奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

2月4日(土)のつぶやき

2017-02-05 05:24:25 | 奈良まほろばソムリエ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は3回目のお正月?・・(^◇^)

2017-02-04 15:43:18 | 奈良まほろばソムリエ

こんにちは・・(^◇^)
奈良テレビのゆうどきっ!を見ていると旧暦の太陰太陽暦では、元旦が二回あったんですね・・(^◇^)
だけど、中国などが行うお正月が、旧暦の元旦で、私も田舎でおる時に祝っていた旧正月が、1月28日で、その祝いを一日早めて、天王寺公園で祝っていましたよね。
だったら3回目のお正月が今日なんですね・・(^◇^)
先日にブログで書きましたが、今朝の朝に絞った立春朝搾りのお酒を、3本指定された酒店に取りに行きました・・(^◇^)
すると、そこは、一階が配送センターのようになって、お酒だけでなく飲料水なども取り扱っていたんですね・・(^◇^)
そこにいた従業員さんに聞くとお酒のことは知っていましたが、限定のこの酒を扱っていたのは、二階の事務所の人だったんですね・・(^◇^)
その人とお会いして受け取るまでに、20~30分かかって一寸心配でした?
後生大事に持ち帰って、まずは、お仏壇にお供えを・・(^◇^)
こんばんは、この一本の半分を飲んで、明日に飲み干しますね・・(^◇^)
春日大社のご祈祷を受けたお酒なので、健康に暮らせることを祈って・・(^◇^)
だから、3回目のお正月なので、酒のアテも考えていませんでしたが、何か買って来ますね。
西暦の元旦はサンタが亡くなって、三日目で、祝う気持ちもありませんでした・・(^_^;)
二回目の旧正月は、飛火野の大トンドと若草山の山焼きに奔走して、旧正月だなあと思った程度でした・・(^◇^)
今日が3回目ですが、一昨日が西暦のサンタの亡くなった日で、当日が35日だったので念入りにお参りをしました。
今日は最後のお正月なので、サンタを偲びつつも良いお正月にしようと思います。
4時になれば、お刺身か少し高めのお寿司を買ってきますね。
今日も良い日でありますように・・(^◇^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい節分を終えて・・(^_^;)

2017-02-04 08:23:55 | 奈良まほろばソムリエ

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、真っ青な良いお天気です・・(^◇^)

気温も8℃と朝にしては少し暖かいかも?

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、ならまほろばソムリエのテキストにも載っていないし、この問題は100点を取らせない出題かもしれませんね。

私も、霊山寺以外は知らないお寺ばかりです。

黄檗宗のお寺で、坐禅に参加できるお寺のようですね。

ヒントは名前に龍が含まれるお寺です。

第二問の明日香で、かかしコンテストが行われるところと言えば、棚田があり、綺麗な曼殊沙華を思い出す人が多いと思います。

これもテキストには載っていませんが、奈良県に住んでいる人なら、秋彼岸に明日香を訪れると必ず行くところなので、ノーヒントにしますね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)  巨岩に刻まれた十一面観音像を本尊とする奈良市の西部にある寺院はどれか。   

ア.  霊山寺  イ. 法楽寺  ウ. 融念寺  エ. 王龍寺

(2)  明日香村の秋の恒例行事となった「かかしコンテスト」はどの地区で行われるか。   

ア.大根田  イ.稲渕  ウ.立部  エ.小原

今日は立春ですね。

寒さが峠を越えて春の亀背が感じられる頃のことと言いますが・・(^◇^)

暦の上では、今日から立夏までが春ですが?

現実はまだまだ寒い日がありそうですね?・・(^◇^)

昨夜は、せんとくんが参加した元興寺で、豆を一つ買ってきて、サンタ用の豆は、私とマリア猫が生きていると3歳だったので、3個づつ分けて、残りは福和内、鬼は外に使って、偲びました。

l

私は70歳なので、7個とサンタの供養の3個を食べました・・(^◇^)

なぜかと言うと0は無しですので、70歳の代用に・・(^◇^)

TVを見ながら恵方に向いて黙って丸かじりも行いましたよ。

今年こそ良いことがあるかなあ?

そんな表現にぴったりの日になりそうですね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1エ2イ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日(金)のつぶやき

2017-02-04 05:28:12 | 奈良まほろばソムリエ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分会は、元興寺に・・(^◇^)

2017-02-03 07:53:06 | 奈良まほろばソムリエ

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、曇っていますが、少し暖かい感じが?・・(^◇^)

パソコンを二階の勉強部屋に設置したので、室内に入るとさらに一階より1℃ほど暖かいですね・・(^◇^)

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、私が散歩がてら良く行くコスモスで有名な関西花の寺です。

だから、私のブログを読む人は、旧京街道沿いにある地名のついたあのお寺だとすぐに気づくと思います。

ここには、関西33ヶ所の石仏と一緒に写った写真が良く見られますね。

今はスイセンですね。

第二問は、4人はすべて奈良の建造物に関係が深い人ばかりですが、日本銀行本店や東京駅を造ったことで有名な建築家ですね。

日本銀行を設計した性か多くの銀行の建造物が日本各地に残っていますね。

だからかヒントはお金の金が名前に含まれていますね・・(^◇^)

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)  本尊に文殊菩薩をまつり、国宝の楼門がある寺院はどれか。   

ア. 不退寺  イ. 般若寺  ウ. 額安寺  エ. 安倍文殊院

(2)  明治42年(1909)に創業した奈良ホテルの本館を設計した建築家は誰か。   

ア.辰野金吾  イ.土井万蔵  ウ.山下啓次郎  エ.吉村松太郎

今日は節分ですね。

奈良では、市内だけでも多くのお寺が、節分会を行いますが・・(^◇^)

特に我が家から4キロほどで歩いて行ける範囲では、東大寺二月堂、興福寺東金堂前と元興寺ですが?

一番写真写りが良い節分会を言うと元興寺かなあ?

夜の興福寺の追儺会も良いんですが私の写真技術では、まだ良い写真になりませんね・・(^◇^)

そして、拝観料もいらなくて、お年寄りと子供には事前に豆まき用の豆袋もいただけるので、ここに決定し11時には家を出ますね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1イ2ア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月2日(木)のつぶやき

2017-02-03 05:20:41 | 奈良まほろばソムリエ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和3名椿のお寺は?・・(^◇^)

2017-02-02 07:20:34 | 奈良まほろばソムリエ

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、室温5℃なのに、外の現在気温は、3℃と?

ゴミを出しに出ると、粉雪が回っていますが、風がない分暖かく感じるのかなあ?・・(^◇^)

ゴミ出しから帰って居間の雨戸を開くと踏み石の上でマリア猫が餌を待っています。

与えると半分ほど食べてまた雲隠れに?

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問は、春日大社の第一の鳥居を上っていくとおん祭りの御旅所の隣に変わった古い建物を見ますね。

春だとしだれサクラが綺麗な建物で、よく写真を写されている建物です。

門に、昔のいわれが書いていると思いますね。

建築設計は、建築史学者の関野貞氏がして、宇治の平等院の鳳凰堂を模したのかなあ?

ヒントは奈良の特産品の展示即売所のようですね。

第二問は、関西花の寺18番札所の萩の花や大和3名椿(東大寺開山堂の糊こぼし、伝香寺の散り椿)の一つ五色椿の名所として花好きの人に知られているお寺ですね。

ヒントは奈良市街地の東部にあって、色の名前が含まれたお寺ですね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)  奈良国立博物館の仏教美術資料研究センターはかつてどの施設であったか。   

ア.旧奈良県物産陳列所    イ.旧帝国奈良博物館本館    ウ.旧奈良図書館    エ.旧高市郡教育博物館

(2)  鎌倉時代に道照によって始められた宋版一切経の転読から、一切経寺とも呼ばれた寺院はどれか。   

ア. 海龍王寺  イ. 白毫寺  ウ. 正暦寺  エ. 長岳寺

今日の奈良は、昨日に引き続き寒そうなので、昨日に買ってきたならまほろばソムリエテキストに、付箋をつけて、探しやすくしますね・・(^◇^)

昨日は、興福寺に行きましたが、少し雨が降って寒かったので、奈良散策は、興福寺の周りの境内にある東金堂、五重塔、南円堂と猿沢の池を見て、書店に向かいました・・(^◇^)

すると立ち眩みもあって、居酒屋に寄らずに帰って来ました?・・(^◇^)

今日の回答1ア2イ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月1日(水)のつぶやき

2017-02-02 05:21:42 | 奈良まほろばソムリエ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和郡山城のお城祭りにもう一つ良いことが?・・(^◇^)

2017-02-01 11:17:32 | 奈良まほろばソムリエ

おはようございます・・(^◇^)

今日は昼から、奈良市街地に出掛けようと思ったんですが?

腹冷えか、下痢気味に?・・(^_^;)

昨夜に夕食兼晩酌をしながら・・(^_^;)

奈良テレビのゆうどきっ!の奈良クイズにチャレンジを・・(^◇^)

ならは分かりますがジビエって何って思いました?

ジビエはフランス語で、狩猟によって得られた野生の鳥獣を使ったフランス料理なんですね。

奈良市は、鹿はとって食べられませんが、五條市などでは、捕まえることができるんですね。

だけど、奈良県で、狩猟で捕まえるものといえば、東大寺周辺でもウロウロしているこの動物しかありませんね・・(^_^;)

奈良の山間部近くでは、畑が良く掘り荒らされていますね。

これが、シンボールマークのようですよ・・(^◇^)

そんな放送中に25~29日に開かれた大立山祭りの参加者が、昨年に比べて見学者が半減したようですね。

初日は、2000人にも達せず、28日の若草山の山焼きに、全体の6割弱が来ただけなんですね。

人気が悪くなった原因は、有料席しか楽しめないからだと思いますね・・(^_^;)

特に私らのようなカメラマンには、人波で、写真も写せないし、見ることさえできませんよね・・(^_^;)

それが大きな原因だと思いますね。

大和郡山市のお城まつりが、3月26日から始まりますが・・(^◇^)

その日から、大和郡山城の天守台展望台も一般公開されるんですね・・(^◇^)

ここに羅城門の礎石が使われているので、見に行けばガイドさんに聞いてね・・(^◇^)

なぜかマリア猫が、数時間おきに帰りますが、半分ほど餌を食べるとすぐに雲隠れを・・(^◇^)

一寸TVを見ながら眠くなれば眠りますね・・(^◇^)

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

奈良クイズの回答は、2番です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嶋左近の墓が奈良にも?・・(^◇^)

2017-02-01 06:16:54 | 奈良まほろばソムリエ

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良も、やっぱり寒いです・・(^_^;)

なぜか今朝は、嫌な夢を見て、早くに目覚めました・・(^_^;)

起きた時は、まだ外は暗くて、晴れかくもりかは分かりません・・(^◇^)

今は、曇りですね。

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問の石造三角五輪塔があるところは、現在は三笠温泉郷の西側にある三笠墓苑の急坂な上の方にあります。

確かその近くに嶋左近の墓もあったように思います。

もう一つの寺跡は、聖武天皇陵の西側に寺跡の石碑と礎石だけが残っていますね。

その寺名は、昔の山の名前がついています。

第二問の現存するJR奈良駅旧駅舎は、駅ができたのは、明治23年なんですが、元の場所から北東に曳行された駅舎は、初代でなく1934年に完成したもので2代目かもしれませんね?

だったら、現在の駅舎は、3代目かも?

これでもう分かりますよね。

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)  重源上人の供養塔と伝えられる石造三角五輪塔はどこにあるか。   

ア. 伴寺跡  イ. 空海寺  ウ. 五劫院  エ. 眉間寺跡

(2)  現存するJR奈良駅旧駅舎についての記述のうち、誤っているのはどれか。   

ア.屋根の上に相輪の付いた鉄筋コンクリート造りである。     

イ.経済産業省の「近代化遺産」に登録されている。     

ウ.明治23年(1890)に完成した初代の駅舎である。     

エ.曳家工事により元の場所から北東に移動した

まだマリア猫は、犬小屋前にもいませんね・・(^◇^)

私の寝坊助を分かっているのかなあ?

今日は少し暖かうなりそうなので、気が向けば奈良散策してきますね。

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ア2ウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする