ポメだす!(pomedas)/since2004

ポメラニアンのゴロ[兵庫犬(神戸市)~石川犬(金沢市)~埼玉犬(さいたま市)~道犬(札幌市)]&ツバサ日記

武州路 急行能登

2010年01月16日 | 東へ西へ
 今回のさいたまに戻る手段は列車である。

 冬季間は、高速バスの遅れが恐れられ、高速バスは新宿到着のためである。

 もっとも列車も遅れるが・・・

 金沢駅までも列車を利用する。


ゴロとお散歩に利用するエレベーター!?


ゴロと歩くコンコース!?


人気の少ないホーム


ホームから見る駅前


金沢駅 鼓門




金沢駅 もてなしドーム


マチウド
最近設置されたようです


鉄ちゃんがカメラをかまえるホーム


北越号


しらさぎ(回送)と北陸号


北陸号



 2008年12月08日何故か「急行能登」より

 「急行能登」は、金沢~上野間を結ぶ夜行急行列車であり、使用されている車両は489系の現役唯一のボンネット車両である。

 489系車両は485系を基本として、旧信越線の碓氷峠(横川~軽井沢)をEF63型電気機関車との協調運転に対応するために作られたものである。

※協調運転:保安上・その他運行上の理由で電車と気動車など動力形式が別の種類の列車を、運転時の制御形式を揃えるなどして、それらの動力を協調させて運転させる仕組みならびにそのような運転のことである。

 また、北陸本線の敦賀~糸魚川間の交流区間(20,000 V・60 Hz)に乗り入れることから交直流特急形車両である。

※米原~敦賀間及び糸魚川~直江津間:1500 V (直流)

 関連記事
 何故か「急行能登」
 備忘録(列車)
 金沢紀行(急行能登)
 東へ西へ 寝台特急北陸
 寝台特急北陸
 日本海1号

時刻表



列車編成




【路線図】



能登号








車内の様子







 金沢を22時15分に出発する「急行能登」は、「泊」を発車し「糸魚川」の手前の23時45分に深夜時間帯のため照明が落され、アナウンスも翌朝大宮着10分前まで行われない。









 長岡で列車の進行方向が変わる。

 金沢から長岡まで(下り)は、先頭が9号車であり、長岡から上野まで(上り)は先頭が1号車となる。

 ここで座席を回転させればよかったが・・・


時間調整(長岡)



 車内が暑く、寝られない(後で車掌に車内温度を下げてもらう。)!!!


時間調整(越後湯沢)


ラウンジ



 他の車両を見て座席が回転することに気づく!




大宮到着


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またしばらくお別れです・・・ | トップ | 武州だより(和紙とおからド... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東へ西へ」カテゴリの最新記事