
今回が、初めてのブログ投稿になります。
長野県の大鹿村へのツーリングを企てていたのですが、前日、長野県の天気予報が悪いため、9月26日に予定しているツーリング部の下見を兼ねて、予定ルートプラスαを走りました。
朝6:20頃に自宅を出発、「道の駅清川」から県道64号~R413(道志みち)「道の駅どうし」休憩、昨日スーパーで購入した調理パンをかじって朝食を済ませました。
平日7時の道の駅どうしは、流石にバイクもまばら。
山伏峠を越えて山中湖村入り、マリモ通り沿いの長池親水公園にバイクを駐めて山体に雲がまとわりついているような富士山と山中湖をバックに写真撮影しました。南からの暖湿気流が富士山にぶつかって雲が発生していたようで、場所によってはUFOのような形のレンズ雲が見えてたらしいです。
桂川沿い~県道717号(山中湖忍野富士吉田線)で花の都公園に到着。花と富士山をカメラの収めました。公園ではサンパチェンス・百日草・コスモス・サルビアが開花中でした。
ひとしきり写真を撮った後にリスタート。上村交差点を左折して忍野八海を素通りし、アムール峠越えで富士吉田の市街地へ。赤富士通り~国道137号で河口湖の湖畔、ホテル旅館街を通り、河口湖大橋を折り返して東恋路交差点で国道139号へ。
当日に昼食を予定しているムースヒルズバーガーを横目に見ながら通り過ぎ、太田和交差点で折り返して県道714号で坂を降りて河口湖畔の「道の駅かつやま」で休憩。
県道710号~湖北ビューライン(県道21号)~西湖~国道139号(富士パノラマライン)~国道358号(精進ブルーライン)~県道36号で芦川渓谷沿いを走り「芦川農産物直売所・おごっそう屋」で休憩。シャインマスカットが1パック¥550で売っていましたが、安いのか高いのかわかりません。ちなみに「おごっそう」とは山梨の方言でごちそうを意味するそうです。
ここで東に向かっていた県道36号は西に向きを変えて鳥坂隧道へ、更に北に向きを変えて鳥坂峠をくぐります。 隧道を抜けると長い下り坂で5連ヘアピンがあり、路面は縦溝舗装で走りづらい。縦溝舗装は250ccくらいだと、タイヤをとられる感覚がありグリップを感じにくいので嫌いですね。
ウッドストックゴルフ場をすぎると「花鳥山展望台」の看板が見えたので、思いつきで右折して展望台を目指す。4年ぶりの立ち寄りで別名「リニアの見える丘」。甲府盆地を見下ろす景色を撮っていると、試験走行リニアが到着。試験走行が再開されているのを知らなかったので少しビックリ。折り返し点になっているため「低速走行+しばらく停車」で撮影は容易い。
リニアが去った後にリスタート、坂を降りて宮坂みちに入りました。桃畑を横切る宮坂みちは、春、桃の花の開花時期には一面ピンクに染まり景色も良い道です。
さて、御坂みちにぶつかるまで走ってしまうと大回りになってしまうので、途中でショートカットして若宮交差点から御坂みちに出ました。道沿いのファミマでパンとコーヒーを買って昼食を済ませましてから、桔梗屋本社工場売店を目指すつもりだったのですが、山梨FUJIフルーツパークが目に入ったため急遽立ち寄りました。平日であることもあり広い館内は人もまばら。レストランやメロン狩りは事前予約制らしい。
桔梗屋の立ち寄りはやめ、ここで御坂みちを戻って帰路に入ることにしました。時間に余裕があるので新御坂トンネル手前から旧御坂みちに入り、御坂トンネルをくぐって河口湖町側へ出る。旧御坂みちは上り甲斐があり結構険しい登りで楽しませてもらいました。頂上のトンネルを抜けると「天下茶屋」があり、富士山と河口湖を望む景色が素晴らしい。
旧御坂みちを下って御坂みちに合流し、新倉河口湖トンネルを抜けて2年ぶりに新倉山浅間公園に寄ってみました。以前、忠霊塔に至る参道で上までバイクで行けたのですが、参道は車両通行止めになっており、下の駐車場にバイクを駐め398段の「咲くや姫階段」を登って、展望デッキで忠霊塔と富士山を撮りました。
その後は、道を考えるのが面倒になってきてしまい「お茶屋町東」交差点を直進して道なりに県道717号を走ると、忍野郵便局手前の交差点では渋滞発生中。 県道717号を終点まで走って、いつもの山中湖の湖畔から一本入ったみちで籠坂峠を越えて道の駅すばしりへ向かって下りました。
この辺りで気温が下がってきたこともあり、途中の夕月公園でジャケットのベンチレーションを締め袖を装着しながら休憩、更に道の駅すばしりで長めの休憩を取りました。 県道151号から国道246号に出て「金時公園」に立ち寄って後、帰宅しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます