「紅白のかまぼこ」を用意する習慣があったことにも由来する。

一般社団法人「日本かまぼこ協会」は、「かまぼこ」「ちくわ」などの水産ねり製品の製造業者による業界唯一の全国組織「全国蒲鉾組合連合会」として1940年(昭和15年)に設立された。「フィッシュ・プロテイン」(魚肉タンパク質)、「骨なしシーフード」をキーワードに、品質(美味しさ)・安心安全・健康を消費者に届ける業界の発展を目的とする。

同協会は、東京都千代田区神田佐久間町に事務局を置き、多種多様な「かまぼこ」製品の消費拡大、海外市場の拡大、全国蒲鉾品評会・各種研修会の開催などを事業として行っている。

かまぼこについて
「かまぼこ」(蒲鉾)は、練り製品の一つである。原料魚にはタラ類・サメ類・イトヨリ・ベラ類他の白身魚が使用される。魚の美味しさと良質なタンパク質をそのまま凝縮し、食べやすく生まれ変わったものが「かまぼこ」製品である。

新鮮な魚を原料とした「かまぼこ」はそのままでも食べられる点が魅力である。古くは材料を竹の棒に筒状に巻いて作った。その形が蒲(がま)の穂(ほ)に似ていることから、「蒲鉾」と呼ばれるようになったとされる



「かまぼこ」の種類は豊富で、「蒸板かまぼこ」「蒸焼かまぼこ」「伊達巻」「なると巻」、宮城の特産「笹かまぼこ」、和歌山地方の特産「なんば焼」、大阪の名産「梅やき」、焼津の名産「黒はんぺん」などがある。



岡山新報デジタル【今日は何の日】

2022-11-14 07:37:14 | 日記
⭕【今日は何の日】
世界糖尿病デー(11月14日 記念日)

2006年(平成18年)に国連総会において制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Diabetes Day:WDD」。

この日はインスリンを発見したカナダのフレデリック・バンティング医師(1891~1941年)の誕生日である。もともと国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が1991年(平成3年)に制定した記念日であったが、2006年12月20日、国連総会で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、合わせて「世界糖尿病デー」が国連の記念日として認定された。

世界で6秒に1人の命を奪うという糖尿病の全世界的脅威を認知することが目的。シンボルマークは、青い丸をモチーフにした「ブルーサークル」で、国連やどこまでも続く空を表す「ブルー」と、団結を表す「輪」をデザインしている。

「Unite for Diabetes」(糖尿病との闘いのため団結せよ)というキャッチフレーズとともに、世界中で糖尿病抑制に向けたキャンペーンを推進しており、この日を中心にイベントやシンポジウムなどが開催される。また、この日は世界各地でブルーライトアップを灯す行事が行われる。





岡山新報デジタル【今日は何の日】

2022-11-03 06:59:38 | 日記
⭕サンドウィッチの日(11月3日 記念日)



サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定。



サンドウィッチの名前の由来とされるイギリスの貴族、第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギュー(1718~1792年)の誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合わせから。この日とは別に、3月13日は1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから「サンドイッチデー」となっている。





岡山新報デジタル【北朝鮮によるスパイ事件】

2022-11-02 11:10:04 | 日記
【北朝鮮のスパイ事件】




●其の三 在日本朝鮮人総聯合会とは

■北朝鮮との関係性
拉致事件への関与
1973年(昭和48年)に行方不明になった、埼玉県上福岡市(現・ふじみ野市)の女性の2人の児童が拉致された(在日朝鮮人子弟失踪事件)が、その女性の夫が朝鮮民主主義人民共和国の工作員であり、さらに夫が勤務していた東京の貿易会社・ユニバーストレーディングの元女性社員が、警察当局の事情聴取に対し、「北朝鮮本国による判断を仰いだ」などと供述していたことが判った。日本政府は朝鮮総連傘下団体等の構成員の関与があったことを明らかにしている。
1978年(昭和53年)6月に発生した田中実さん拉致事件に傘下団体等の構成員の関与があったことを日本政府が明らかにしている。
1980年(昭和55年)6月に発生した辛光洙事件(原敕晁さん拉致事件)に傘下団体等の構成員の関与があったことを日本政府が明らかにしている。
2007年(平成19年)4月25日、警視庁公安部は、上福岡市の事件に関して、国外移送目的拐取容疑で、事件に関与した疑いの強い工作員らが一時期、活動に参加していた「在日本朝鮮留学生同盟中央本部」(留学同)など、朝鮮総聯傘下の団体や関連先など4か所を家宅捜索した。



捜索の際に在日朝鮮人の男性が“公務執行妨害”で逮捕され富坂警察署に連行された(この際容疑事実の告知はされなかった)ものの、5月末に不起訴処分・釈放となっている。これに関し、家宅捜索の際に、捜査員が中に入るのを妨害した人間が複数いたのが、TVでも報道されていた。
また、公安部は東京都内の貿易会社に、多数の工作員が入社した経緯などを知る立場にあった可能性があるとして、朝鮮総聯の徐萬述議長、許宗萬責任副議長、南昇祐副議長を参考人として事情を聞く方針で、同日に書面で出頭を求めたが聴取要請を拒否する旨を、高徳羽副議長は同年4月26日にマスメディア向け記者会見で述べた。

在日本朝鮮人総聯合会の主張
1973年(昭和48年)在日朝鮮人子弟失踪事件について、「日本政府の安倍政権が一連の日本人拉致事件に結びつけた政治的な民族弾圧である」と主張している。

♯北朝鮮其の三